hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

僧衣は何故、あんなに暑そうなのか

回答数回答 5
有り難し有り難し 67

お坊様方、お盆のお勤めお疲れ様です。

それにしてもお坊さんの僧衣、ただでさえ暑い中、何枚も重ね着してらっしゃるのは、見ているこちらが辛くなります。色だって(宗派にもよりますが)黒とか紫とか濃い色ばかりだし。どんなに暑くても袖まくりすらできずに法務を行うお坊様には心から尊敬いたします。
余計なお世話ですかね?修行を積んだお坊さんなら大丈夫?

クールビズの僧衣バージョンみたいな、略式の冷感服って無いんでしょうかね。もちろん僧衣の色や形式にはそれぞれ大切な意味がある事は知っているのですが、さすがに近年の暑さは酷すぎます。

色々意見はあるでしょうが、個人的には、服装は形式よりも快適なものを着て欲しいと思います。率直な話、ジンベイや作務衣に近い服装でも良いんじゃないかと思ってます。何も僕等は服に拝んでもらってる訳じゃないんだし。

総本山にメールででも申し入れしようかなと思うのですが、余計なお世話でしょうかね。あるいは無駄な事でしょうか。伝統もあるものだし、急には変えられないとは解るのですが・・・
それとも、近年の僧衣には涼しくなるような工夫が色々されてるんでしょうか?

ともあれ、お坊様方大変お疲れさまでした。
しばらくは涼しい所でお過ごしください。

(伝統を軽視するような言い方で、かえって不快にさせてしまったらすみません。またこのサイトに相応しくない質問であれば、放置して下さい。2、3日回答が無ければ削除します。)


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

おはようございます。

 暑い日が続きますね。体調はいかがですか?

 お気遣いありがとうございます。あの格好は本当に暑いです。
 曹洞宗だと、まず下着を着て、その上に襦袢、白衣(着物)、直綴(黒いの)、袈裟(マントみたいなの)を着けています。
 お盆回りの時は、直綴ではなく改良衣という袖のビラビラが短いのを着て、その上から絡子(らくす)というよだけかけみたいのをつけます。これだけでもずいぶん違います。

 仏教が生まれたインドでは、裸にお袈裟だったのですが、中国に入ったところで、自分たちの衣装の上からお袈裟をかけるかたちになったようです。現代日本に仏教が来たら、スーツの上にお袈裟となったかもしれませんね。

 涼しくする工夫としては、下着をユ〇クロの涼しいのにしたり、服にスプレーすると涼しく感じるのをかけたりいろいろしています。暑いには変わりないですけどね。
 内緒(ってここに書いたら内緒になりませんが)私はお盆まわりの時は、白い作務衣の上に改良服に絡子という格好で回っています。下がズボン状になっているだけで、歩くのも楽だし、土間から上がる時など、股のさばきがとても楽になります。暑いのに変わりないですけどね。

 お盆が終わったので、しばらくゆっくりします。ありがとうございました。

 あー!他のお坊さまも書いて下さっている通り、もちろん季節に合わせて着物を替えています。あと「暑いのに変わりはないですけど」を繰り返しましたが、実は気が張っているから、着ているときはそんなに暑さを感じないものですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

ありがとうございます

ねぎらいのお言葉、ありがとうございます。

おっしゃるとおり、なぜあのような暑い服装なのでしょうか。
私は小学1年の時から、この時期はお坊さんスタイルであったため、それが自然になっていました。

他のお坊様も書かれているとおり、お坊さんの服装は時代や地域により、変わっていきました。
しかしここ近年、例えば江戸時代と比べれば、大した変化はなさそうです。

別の職業をとってみても、お医者さん、警察官、消防士、船頭さんなど、制服が江戸時代とは大きく違います。

じゃあなぜお坊さんのスタイルは昔から変わらないのか?

「ずっと坊主がサボってきたからだ」
と修行僧時代、お偉いお坊様から喝を入れられました。
だからうちの総本山にメールしてもスルーで終ります。

でも違うんだよと、少なくとも私は思いますし、その誰だったか忘れたお偉いお坊様に伝えたい。

このスタイルは伝統なのです。
相撲や歌舞伎と一緒で、伝統なのです。

それを私は守り続けているんだと、誇りに思い僧侶をやっているのです。

光禪師と内容が重なりますが、私も工夫を凝らします。
全てを崩さずとも多少の工夫で、その一日のパフォーマンスに大きな違いが生じます。

また、私にとってのお盆は暑くありません。
なぜなら、私の心の方が熱いから。

私の寺は24日までがお盆です。
もう山場は越えましたが。

あなたのお言葉をいただき、不快になるどころか、嬉しく思いました。
本当に、ありがとうございました。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

僧侶の夏衣は、今の夏の暑さに対応していないのです。

詠春童子さん、こんにちは。

素晴らしい視点ですね(笑)。
法衣にも夏衣といって、昔は麻で作られた紗の衣、そして伝統衣装を活かしつつ、今は、ナイロンでの紗衣が主流になっています。そしてもっとクール機能性がある下着など売られています。
 ただ基本、衣として何着も着るのが多いのは、江戸時代はミニ氷河期で、夏でも今のように暑さが続かなかったからです。今は、南方より暑くなっているので、タイのような法衣が合うのかも知れませんね(笑)。

 でも、こんなに暑いのも実はもうすぐ終わり。もうすぐミニ氷河期が始まり江戸中期ぐらいの天候になるのが歴史だそうです。今は氷河期に入る前の最後の温暖化時期。後、数年から温度が下がり始めるそうです。どうなるかはわかりませんが(笑)

 日本は、他の国と違い、四季のある気候を持つ国。難しいですね。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

お気遣いありがとうございます。
でも心配要りませんよ。
ちゃんと夏服と冬服を使い分けてますからね。
夏服は生地が薄く網目も大きめになっていて通気性が高くなっています。
それに法要を行いやすいように日々工夫することもお坊さん各自の仕事の内ですからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

夏衣というのがありますがそれでも暑い

読まさせていただきました。7月、8月の衣は一番上に切る衣が「絽(ろ)」と「紗(しゃ)」
があります。どちらもスケスケのシースルー生地と考えてよろしいかと思います。その下に着る白衣も薄手の生地のものを着ます。私は母が和裁をしますので、手作りのワイシャツ生地のを着ていました。さらにその下の襦袢は長襦袢ではなく半襦袢を着ます。その下に汗取りの
夏用の半そでシャツを着ます。あ、衣の上に袈裟を懸けますが、これも薄いものを夏は
選びます。足袋も裏地のない夏足袋を履きます。

その夏衣と冬衣の衣替えは6月ですが、今は学校の制服替えのことを衣替えと申すことが、
多いようですね。もともとはお坊さんの衣を変えることです。

あと我々青年僧には許されていませんが、年配の僧に許されている涼しさグッズが、腕抜き
といって竹で編んだかごを腕にはめると通気ダクトのようになって、多少涼しいのかと
思います。扇子なんかもチートグッズですね。中啓という法具で仰いでいる人もいますが。

寺の本堂は日本家屋なので軒先が深く暗くて涼しく、戸を開け放つと風通しが良いように、
できています。しかし、昨今の異常気象でちっとも涼しくないです。かといって、本堂に
エアコンつけるわけにはいきませんし。

昨今セレモニーホールでの葬儀が増えているというのも、空調の問題も大きいのです。
空調・椅子席・駐車場でしょうか?椅子席と駐車場はなんとかなっても、空調だけは
何ともならないのが現実です。

大型の扇風機置いてあるぐらいですかね。しかし、あれも下手すると焼香の灰が飛ぶから
気を付けなければいけませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
僧衣ひとつ取っても、お坊様方の想いが色々覗えて大変勉強になりました。

光禪 様
なるほど、涼しくする為に色々な技があるんですね。勉強になりました。内緒の話、口外は致しませんのでご安心ください(!?)。私も現場作業があるので夏バテ気味でしたがここ数日は涼しくなりリフレッシュできました。仕事中は割と平気でも、終わった後に疲れがドッと来ますよね。お気づかいありがとう御座います。

三宅 聖章 様
法衣にも夏用があるんですね。しかし猛暑で何度もニュースになってる岡山県ではないですか。法要を行う為の工夫も仕事のうちとは・・・三宅師のプロ意識には恐れ入ります。ご教授ありがとうございました。

染川智勇 様
日本が熱帯化すればお坊さんの夏衣もタイ仏教みたいになるんですかね。
見てみたいような、そうでないような、複雑な気分です(^^;)。寒冷化、するんでしょうか。地球の環境も常に一定ではなく、太古よりかなり変動しているらしいので、まあ環境の変化は受け入れるしかないですね。原因が何であれ。小氷期にしろ温暖化にしろ、子供や孫の代が住みづらくなる事には変わりないので、最近その事で心を痛めてます(まだ私に孫はいませんが)。「私の煩悩」欄には「子孫煩悩」も加えておきます。

海老原 学善
>だからうちの総本山にメールしてもスルーで終ります。
うーん、何か微妙な言い方ですね(^^;)。
工夫はしながらも伝統は守ると言う意識の高さ、感服いたしました。少し涼しくなったとは言えまだ油断できませんね。まだ法要が続くとの事、くれぐれもご自愛ください。熱いメッセージ有難うございました。

-訂正-
海老原 学善 様
敬称が抜けていました。大変失礼いたしました。

-追記-

鈍阿 様
ご回答ありがとうございます。
「腕抜き」画像検索しました。素晴らしいアイディア製品ですね。扇子と組み合わせれば完全にチートアイテムですね。
お坊さんが持ってる扇子も中啓と言う法具なのですね。色々勉強になります。
私の地元も、葬儀と言えば今は殆どセレモニーホールです。夏場の葬儀がセレモニーホールだと、「助かる」と感じてしまうのが率直な所です。私にとっても、礼装の黒服は夏用でも暑いので…
色々と諸事情を教えて頂きました。詳しいご説明ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ