hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

最高にくだらない質問ですが…仏様って、泣くんですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 38

 いつもお世話になっております。
 常々考えていたことなのですが、阿弥陀様やお不動様も
悲しみや悔しさなどの感情により涙をお流しになる、
ということはあるんでしょうか?

 たとえばチベットのターラー菩薩様などは、
観音様が、どんなに頑張っても一切の衆生を救いきれないことに
悲しみ、また悔しさのあまりポトリとこぼした涙から
お産まれになったと言いますし…

 最近など、
「お不動様の顔って、あれは怒ってるんじゃなくて
実は我慢している、また悲しんでおられる顔なんじゃ?」
などと思い始めています。

 どうなんでしょうか…?
 ご意見お待ちしております。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

同事(どうじ)

くだらない質問なんてことはありませんよ。疑問に思ったことはまず自分で調べたり考えてみたりして、それでも聞きたいと感じたことはなんでも聞いてくださいね。

さて、「仏様は泣くかどうか」という問いは教義的疑問というよりは信仰的疑問なのかなと思います。
仏様や仏様の教えと出会った一人ひとりがどのような自覚をいただいていくかという問題ですからね。

この問いについてとても良い詩があります。有名な金子みすゞさんの詩です。

さびしいとき

私がさびしいときに、
よその人は知らないの。

私がさびしいときに、
お友だちは笑ふの。

私がさびしいときに、
お母さんはやさしいの。

私がさびしいときに、
佛さまはさびしいの。

「金子 みすゞ全集」(JULA出版局)より

仏様の大悲は常に私たちに寄り添ってくだります。その究極の姿勢が「同事(どうじ)」や「同悲(どうひ)」、「同苦(どうく)」と呼ばれるものであり、つまりは立場を同じくしていただくというものです。

私たちが悲しい時、私たちを慰めてくれたり、励ましてくれたりする存在はいるかもしれません。
でも本当に気持ちを同じくして共に悲しみ、時には共に泣いてくださる存在は仏様しかいないのではないでしょうか?

もちろんその仏様はどこかに実体的に存在するということではなく、教えを通して仏様の智慧に触れる時、大悲のはたらきとして個々人に自覚されるものとしての存在でしょう。

ロータスさんが阿弥陀様やお不動様を信仰するならば、阿弥陀様やお不動様の前でロータスさんが涙するならば共に泣いてくださることでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

 青山俊董さんの話だったかなぁ?
 小さい頃からお寺に預けられていたのですが、師匠のお坊様から、お寺のご本尊さまが怒っているときは、普段丸いはずの手の法界定印が三角になっている、と言われ、悪い事をしたときは、ご本尊様の手が三角になっていないかどうかそっと見に行った、なんて話を聞いたことがあります。

 また、亡くなった方の遺影が、拝む人の気持ちによって、笑って見えたり悲しんで見えたりする、という話もあります。

 仏さまは、あなたの気持ちに寄り添ってくださっています。あなたの気持ちが悲しければ一緒に悲しんでくださり、楽しいことがあれば一緒に喜んでくださっていると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

【吉武文法 先生】
 ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません!!
 信仰的な問題ですか…ならば私は、仏様を悲しませるようなことはできませんね…
敬愛する「親様」を泣かせるような真似はしたくないので。

【光禪 先生】
 ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません!
 私、遺影を飾っていないんですよ…でも、お寺で仏様の前に座った時に、
仏様が笑ったり泣き顔になったり、という風に見えることはありますね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ