hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

会社を辞めようと思っています。

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

約一年ぶりにお坊さんにご相談があります。
あれから、わたしは編入試験に落ちました。
そして、就職活動を始めて、広告代理店の営業として今年の5月に就職しました。
そこの会社に決めた理由は、事務さんの対応が良かったこと、少人数の規模で仲良くやっているように見えたことです。
しかし、その印象もすぐ変わりました。
わたしは当初毎朝早く職場へ行き、仕事をしていました。その際事務さんも朝からのが早いのでよくお話をしていたのですが、わたし以外の全員の愚痴をわたしに言うようになりました。
最初は普通に聞いていたのですが、それがだんだん苦痛になって、家で母にあたるようになってしまいました。それから朝早く行くのは辞めたのですが、そのあと今度は自分も言われているんじゃないかと思うようになり、事務さんと何も話さなくなりました。
それから、バディ制で組んでいる女の先輩に対してもストレスを感じてます。
毎日営業ロールプレイングをしなくてはならないので、その時のフィードバックが苦痛です。
とにかくつめられて、なんでこれはこうなんですか?なんでこう聞いたんですか?前も同じこといいましたよね?どうしてできないんですか?
それから、社員全員が共有してるカレンダーの予定を見て、なんでここにこの時間行くんですか?月末ってわかってるよね?どうして?
このように言われてから、とにかく話すのがきつくて、この先輩とのロープレもなるべく避けるようにしてます。でもバディなので話は絶対しなきゃいけないし、してないとなんでしないの?って周りにも言われます。
こういうことも社員誰にも相談できず、
そもそもなんでここに就職したんだっけ?
他にやりたいことあったよねわたし?
またてきとうに決めて過ごしてるって思い、
これは違う、また同じことを繰り返すって思いました。
ここで辞めたら逃げになりますか。
教えてください。
お前は甘いとか、弱いとかそういうことしか言われなくてなんか生きてる意味あんのかなっても思ってます。お願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

逃げたかどうかは、その後の行動で決まるのではないでしょうか。

質問読ませていただきました。

人生ってなかなか思い通りにいきませんよね。
ときには挑戦し、ときには逃げ、ときには反省しながら進んでいくものだと思っています。

さて、ポテサラさんは今の会社を辞めたいとお考えなんですね。
何故その会社を辞めるのか、まずはこれが大切ではないでしょうか。

たとえば、仕事が辛すぎて心身がボロボロになってしまったから辞めて養生する。これは逃げたのではなく、自分の心身を守ろうとして待避したのではないでしょうか。仕事より自分を大切にすることが先ず第一ですしね。

または、夢や新しく見つけた生き甲斐を追うために仕事を辞める。これは逃げというより、むしろ積極的に前に進もうとした結果でしょう。周りはどう言うか分かりませんが、本人は悩み抜いて決めた事だと思いますので、私は応援したいと思います。

「辞める」という事実だけ見れば全て一緒に見えますが、「何故辞めるか」、「何のために辞めるか」、それぞれの人の事情によって千差万別です。

ポテサラさんが会社を辞めるのであれば、前向きに進んでいただきたいと思います。それがポテサラさんがやりたかったことなのか、それとも全く別の道なのかはわかりません。
しかし、思い返したときに、「あの時に私はあの会社を辞めて頑張ったから、今幸せに生きれているんだ」と思えるように頑張ってみて下さい。

もし、ポテサラさんが幸せだと思うような道を歩めたとき、ポテサラさんが今の会社を辞めた事を「逃げた」なんて言う人はいなくなりますよ!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

あなたの仕事をしている様子をこの目で見たわけではないので推測にすぎないのですが、おそらく今の状況はどこの会社でもある普通の新入社員の状況ではないかと思います。
3年くらいその先輩にしっかり付いて行ってみてはどうかな、と思います。
最初は覚えることが多いので一番忙しく、疲れる時期ですが、3年くらい経つと仕事も覚え、自分なりのペース配分ができるようになり、先輩やお客さんに対する対応もコツが掴めてくると思いますよ。
知らないことを堂々と聞けるのも今のうち、失敗するのも、それで怒られるのも今のうちです。
そしてその上で、夜や休日を利用して音楽活動もされてはどうかと思いますよ。
仕事をしていれば活動資金も稼げますから、辞めない方がいいと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

ありがとうございます。
精神的に誰とも喋りたくないようなそんな感じで誰も信用できないこの環境が辛く、虚しいような毎日を過ごしてます。
夢を諦めるのか、辞めてやってくのか
どっちが正しいのかわからないです。
結局認められたいんだと思います。わたし。
そんな気が改めてしました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ