hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

煩悩

回答数回答 4
有り難し有り難し 89

煩悩がいかによくないことであるかは解ったのですが、人生苦しむことなく、つまり、煩悩が芽生えることなく、膨張することなく、上手に生きていくひとたちは、多く居るものですか?
そういうひとたちばかりであるなら、煩悩だらけであった自分が恥ずかしくて、情けないです。
それとも私と同じように、だれだって成長するにつれて、煩悩も増えていってしまうものですか?
私は、仏教を知るまでは、煩悩だということに気づくことが出来ませんでした。それがとても情けないような気がしました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

煩悩成就

煩悩の大元は「無明(むみょう)-根本的無知」であり、これにもとづき、「これが私である」とか「これが私のものである」という執着、つまりは自我意識が芽生えます。
しかしこの自我意識がないと社会生活はままなりませんし、これは親と自分を比べて分けて認識していくという成長における必要過程ですから、これが芽生えることもない人というのは多くいるものではないでしょう。

なつさんは仏教により煩悩を煩悩と知り、恥ずかしくて、情けないお気持ちになったとのことですが、では、恥ずかしさも情けなさも感じ得ないままで根本的無知にもとづき迷っていたこれまでの生活ははたしてどうだったのでしょうか?

知らない方が幸せなこともあると俗に言いますが、知っているものからすると知らないのは空しい在り方です。
たとえ恥ずかしく、情けなく、辛く、苦しくとも、真実に気づいた在り方にこそ空しさを超える本当の満足が開かれてくるのではないでしょうか?

煩悩はたしかに苦しみの元ではありますが、煩悩があるからこそ私たちは仏様に出会えます。煩悩こそが私と仏様の橋渡しです。

煩悩をなくせると思うのも煩悩
煩悩をなくそうともがくのも煩悩
煩悩を知らないのも煩悩
どこまでいっても煩悩成就

煩悩の身を引き受けて、煩悩を活かす道を。それが仏様の教えに我が身の事実を照らされて歩む仏道です。煩悩の身を楽しんで生きましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

楽じゃなくとも、楽しく生きる志

成長するにつれて、意識や感情といった存在自体に逆らえないことを認識していくものです。
煩悩が制御されるのではなく、煩悩を出さないように律する志を持っていくのです。

高齢になるに連れて、身体が思うように動かないなど、色々な条件をもって人を苦しめます。この説明では、四苦八苦の「老」に値します。

どんな状況においても煩悩は発揮されます。しかし、煩悩をわたしは一つの「希望」としています。煩悩の次に来るのが欲です。そして、その欲こそが「あ〜したい。こ〜したい」と、目標や夢なる希望が芽生えます。

人間の根元にあります六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)を成長していく上で、多くを経験体験することで、必然に煩悩が制御されていくものです。(戒・律)

煩悩を持つことは人間の資格です。そして煩悩を持てることは希望を生みだす唯一の生き物です。

わたしたち僧侶は我修行を積みながら、他人に安心を与えれるように志をもっていきる大乗仏教です。これを仏教では「自利利他」となり、相互礼拝の関係を築くことができることを「自利利他円満」と称します。

他人に施す煩悩を志すことで、煩悩が大切に感じれるようになっていくと思います。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。 選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。 ※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。

大樹を育てるには雑草も生えます。

煩悩があるから、人間は成長するのです。
煩悩が悪い訳ではありません。適度な調整出来ないので苦しみになります。
煩悩は雑草と同じで、大地(肉体)があれば、栄養や水があればどんどんと成長します。と同時に、自分が志す大きな夢も、大樹として成長できます。雑草も生えない地では、大樹も育たないでしょう。ゆえに、雑草を刈り取ればいいのです。
そういう私は、雑草だらけです。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

煩悩がある。だけど仏教がある。

煩悩は、程度の差はあれど、誰にでもあります。
煩悩は悩み苦しみの原因です。
煩悩まみれの私達は、悩み苦しみの連続です。
でも、大丈夫。
そんな私達を救うための教えが仏教です。
仏教には、悩み苦しみを減らす智慧があります。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ