hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

因果応報って本当?

回答数回答 4
有り難し有り難し 57

カフェでアルバイトをしています。

毎日来るお客さんで、わざと怒って怖がらせて喜ぶ人がいます。
毎日のことなのでもう怖いとは感じませんが、毎日のことなのでうんざりムカムカします。
反対にそのお客さんは好き放題振舞っていきいきスッキリした表情です。

世の中の因果とやらはどうなっているのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

その人はあなたをはじめ多くの人達から嫌われるという報いを受けているんじゃないかな。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

因果とは関係ないですが

あなたの考える因果とはバチが当たる的なものでしょうか^_^
残念ながらそのようなことはないでしょう。誰かの都合の悪いことをして、その人の都合に合わせてバチが当たるなんてことはないです。

因果とは前世とかバチとかそんなものではありません。もっと単純な話です。今雨が降っていますが、雨が降ると☂️ザーッ、ポツポツ、シトシトとなるということです。味噌汁を飲むと味噌汁の味がするということです。

あなたはその人の嫌がらせが嫌なら、今度きた時に「いつもありがとうございます。今日はもう怒らないでくださいね。お見通しですよ。いつものパターン^_^他のお客様もいらっしゃいますから、お静かにお願いしますねニコッ😊」みたいな感じであしらってみたらどうですか。
あなたのことが可愛くて仕方ないのでしょうね。迷惑ですけど。
何かうまくかわせる方法を見つけたいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

こんばんは。

 店長さんなどに相談し、出入り禁止などにしてもらうといいですね。
 そうすることで、その人は「出禁」という因果応報を受ける事になります。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

「異熟」

おっちょ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

業(身口意の行いの集積)の因縁(原因と条件)による結果につきましては、「三時業」として、今の生きているうちに出るものもあれば、次の輪廻において出るもの、また次の次の輪廻において出るものもございますし、「異熟」(いじゅく)と申しまして、それまでの様々な業の因縁(原因と条件)が、色々と複雑に混じり融け合う中で、やがて熟することで、結果が出てくるものとなります。

そのため、「この」行いの結果が、明確に「これ」として現れるというのは、非常に述べるのは難しいところとなります。

とにかく、悪い行いを慎みて、善い行いに努め励むことで、心を清らかに調えて参りたいものとなります。

「そんなことしてたら、いつか罰があたりますよー」と言ってやって下さい。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

邦元 様
因果応報とは天罰覿面!みたいなものではないのですね。
くやしい!と思うとムカムカするのは因果ですね。
これ以上私だけ損するのもバカバカしいので、心の中で悪霊退散!と唱えながら笑顔であしらいたいと思います。

三宅 様
ご回答ありがとうございます。
人間としてそれ以上辛い報いもないでしょうね。
もう嫌ってやることすらしてあげたくないので、ヘンテコ生物だと思って捨ておくことにします。

光禪 様
ご回答ありがとうございます。
なかなか出禁の条件は厳しいようで現状では難しそうです。
店員たちの塩対応という応報でしたら徐々に起こりつつあります。

川口 様
ご回答ありがとうございます。
再来世まで続くとはなんともスケールが大きいですね!
ということはあのお客さんの相手をするはめになったのも前前世からの因縁の結果…。
今後はより一層善行に努めてまいります!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ