hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お墓の設置場所について

回答数回答 5
有り難し有り難し 45

お墓の設置場所について教えて下さい。

主人の実家は、先祖代々のお墓を
お寺の敷地内ではなく、
家から近所の、開けた広い土地に、
各家庭ごとにお墓を設置して
納骨しております。
ですので、その場所に行くと、御先祖様のお墓がたくさんあります。

義父より、お寺ではないので、好きな宗教で葬儀をあげられると伺ったのですが、
お墓は、お寺の敷地以外でも大丈夫なのでしょうか。

私の実家は、お寺の敷地内にお墓がありまして、私もそれ以外は知りませんでしたので、不安です。

よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お墓の意味について

質問読ませていただきました。

お墓の意味や意義については、こちらをまずご覧下さい。
https://hasunoha.jp/questions/31823

このことから、お墓はどこに建っているかではなく、どのようにお祀りしていくかが大切になるわけです。
たとえお寺管理の墓地でも、公営墓地でも、私営墓地でもお墓を大切にすることでご先祖様を大切にし、それを通して仏様を大切にすることを体得していけるのであれば、場所にこだわる必要はありません。

あまり気にされなくても大丈夫ですよ!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

そういうお墓もあります。

おそらくご主人の一族のお墓だけが、
まとまって建立されている場所なのでしょう。

昔は、
家々で小さな敷地で建てているお墓も多いです。
新規にそういうお墓を建てるのは、
今の法律ではもう無理ですが、
昔からのそういうお墓は認可されていますので、
大丈夫です。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

型に填まらないケースもあります

自宅の敷地内や田畑の脇にお墓か立てられている例は結構あると思います。但し、こういう墓地は寺院墓地や共同墓地に移されて、今は少なくなりました。

さて、ご質問の墓地ですが、共同墓地とか公葬地とよばれる墓地だと思います。法律的には地域の使用者全員の共同所有に当たると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

墓地の形態は3種類になり、墓地には管理規則があります。

こんにちは。亀山純史と申します。

墓地の形態は大きく分けて、寺院墓地、民営墓地、公営墓地の3種類になります。お墓は勝手な所に建立することは出来ませんので、ご主人様のご実家のお墓がある場所も、上記3種類のどれかに属する墓地になっているはずです。

寺院墓地は基本的にそのお寺の檀家になることが条件でしょう。民営墓地や公営墓地は宗教や宗派等は不問というところが多いと思います。(ただし、民営墓地では、石材店が指定されている場合もあるようです。)

寺院墓地をはじめ、それぞれの墓地には管理規則がありますので、一度、その墓地の管理者に規則を確認すれば、今後の不安も解消されるでしょう。

以上が私からの回答になります。不安なことはちゃんと解決しておきましょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

お寺以外の墓地もあります

お寺以外の墓地もあります。
公営も民営もあると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ご回答下さいまして、有難うございます。

昔から、お寺以外でも、そういうお墓もあると伺い、
また、お墓を建てる理由も分かり、安心致しました。
私たち夫婦に子供はおりません。
今は、義伯父ご夫婦が、一帯を管理して下さっているそうで、後々、私たちもお世話になると思うと、本当に有難いと思いました。

沢山のご回答頂き、本当に有難うございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ