hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

参禅の作法

回答数回答 5
有り難し有り難し 51

独学で仏教を学んでます。
しかし、過去の名僧の書物を読むのでは、哲学で終わるような気がしてきました。
お寺にご縁はありません。
宗派には拘りませんが、じっくりお話しする中で、仏教を学びたいです。

例えば、禅で言えば、「実践徳目」と云われるように、実践が伴わなくては、仏教学で終わるので意味がないと理解してます。
問答と言うより、「分かったつもり」で「浅い」自分の仏道の妄想を叩き潰して、導いてくれるような方と出会えたらと思ってます。

どのようにしたら、良い師に会えるか、どのようにしてお願いするのか、全くわかりません。
アドバイス頂けましたら幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

参禅は自己そのものに参じる

道元禅師の言われるように「正師」を得ずんば学ばざるにしかず、と。
きちんと導き先が明確になっている僧侶の下で参禅しませんと、知識をためる旅で終わります。決着がつかないのです。
どうなればいいのかがわからないからでしょう。
何をしていいかわからない。
方向性が見えない状態。
仏道とは、自己を明らめる道です。
仏教・禅という事に用があるのではない。
裸一貫で仏教のブの一字もなかったお釈迦さまが完全手放し、一切何も持たずに、自己をして何もなさなくなった。深く般若波羅蜜を行ずるとは、自己をして為すことなからしむること。
人が仏教を求めるのは手に入れようとするから有為になる。
本当に悟りが欲しかったら、本当に求める心すら忘じて無所得・無所悟の姿勢で徹底して、自分に何もさせんことで明らかになる。考えを持ち込んだら非思量・不思量にならない。
参禅の始まりは不思量です。思考を離れた自己の本来の寂黙が修行の始まり。
自身の活動、能動的な活動、為すことを無くしていけば、必ず❝全自動で❞明らかになるようにできているのが人間というものです。
曹洞宗でしたら、飯田トウイン老師、井上義衍老師、井上貫道老師の流れの方が一番はっきりしていると思います。
その人の教えを学ぶのではない。
その人の説いているところは自己というもの、法というもの、自己の本来のすがた。
それが仏教なのであって、世間の言う「仏教」というものはジェネリックのような後発薬品。仏教文化なのではないでしょうか。
だから、いくらやっても手ごたえがないのでしょう。
モノを学ぶにしても、学び方ひとつ間違えれば、トンデモナイところに向かう。
仏教を学ばせる師匠は邪師です。
自身をみつめさせ、自身の作用、ありように目を向けさせ、そこに人間の見解の生ぜざるトコロを明かにさせる者がマトモな指導者です。

悟っても悟らんでも世の中の腐敗は変わらん。
菩提心の無い悟りはクズ。
さっさと悟って仏法を明らめて世のコヤシとなるべく、菩提心を急いで発願して無垢清浄、智慧、慈悲の種まきせんと気がついたら何もできんじーさまですじゃ。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

どのようにしたら良い師に会えるか?
足を運んで根気よく探すしかありません。お祖師さまがたも、海外留学も厭わぬ覚悟でひたすらフットワークを使いました。

どのようにお願いするか?
お互いに一番簡単なのは、坐禅会のような開かれた場に参加することです。そのような会は大体お檀家さん以外の参加も歓迎なので、普通に申し込んで普通に参加すれば自然とコミュニケーションできます。
もっとグイグイ行けるなら、アポ取って会うこともできます。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

念仏修行に興味があれば、連絡ください。

{{count}}
有り難し
おきもち

僕はウイキペディアでは以下のように紹介されています。 「日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オセアニア、中東、タイ、バングラデシュで活動する指圧師、作家、音楽家。タオサンガ・インターナショナル代表。京都浄土宗和田寺の僧侶。タオ療法、タオ指圧、気心道の創始者。著書は数カ国語に翻訳され世界各地で出版されている。」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%96%A8%E5%8F%8A が実は、元家出少年です。ティーンエイジャーの頃は、徹底的に自己破壊的な行動を繰り返し、高校も2つ中退しています。現在は、浄土宗和田寺の住職で、一般の人が気軽に修行できる場として、京都と東京に道場を作りました。(道場はその他、世界各地にもあります) なので、修行したい方、人のために涙する方、楽しいことが好きな方はぜひ来て来てください。あなたを歓迎します。 ※毎週、法話を配信しています。書き起こされた法話は、下記でご覧いただくことができます。 http://taosangha.com

皆さんの言うとおり行脚に限る

私も自分のお寺の座禅会に参加された方に、色々な座禅会めぐりをすることをお勧めしています。
良い座禅会があったら教えてね、私も参加したいから、って言っています。

また、座禅だけではほぐせない疑問のために、座禅の後に居残り会話をしています。
状況に応じて、お茶を飲みながらとか、酒を酌み交わしながらやっています。

宗派によってではなく、お寺のお坊さんの個性に応じて様々な座禅会や宗教活動をそれぞれにされていますので、行脚してみてください。

とくにハスノハのお坊さん達は意識の高い方ばかりと感じますので、このサイトを参考にして近所から巡ってみてはと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

人生の転機になる「一転語」をあなたに。 ハスノハで返信しきれない内容でしたら直メールもokです yuko@ikkeji.jp

仏教について勉強されていることは良いことだと思います。さらに実践ができたらもっと良いですね。
先ずは関東在住のハスノハの回答僧さんを順々に訪ねてみてはどうでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

丹下禅師様
ご回答、ありがとうございます。
確かに、不思量以上の安穏は無い気がします。
枝葉末節に囚われて迷わぬための、最善が座禅のように思いました。
お寄せ頂いた文章、今一度しっかり考えてみます。

大慈禅師様
ご回答、ありがとうございます。
私は、テーラワーダと曹洞、臨済宗の禅に興味があり、両輪のように思っています。
曹洞禅師とテーラワーダ、お話を伺ってみたいです。

遠藤和尚様
ご回答、ありがとうございます。
念仏修行にも、興味があります。
目に映るだけで元気が出そうなホームページ、今夜ゆっくり拝読させて頂きます‼
ご縁に感謝致します。

守屋禅師様
ご回答、ありがとうございます。
究極には縁なのかなと思います。「至らない師の下には、至らない弟子が集まるけど、至らない自分が悪い。」けど、ミリ位は導いてくれないと、至らない娘とに気付きすらせずに、終わる怖さ。
行脚しかないんですよね…

三宅和尚様
ご回答、ありがとうございます。

関東、行脚してみます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ