正直に言うべきでしょうか
もうすぐ30歳になる会社員の男です。
ちなみに勤続12年です。これまで社内試験に合格するなど人並みの努力はしてきたつもりです。
質問としては、今の仕事内容が合わないため担当を変えてもらうよう、正直に上司に言うか悩んでいます。
昨年の夏から担当業務が変わり、その時から心身ともに不調でやる気も起きません。会社にはなんとか気をごまかしながら通っています。
今の担当業務は業界の花形で出世にも大きく影響しますが、覚えることが多く常に臨機応変に対応しなければならないため私には苦痛で仕方ありません。結果もついてこず今までしなかったミスも連発してしまいます。このまま元気がないまま働きたくはないので担当を変えてもらいたいです。
しかし、これは逃げだと思い自分自身に嫌悪感を抱いてしまいます。
また、担当を外れた場合以下のことが気になります。
1.あいつには無理だったと影でバカにされる
2.周りと気まずくなってしまう
3.居場所がなくなるのではないか
こう書き出してみると、他人の目ばかり気にしていて情けないです。
私は特に人付き合いが苦手なため悩んでばかりです。
何か前向きに元気になれるような考え方、捉え方はないでしょうか?
助けてください。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
変わるか変わらないかより、別の向き合い方の摸索も。
そうですか。。。それは、悩みますよね。
大変さは、あなたにしか分からないことだからね。
伝えることにより、起こるであろう変化を想定しながらも、言わないほうがいいのか、我慢して踏ん張ることがプラスになることなのか。
それは、あなたの経験からでしか判断出来ないと思います。
ただ、担当変更願いというよりも、なかなか難しさがあって悩むのだと、相談されてはどうかしら。取り組む、向かう姿勢など、今のままの環境にいながら、 良き方をアドバイスくださるかもしれません。その上で、決めてもいいのかなと思います。
変わるか、変わらないか、よりも、別の向き合い方を摸索してみるのも。
毎日、お仕事お疲れ様です。
無理ないよう、応援しています(^^)
相談する相手を考慮しながら
かなり昔ですが、サラリーマンをした危険はあります。具体的な仕事の内容がご質問だけではわかりませんので、適切な回答は出来ないとはわかりません(具体的にわかっても、出来ないかもしれませんが)が、お悩みについては共感出来ます。
月並みですが、まずは職場の同僚か先輩に相談してみてはいかがでしょうか?上司に現状を伝えた場合、人事考課に影響する可能性も考えられます。同僚・先輩に相談してからにした方が良いと思います。必ずしも適任の同僚先輩がいるとは限りませんが、上司に伝える場合のノウハウだけでも指南してもらった方が良いと思います。
上司に相談するにしても、注意が必要だと思います。
1、現状の問題点を伝え、自分なりに改善策を提案・相談。
2、上司に改善策についての点検をお願いする。
3、点検後に、どのように実行したら良いか、上司の指南を
お願いする。
4、改善策を実施しても改善の見込みが立たない場合は、
担当替えをお願いする。
5、担当替えをお願いする際には、新たな担当業務に対する
抱負や企画を述べて、新たな担当への意欲をアピールする。
上司と言っても、いろいろな人が居ると思います。懐の深い人も居れば、狭い人も居ます。悩みを言えば、すぐ何とかしてくれる人も居るでしょうが、「まずは自分で何とかしろ。」という上司も多いと思います。ただ悩みを言うよりも改善しようという気持ちだけは前面に出した方が良いですよね。同じ悩みを言うにしても、仕事に対する意欲を見せながら、「現状を良くしたい」と相談したら良いと思います。
質問者からのお礼
ご回答いただきましてありがとうございます。
変わる、変わらないよりも向き合い方…
その通りかもしれません。どこまで相談すればよいかも容量が掴めず悩んでいました。
そうですね…。変わるよりもまずは現状の把握をしっかりして少しずつ改善できるようにしてみます。
自分自身、精神的に勝手にパニックになっていたのかもしれません。
大変参考になりました。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )