hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教がわかる本

回答数回答 4
有り難し有り難し 44

最近仏教の教えを知り、大変惹かれております。

そこで、「眠れないほどおもしろい 日本の仏さま」という本を読んでみたら、本を読むのが苦手な私でもすぐに読みきってしまうほど面白く、さらに仏教が好きになりました。

もっと色んな本を読んで仏教についてよく知りたいと思ったのですが、お坊さんオススメの本はありますでしょうか。

お釈迦さまの教えや仏さまについて、お坊さんの暮らし、有名なお坊さん、仏像、お寺などなど…
仏教についてならどんな事でも知りたいです。恥ずかしながら、今までこういった事に興味を持った事がなく、本を読んだ事がないどころか勉強もまじめにしていなかった為ほぼ何も知りません…。

何か、これは読んだほうがいい!ですとか、これを読めばよくわかる!というような本がありましたら、教えて頂けませんでしょうか。小説でも漫画でも何でも構いません。どうぞよろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私はマンガから…

・聖☆おにいさん  https://www.amazon.co.jp/%E8%81%96%E2%98%86%E3%81%8A%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%95%E3%82%93-1-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-KC-%E4%B8%AD%E6%9D%91/dp/4063726622

・シッタカブッタ  https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%BF

・まんが仏教のひみつ  https://kids.gakken.co.jp/himitsu/079/

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

「ブッダ、いのちの言葉」宮下真著、永岡書店、486円+税
お釈迦様の数多くの教えの中からいくつかピックアップして簡単に解説してあります。宗派によらず共通の教えなので誰でも読めると思いますよ。ただ、読むのは簡単ですが実行するのは難しいのですけどね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

わたしたち不満族

「わたしたち不満族―満たされないのはなぜ?」アルボムッレ・スマナサーラ著
はお勧めです。
気軽に読めるボリュームだと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

おススメ本

私の高校時代進路選択で迷って手に取ったのがひろさちやさんの仏教百科でした。父はあとを継げとか宗門大学に進めとか言わない人でした。浄土宗には仏教大学と大正大学の2つ宗門大学があると知ってもともとばりばり理系な自分は文系に転じました。概説書としては優れていておススメです。漫画ではお勧めは批判もありますが手塚治虫の『ブッダ』それから密教がかっこいい『孔雀王』禅宗の修行が面白い『ファンシィダンス』あたりをお勧めしておきます。私のうちでは映画館に仏教映画しか連れて行ってもらえませんでした。なので、生まれて初めて小学校一年で映画館で観た映画は『天平の甍』でした。わかるはずもなく断片的にしかシーン覚えていません。これは確か井上靖の小説だと思いましたが、鑑真和上が日本に初めて大乗戒壇を作る話です。それから中学高校の時に『孔雀王』は妹たちと映画パンフに載っていた九字の印を真似て遊んでいました。それからファンシィダンスは最初に出た時から注目していて、最初のも豪華版も文庫本もイメージCDも買うほど好きでした。修行へのあこがれをかきたたせてくれるものがありました。映画もつれていってもらいましたが、スキンヘッドの坊さんか彼女と見に来ていたのが印象的でした。映画もよくできていて、なにはともあれあの「シャルウィダンス」の監督が撮ったものですから、大好きでビデオテープも買いました。もう何十回か何百回見たかわからないくらい好きな映画です。DVDはもってませんが、あるのかな?あったらほしいんですが。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

みなさん色々と教えてくださってありがとうございます。探して読んでみようと思います。他にも何かありましたらぜひ教えていただけると嬉しいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ