仏教は虚無的思想?
最近思うのは、
「仏教は科学を補完するのではなく、包合するものだ」ということ。
科学は森羅万象を解き明かしますが、森羅万象は既にそこに存在し、極めて柔軟かつ精緻に動き続けています。
例えば、未踏峰に初登頂しても、既にそこには太古より山はあり、命名する前から、山なるものは山であり続けたはずです。
人間は、人間が生命として「生き延びる」為に、「生命に必ず備わる生の渇愛」という衝動を原動力に科学を発展させ、生命力の強い種に進化しました。
ただ、進化と言えるか怪しいのは、科学は「外部的要因(環境、自然)」に手を加えて、人間に利するように、供する為の手段と言うこと。
人を支配するのは心ですが、その心を軽視したが故に、あるいは物質科学と心の科学のバランスを軽視した故に、様々な問題が起きているのではないかと思います。
本題ですが、では心の科学の仏教ですが、お釈迦様や南方仏教、明治以前の多数の僧侶は結婚していませんでした。
非常な覚悟、決意のもと、正師の導きで修行しても、「お釈迦様でも七回生まれ変わって漸く…」と言われるように、医王釈尊の入滅後、人は悟りが難しくなりました。
そうした中、結婚せず、子孫も残さずというのは、「虚無」に陥り易いのではないでしょうか。
生命として、子孫を残したいという衝動は根元的なもの。
インドにあるような、人生を何期かに分けて、「林遊期」に仏教を真剣に学ぶのが、生物としての人間に無理が無い気がします。
突き詰めれば、人類という種が滅する、結婚しない生き方が良いのか、囚われずに生きた方が良いのか、どうなのでしょうか?
暗中模索で、よくわかりません。。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
「明るく、正しく、仲良く」生きる。
この三宝を柱として物事を見て考えて行動するのが良いと思います。
結婚して子供を生み育てた方が三宝に合うならそうしたらいいし、独身のままの方が合うならそれでもいいと思います。
仏教だけではありません。
仏教徒なら三宝を大切にできるならそれでいいし、もし他の宗教の信者の方が三宝を大切にできる状況ならそれでもいいのです。
あなたが三宝を大切に生きることを願っています。
追記
釈尊は悟りに至るとその思想(三宝を大切にする生き方)を他の人達に教えようという自分自身の良心に従って布教の旅に出ました。
ですからお城に戻ることは無いのです。
法は良い言葉集です。さらに付け加えるなら三宝を大切にする為の決まりごとや目安、指標です。それらを守るように努力しながら生きることで「明るく、正しく、仲良く」生きることに繋がってゆくのです。
僧侶の私が言うのもおかしな話ですが、今後も続く人類の歴史の中で仏教も宗教も移り変わって行くでしょう。しかし、この三宝を大切にする思想が残りさえすれば、例え僧侶やお寺やお墓が存在していなくても、そこには釈尊の教えが残っていることであり、仏教が残っていることだと私は思います。
追記
私もいつも穏やかなわけではありませんよ。ただ怒りや貪りや迷いなどが起きた時には少し立ち止まって、三宝を思い出し、みんなが仲良く、明るく、正しくある為にはどう考え、どんな言動をすればいいのか、という視点で物事を見るように努力しているだけです。それも、数々の失敗の中で試行錯誤しながらなのですよ。
質問者からのお礼
三宅和尚様
回答、ありがとうございます。
肉体がある以上、欲から離れる事は不可能ですが、それでも断ち切る、あるいは他の生命と調和を計石生きていく、四弘誓願を唱える所以だと思います。
全てが苦に帰結する。
原因があるから、結果がある。
そして、自灯明法灯明。
法を拠り所とし、整えし己を拠り所として生きよ。
仏教は非常に厳しい、現実主義のおしえだと思います。
配偶者を持ち、子供が生まれ、資産を形成する。
それで三宝を敬えるのであれば、お釈迦様は、成道の後、カビラ城に戻られたのではないでしょうか。
また、三宝を敬うだけでは、法は「良い言葉集」に過ぎません。
世に、スピリチュアルは栄え、生き方を説くハウツー本は益々増えますが、それで人心が根本的に救われる事はありません。
観自在になるには、空を観じきるしかないのではないでしょうか。
また、三宝を敬うことに価値を見出だせぬからこそ、世間では「墓仕舞い」が流行。
仏教をベースとした日本文化、慣習が余韻すら無くなる、正に「末法」の時代に急速に進んでおります。
聖徳太子は、勝鬘経、唯摩経、法華経を説かれましたが、これからの時代、新興宗教、南伝仏教、残された古典による、混迷の居士仏教の時代になる気がします。
そして、これは幸せな事ではありません。
三宅和尚様
追記、拝読させて頂きました。
ありがとうございます。
「明るく、正しく、仲良く」、その通りですね。
穏やかに語りかけて下さる和尚様の雰囲気から、その言葉の正しさを裏付けてる気がしました。
究極的には、三宅和尚様のような人柄、雰囲気で体現することなのでしょうが、どうしたら、そのようなおだやかな、安穏の境地になれるのでしょう?
一番難しい事です。