hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

浄土宗?浄土真宗?のお経

回答数回答 4
有り難し有り難し 44

先日、親戚のお葬式に行きました。
確か浄土真宗だったと思うのですが、「ツナマンダ〜ツナマンダ〜」という聞き慣れないお経を聞きました。あれは何と言っているのでしょうか?よく聞く「南無阿弥陀仏」とは違うのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご住職のお念仏のクセが強いのでしょう。

「ナマンダ〜ツナマンダ〜ツナマンダ〜ツナマンダ〜ツ」が
「ナマンダ~,ツナマンダ〜,ツナマンダ〜、ツナマンダ〜」と
聞こえたのでしょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

お念仏だと思いますよ。
南無阿弥陀仏と書きますが、読み方は宗派や地域によって違う場合もありますし、そのお寺さんやお坊さんによっても微妙に違う場合もあります。また、中国など言葉が違えば読み方も変わりますからね。ちなみに英語ではサンキューブッダというと聞いたことがあります。(個人的にはアミダの名前が入ってないのはどうかと思うのですけどね)

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

ナンマンダーでしょうね。

お経ではなく、お念仏の唱え方です。浄土宗は「なむあみだぶ」浄土真宗は「なんまんだ」だと聞いております。ただ、私のところは浄土宗ですが、普段は「なむあみだぶ」ですが、元時宗のため、踊念仏を伝えていて、そのときは「なんまんだ」基本です。幼児語?でなまなますると仏様のことを拝むことをいいますが、それは「なんまんだなんまんだ」が詰まったものと言われています。お念仏のお唱えの仕方がなぜわかれているのかはよくわかりません。参考になりましたでしょうか?

追記
なるほどツナまんだーの謎が解けました。なんまんだぶつのつですね。
中国ではなもおみとふですね。確か。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

「南無阿弥陀仏」だと思います

私は曹洞宗なので南無阿弥陀仏はお唱えしませんが、
浄土宗・浄土真宗・時宗のお寺さんでお唱えを聞きますと
「南無阿弥陀仏」を
「なむあみだぶ」とか「なまんだー(ぶ)」などとお唱えしているように聞こえます。
何度も繰り返してお唱えしていますね。
ご質問のお唱えですが
「なまんだー(ぶ)つ」とお唱えしていたんだと想像します。
繰り返してお唱えしてみてください。あら不思議。
「つまなんだー」に聞こえてきます。

※決して「つまらんなー」と唱えている訳ではありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

皆様、早速のご回答ありがとうございました!
「なむあみだぶつ」の「つ」が繋がってそう聞こえたのですね!ネットで検索しても解決しなかったので、とてもスッキリしました。
そして、お経ではなくお念仏なのですね。勉強になりました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ