hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

供養の功徳は来世に現れてきますか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 64

いつも お世話になります。 私は実は結構病弱体質なので たぶん そう長生きできないと思います。 そこで 気になったのですが 私は神社やお寺を巡って写経をしたり先祖供養をしたりするんですが その功徳って来世に持って行って使うことはできますか? 写経と供養を行えば功徳になると聞いたので少し気になって聞いてみました。
できれば来世はもうちょい勝ちたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ポイントではないので…

功徳をポイントカードのポイントのようにとらえ、ポイントの用途を世俗的な価値観における善果ととらえてしまうとそのように思ってしまうかもしれませんね。

供養についてずっとご質問なさっていますが、一向にご自身の考えから離れておられないように感じます。

厳しいことを申し上げれば、自分の思いの中でいくら供養や仏道修行に励もうとしてもそれが自分の思いの範囲内のものであるならば迷いの輪廻を出られません。

きちんとした仏教書を読んだり、お寺に足を運んで教えを求めたり、hasunohaの回答を読み直すことをオススメします。

せっかく仏道に興味をもっていただき、実践にも取り組んでいただいているのですから、きちんと理解し、きちんと励んでみませんか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

供養の功徳は現世に現れます。

来世も人間として生まれることを
想定しているのでしょうが
人間死んだらお浄土で成仏するだけです。
功徳を積んでも積まなくても関係なく
阿弥陀如来が全てお救いくださいます。

現世での功徳は
それを積んでいる間の気持ち良さで
充分功徳になっていますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

功徳は未来に影響します

功徳とは、善いことをすればするほど心に善い癖がつき、悟りやすくなるということだと思います。
功徳は無駄なはなりますん。
供養とは、他者に食べ物等をサービス・おもてなしする布施行です。
供養・布施の功徳は心に善い癖がつくので、現世でも来世でも、悩み苦しみにくい性格、悟りやすい性質になるはずです。
ただし、私達は悪い行いもやっており、罪業(心に悪い癖)も積んでいます。
ですから単純には計算できません。
たとえば、神社に鯛をお供えするとしたら、食べ物を供養する功徳と、鯛を殺す罪業の両方が生じるのです。
写経は、仏教の知識を学べて信仰を養えるし、集中力の訓練にもなるので功徳(悟りやしくなる)があります。
しかし、写経の見返りを期待して欲・怒り・怠け・プライドなどの煩悩を燃え上がらせたら、反対に罪業になる可能性もあります。
その効果がすぐ次の来世で現れるか、何回か先の世で現れるかも、単純には測れません。
でも、功徳は無駄にはならないと思います。
どんどん善い行いをしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

吉武和尚 回答ありがとうございます

和田 和尚 回答ありがとうございます

願誉和尚 回答ありがとうございます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ