hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺に嫁いだ嫁の家族。立場は1番下。

回答数回答 6
有り難し有り難し 150

先日、住職である義父が亡くなりました。
通夜には当然私の家族も参列したのですが、翌日に坊守である義母から呼び出されました。内容は

・私の家族が座った位置
・役員さんが帰る際、通りすがった母もお見送りをした事

を指摘されました。
お寺では1番は住職、その次に家族、親族、役員さん方が来て嫁の家族は1番下だとはっきり言われました。
なので座る位置も1番後ろ、表立ってお見送りするのはもってのほかとの事。
そしてそれは常識だと言われました。
役員さんに文句を言う人もいて経営に差し障ると困ると叱られました。

知らなかった私たちも悪かったと思いますが、これは常識なんでしょうか?
寺では常識かもしれませんが一般常識では無いと思います。
ちなみに、副住職である主人は知らなかったそうです。

そして見送りをしていた母に義母は
「しゃしゃり出て」
と言い放ちました。本当に常識がある方はこの様な言動するでしょうか?

席順も私の家族は誰かに席を譲られたそうで流れで座ったので悪意も全く無かったと話しても義母は聞く耳持たずです・・・

住職様方にお聞きしたいのはこの扱いはどのお寺でも当然なのか否かです。

2日間夜遅くまで手伝いに来てくれた母が不憫になり質問をさせていただきました。
長々と失礼しました。回答をよろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「何が正しいか」も大事だが「目の前の人とどうしていくか」も

ご相談拝読しました。

大事なのはあなたとお義母様とどちらが正しかったのかということでなく、今回の件を踏まえてこれからどうしていくのかということでしょう。

そして何より、あなたは今回あなたのお母様が不憫な思いをしてしまったであろうことが悲しかったし悔しかったのですよね。

今後そのようなことがないように考えていきましょうね。

さて、お尋ねの

>この扱いはどのお寺でも当然なのか否か

については正直分かりません。宗派・地域・世代・個人で考え方も風習も様々でしょう。また、そもそもの問題ですが、それらが他ではどうなっているか、どういうパターンが一番多いのかということがあったとしても、現実に目の前のお義母様(坊守様)がどう考えているかということを無視することはできないでしょう。

それはお義母様に従いなさいということではありません。事前にお義母様の考え、お寺の方針を確認し、場合によってはあなたの考えも伝え、相互理解の元で協力して事を進められるようになる必要があるという事です。

今回は葬儀という事、まだ慣れていないという事もありバタバタしたのでしょう。でもそういうまたとない機会だからこそお義母様はお寺として失礼のない振る舞いを全体でしたいという思いがあったのでしょう。

もちろん、私としてもあなたからお聞きするお義母様の言動に全く問題がないとは思いません。
しかしあなたがその人と今後も上手くやっていかなければいけないのは事実でしょう。ここで他のお坊さんからの情報をお義母様と闘うための武器として持つのは得策ではありません。

他の意見を参考にするのはかまいませんが、あなたとお義母様が話し合える関係が築かれることこそが大切です。

お寺の内部に入ると想像以上にドロドロしていたり、古い因習があったりと残念に思う事も多いのかもしれません。今回の様に仏教の教えと矛盾するような世俗的な事柄に振り回されることもあるでしょう。

しかし、どうかそうしたことで仏教自体を毛嫌いしてしまうのでなく、仏教を大切にするためにも世俗的な事を上手くやっていける知識・忍耐・手段を身に付けて欲しいと願います。

お母様のケアはあなたとご主人とで話し合って十分になさってください。そしてお義母様との関係もご主人やお寺の役員の皆様などと上手く相談しながらバランスを探っていってくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

お寺の常識、世間の非常識。

あくまで個人的な意見ですが、悪意ではない不注意のようなものであれば、私なら後で個人的に呼んで「これはこうしないといけない、こうしてほしい。」というような伝え方をするでしょう。
挑発的な単語を使う必要は全く無いどころか、かえって今度はこちらの品格を下げてしまいます。
お寺といえども一人の大人、社会人同士の付き合い方や処し方というものがあると思います。

今回は勉強になったなと前向きに捉えていきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般家庭から真言宗のお坊さんとなりました。 お寺はありませんので普段は普...
このお坊さんを応援する

仏法をあるじとし、世間を客人とせよ

葬儀の場ですよね?
だったら、席次や立ち振舞をよく弁えるべきだったのでは?
義母さんはお寺の坊守様という事になると思いますが、ということは、義母さんには義母さんの特別な責任があり、義母さんの補佐をしても義母さんを飛び越えたような立ち振舞はタブー中のタブーです。

”寺では常識かもしれませんが一般常識では無いと思います”
そんなことはありません。これこそ一般常識です。
あなたのご友人の結婚式や披露宴は、席次はテキトーでしたか?
スピーチや挨拶の役割分担はテキトーでしたか?

【仏法をあるじとし、世間を客人とせよ】
浄土真宗中興の祖・蓮如上人はこのように教えてくださいました。
仏教は万人に対して平等に開かれていますが、だからといって世間のルールに従わなくてもよいという意味ではありません。

”副住職である主人は知らなかったそうです”
そんなことでは困ります。しっかりと勉強してください。

{{count}}
有り難し
おきもち

【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談して...
このお坊さんを応援する

お寺だけが特別というわけでは無いと思います

嫁の家族は1番下

こういう言われ方したら、確かに気分が悪いですね。夫である住職がお亡くなりになり、悲しいけれどもきちんと葬儀を務めなければならない。そういう状況下で、気になることがあったので、苛立ってしまったのだと思います。

 本来、この点に一番注意を払うべきは喪主である副住職でしょう。でも、住職が亡くなったとなると、御寺院様への対応で忙殺されることも多いので、気が回らないことも多いと思います。
 そうなると、坊守である母にその辺の差配を委ねるしかないと思います。あなたも嫁として忙しかったと思います。忙しいけれど、事前に「自分の親族はどの辺に座るようにすれば、良いですか?」と義母に相談した方が良かったと思います。

 一般にその家の世帯主が亡くなった場合、葬儀に参列するとなりますと、概ね下記のような席順になるのではないでしょうか?故人との血の繋がりの近い方からの順と考えるのが一般的だと思います。

1、喪主(夫)
2、義母
3、喪主の妻、子供
4、喪主の兄弟とその家族
5、故人の兄弟
6、義母の兄弟
7、故人の従兄弟
8、故人・義母の甥姪

 「一番下」という義母の言い方は感心しませんが、血縁の近い遠いを考慮すればあまり前の方の位置とは考え難いですね。葬儀において、亡くなられた方の血縁関係は其の時其の時で変わります。あなたのお母様は、今回の葬儀では親戚の中でも血縁的には遠い立場にはあったと思います。ただ、娘のことを思っていろいろとお手伝いくださったのですね。ありがたいことですね。但し、お手伝いするにしても、裏方に徹せざるを得ないと思います。あまり表立つのは賢明とは言えません。

 「しゃしゃり出る」と言われれば不愉快かと思います。でも、集まっている親族の中で、自分の立ち位置を弁え、どう振舞うべきか空気を読むことも必要です。同じ言うにしても、義母もお手伝いいただいたことに感謝しお礼の気持ちを伝えた上で、指摘すべきだったと思います。

 葬儀は経験してみないとわからないことが多いです。義母の言い方はさておいて、とりあえずは自分自身が知らなかったことお詫びしておきましょう。今後も義父の法要が続くと思います。今は「今後のためにも、教えてください。」という気持ちで接していきましょう。同時に、夫にも「あなたが一番配慮しなきゃ。」と釘をさしておきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

お寺の世界はそういうものです。

もし在家から嫁がれていたら、たしかにお寺の世界のしきたりは、よく理解できないこともあるかもしれませんが、それは、それで長い間の、宗派、地域、風習などで育まれてきた世界です。同じ宗派内でも、地域が変われば、こんなに違うものかと思うことは常です。
知らなかったで通る場合と、大変失礼をしていることも多々あるかもしれません。
ここは、郷に入っては郷に従えです。当然、これから多くの寺院の方とお付き合いされていくことでしょうから、副住職も合わせて学んでいくしかありません。
お寺の常識とは、私もよく分かりませんが、それがお寺というものでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにも...
このお坊さんを応援する

気にする人がいるのは事実

義母さんや檀家さんの中に、実際に気にする人がいるのは事実だと思います。
実際に不快に思う人がいるならば、それを防ぐ対応をするのが現時点です。
お寺は宗教法人ですよね。
宗教法人の構成員は、まずは檀家信徒です。お坊さんや寺族(住職の家族)も、役員・職員という立場ですがやはり信徒の一部です。
住職の葬儀を宗教法人の構成員が中心となって執り行うのですから、そこに構成員ではない人が出てくる場合には、やはり気をつける必要があります。
紅白歌合戦の舞台の真ん中に歌手のお母さんが出て来て和田アキ子と肩を組んで歌っていたり、「皆さん良いお年を」と司会者並みに仕切っていたら、視聴者から「誰だあんた」「目立ちすぎだろ」と言われるでしょう。
それと同じです。
宗教法人の構成員のイベントに、構成員以外の人が来ている。エキストラみたいなものです。
エキストラがなくては映画はできませんが、エキストラが主役並みに目立つと監督から怒られるのではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

早急にお答えいただき、ありがとうございました。他のお寺の住職様とお話する機会がまだないためご意見を拝見する事が出来て良かったです。
義母から注意された後、義母から主人が冗談で周囲に離婚を仄めかすことを言っていたと聞かされ落ち込むと同時にそこまで言われる様な事をしてしまったのかと疑心暗鬼になり今回質問をさせていただきました。
貴重なご意見を参考にしながら今後どうして行くのかを考えていきたいと思います。お陰で冷静になれました。ありがとうございました。

「寺嫁・お寺に嫁いだ人の悩み」問答一覧

結婚を迷っています。

こんにちは。私のお付き合いしている彼氏は実家のお寺の副住職です。 出会いはバイト先で知り合い、彼の方から告白して頂き、付き合い始めました。 彼が修行に行った時はまだ付き合たてで、その頃は将来どうしたいなど明確なものはなく、ただ好きだからという気持ちで1年間修行からかえってくるのを待ちました。 そして無事帰ってきて今年5年目になり、お互い結婚を意識し始めるようになりました。 私はごく一般的な会社勤めの父と専業主婦の母のもとで育ちました。いざお寺に嫁ぐかもとなると何も分からないし知らない土地だしとても不安です。前彼にチラッとそのようなことを言うと「他と変わらないよ」と少しムスッとされてしまいました。 でも私なりに色々調べ、やはり変わらないことは無いんだろうな…と感じているところです。 彼は元々女友達も多く、私と付き合ったあとでも友達の女友達を紹介してもらい4人でご飯に行ったりします。 そんなことがちょこちょこあったり将来のことを考えると本当に好きなのか、このままの流れで結婚していいのかわからなくなってきました。 私は職業柄全くと言っていいほど出会いがありません。だから今別れてしまうのも怖いし妥協しようとしているのかも…とも考えてしまいます。 でも決して彼のことが嫌いなのではなく、今まで数え切れないくらい彼には沢山助けられたしなにより一緒にいるととても楽しいし自分らしく居られます。 私はどうするべきなのでしょうか。 拙い文で申し訳ありません。どうかご助言くださればと思います。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

住職様に嫁ぐ事に自信がありません。

私は今年30歳になります。一般家庭で育ち、家族は仏教信仰が深く、私も自然と仏縁が深くなりました。3年前に、YouTubeを見てお会いしたかった住職様とお話をする機会を頂きました。その方は、真言宗の寺務長さんで、生き仏のような精神世界、慈悲深さ、社会貢献欲の高さに感銘を受け、私の人生観が180度変わりました。その後、高野山に参拝し、お大師様に真言宗の住職様に出会えた事に、感謝の気持ちを伝えに参拝した事で、真言宗の信仰が深くなりました。 その住職様には、家族のギャンブル依存や借金の死活問題で苦しんでいた時に、親身に相談に乗ってアドバイスして頂きました。今は家族の問題が落ち着き、平穏な日々を過ごせているので、とても救われ、感謝の気持ちでいっぱいです。 ずっと介護士として、菩薩行をする事に命を捧げてきましたが、住職様にお会いする度に、お寺に貢献したいという気持ちが芽生えるようになってきました。 先月、高野山で修行をした住職様がいると、母の友人が紹介して下さり、新しい道が見えたような気がしました。もし、ご縁があるなら、住職様のお役に立てる生き方をしたいと考える反面、住職様に嫁ぐと何を求められるのか、自分の能力に自信がありません。特に、口下手で伝えたい事をうまく伝えられないところが心配です。介護士として、傾聴姿勢、ホスピタリティ精神、伝わるコミュニケーション能力を磨いてきましたが不安です。住職様はどんな妻を必要としているのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

坊守さんのお仕事とは

私はまだお寺に嫁いで1ヶ月も経たない在家から来た寺嫁です。 私が嫁いだお寺は20代の夫が住職を務めています。 先代の住職には跡継ぎがおらず、遠い親戚の夫に声がかかり、去年末頃に代替わりをしました。 ここで問題があり、先代がなんの引き継ぎもせずに引退してしまい、お寺で務めていられた方も引き継ぎなく辞めてしまい今は夫の両親がお寺の中のお手伝いをしてくださってます。 夫の両親も在家の方なのでお寺の知識はありません。 先日、なんとか仏前式を終えていよいよお寺に入ろうと思ったら坊守の仕事やなにをするかを誰も知らず、教えてくれる方もいませんでした。 私は仏前式までほとんど実家にいて、坊守のお仕事について尋ねなかったのもしまったなと後悔しております。 仏前式以降、檀家さんも私の顔を見たので挨拶をしてくださり、「出身はお寺なの?」と聞かれ在家ですと答えると「大変だと思うけど、坊守さんの仕事をしっかり覚えてね」と言われました。 頑張りますと答えましたが、心の中では何をしたら檀家さん達に納得していただける坊守になれるのかわからず不安でいっぱいです。 お寺のお掃除、来客応対、お茶出しなどからかな?というのは想像はできるのですが、坊守さんのお仕事の輪郭すら掴めずわかりません。 夫はやりながらみんなで成長していこうと言うのですが、私は不安でいっぱいです。 無知で申し訳ないのですが、坊守のお仕事について教えていただきたいです。 また、他の同じ宗派のお寺に聞きに行くというのはよろしくないのでしょうか? 長文になりまして申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

坊守さんの将来について不安

初めて相談させて頂きます。宜しくお願いします。 私の主人はお坊さんの資格を持ち、実家もお寺です。 しかし、代々続いているお寺では無く、初めは空き寺だった所にお義父さんが住職として住むようになりました。主人は将来、そのお寺を継ぎたいそうです。 相談内容としましては、主人の実家は超過疎地域であり周りに高齢者の方ばかりな為、将来戻っても生活が成り立つかという事です。 凄い田舎な為、最寄り駅も車で30分以上、小さなスーパーでさえ歩いて行ける距離にありません。 周りに若い人も殆ど住んでいません。 また、びっくりしたのがゴミ出しの際はその場でチェックされ、出すゴミに名前を書かなくてはいけないのです。 あまりの文化の違いにそちらで生活する自信がなくなってしまいました。 主人には結婚前に色々聞きましたが、お互い若く至らない所ばかりでしたので大丈夫、大丈夫と言われ安心してしまっていました。 年齢を重ね何度か義実家に帰っていく内に新たに判明した事があったりと色々現実味を帯び、将来に不安を感じてしまいます。 その為、車で40分かかるが主人にはお寺に通ってもらい、ある程度利便性のある隣の市に家を建てて住みたいのです。 子供が出来た時、その方が教育にも良いのではと考えていますし、子供には自分で選んだ道を進んでもらいたいのです。 ただ、代々の一族が継ぐお寺では無いですし、その場合もし主人に何かあれば年老いた私はお寺を追い出される事になると思います。 年老いてから持ち家も何も無く、住む場所も失われるのは凄く辛いです。 仮に何もなくても、互いに免許を返納した後、生きる為の交通手段が無くてはどう生活していけばいいのがわかりません。 そういった不安があり、主人がもし住職になってからも隣の市に家を建てて、お寺に通っておつとめして欲しいのです。 そういった事は現実的に可能なのでしょうか? もしそう出来なければ、主人の事は好きですが離婚した方が良いのかと考える様になりました。遠く円の縁のない過疎化した土地に住むのは、幸せな将来が思い浮かべません。 また方言が酷く、外国語を聞いているようです。愛想笑いだけで周りの会話にも参加出来ません。主人はそういった時のフォローはしてくれません。 上記の件、主人にも話しましたが出来るかわからないと難色を示しています。けれど、離婚したくないようです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

交際相手の家族からの誹謗中傷

交際相手の家族からの誹謗中傷に疲れました。 交際相手は仕事でご縁が出来たお坊さんです。 私の家庭状況を知ってもらった上で交際に発展し昨年夏に結婚しようという話になり相手の家族に紹介されました。 バツイチ子供三人住宅ローンありと聞いたとたんに財産目当てだ等相手の父親が親戚縁者に電話等で言いふらすということが起こりました。 なんとしても結婚を阻止したい一心なのでしょうが今日に至るまで現住職の彼を罷免すると総代会を開きその集まりの中で私が離婚歴が何回もある、子供の父親が全部違う、財産目当て、学生時代から妊娠していたふしだらなアバズレだetc.と事実と異なる内容を書いた印刷物を回覧させて彼を住職の資質が無いと糾弾、その場に居なかった私を罵ったり、同様の内容を親戚縁者に留まらず地元同業のお坊さん方にまで誹謗中傷を言いふらしている状態です。 彼自身も暴力を振るった事実もないのに「息子に暴力を振るわれた」と110番通報されお寺にパトカーが2度来たことがあるのですが、それを父親が家族に暴力を振るったから警察に助けを求めたと同業の方に言いふらされて暴力が事実のように一人歩きしています。 彼は名誉毀損で訴えてても…と言っていますが所詮は身内の揉め事の延長のためまともな裁判にもならないと思い行動は起こさないでいましたが、仕事柄お坊さん方と関わる事もあり仕事先にまでトラブルが知られた場合現在の仕事は辞めざるをえません。 現状では仕事を辞める訳にもいかず、誹謗中傷が私の周囲にまで及ぶ恐怖でかなり参っています。 心配して声をかけてくださるお坊さんもおられるのですが面白おかしく噂している方や坊守さん方が多数おられます。 お坊さんは人格者だろうと思っていたのがこの1年で完全に覆された感もあり人間不信に陥っています。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

僧侶は信者としか結婚できないでしょうか

私は1年9ヶ月の間、日蓮正宗の彼と付き合っていました。 8月に突然結婚できないからと別れ話をされました。 それまでは彼も結婚を前向きに考えていてくれました。 彼のご両親(もちろんお父様はご住職です)は私のことを彼から聞いていて、反対はしないとおっしゃっていたそうです。 遠くのお寺に住んでおられるのであったことはありません。 私と私の両親が無宗教だからと別れを告げられましたが、それは付き合う前からわかっていたことです。 私が信仰したとしても、親が信仰していなければ結婚できないのでしょうか。 もちろん結婚のために信仰するわけではありません。 私はちゃんと日蓮正宗について理解を深めたいと思っていましたし、付き合って1年を過ぎた段階で将来が大変になる、つらいという覚悟はしていました。 それに彼の落ち着いていて穏やかなところがとても素敵だと思います。 そういう人格も僧侶として修行するうちに身についたものだと思いますし、彼は真剣に縁がある全ての方を幸せにしたいと言っていて、人柄も考え方も尊敬しています。 日蓮正宗の僧侶は親の代から信者でないと結婚できないのでしょうか。 そう決まっているのですか? 彼を心の底から愛していたし、今は総本山に修行に行っておりますがそれが終わったら近くに住んで欲しいと言われていました。 なかなか忘れることができません。 お時間ある時にご教授いただければと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

寺嫁です。住職の義父への憎しみと対応。

こんにちは。 吐き出す場所がなくこちらで質問させていただきます。長文で申し訳ありません。 タイトルの通りなのですが、 憎しみに支配されそうな心を助けてください。 数年前に大きめの寺の副住職と結婚し現在は近くのマンションから通いでお寺で仕事をしています。 この度、お寺を二世帯住宅にリフォームをするという話になりました。  寺族としてお寺を守る覚悟も同居する覚悟もそれなりにしてきたつもりでしたが、 リフォームの話の際、住職である義父が全て勝手に進めようとしています。  こちらの意見は全く聞きそうもありません。 もともと、こちらの住職はあまり人の意見をきかず、ワンマンタイプといいますか自分勝手な部分が多々ありました。今は法事等も全て息子に任せ、毎日どこかに出掛けています。しかし、自分が掃除等をするときはこちらがいないと仕事を全然しない!という評価を与えられます。孫に対しても暴言、体罰なども加え 、嫁の立場としては苦手なタイプです。 (もちろん良いところもあるかも痴れませんが、掻き消されるくらい身勝手に感じます) 息子である副住職と住職は折り合いがよくなく度々対立してきました。  リフォームの話の際、案の定揉めてしまい、お前らはもう住むな!勝手にしろ!と言われてしまいました。  一番の対立の原因は、キッチンを別にするか、共用にするかということです。 やはりこの先50年以上使うのはこちらなのだから、という思いと、孫に暴言を吐く方との食事はストレスになるので、妥協できずに対立してしまいます。(これは私だけの気持ちではなく、副住職も本気で同意見です) 結果、リフォームの話は頓挫しそうです。 寺を引き継ぐ身として、このままではいけないということも分かっています。寺に住み込み、寺を守るべきという想いの一方で、今妥協してしまったら、この際おそらく20年は自分を犠牲にして我慢し続けなければならないのではという恐怖が有ります。 寺の嫁として、考えが甘いでしょうか? 主人と前向きにとらえて気持ちよく住職のいうままの同居をすべきでしょうか? 同じお立場の方々からご意見いただきたいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ