hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子どもに教えていくこと。

回答数回答 3
有り難し有り難し 22

現在、3歳の男児を育てているシングルマザーです。未婚で出産しました。

子どもは、今はまだ自分にパパがいないことを疑問に思うことはない様ですが、これから、いつかは『なぜ自分にはパパがいないのか?』と思って、聞いてくる時が必ずくると思います。
その時の為に、今からいろいろと考えているのですが、まだ物事がよくわからない時期に、パパがいないことをどんな風に伝えるのが一番良いのでしょうか?

ちなみに、相手とは籍を入れる前に妊娠し、浮気をされたことにより、未婚での出産となりました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「どうして?」の多様性を知る

 こんにちは。3歳児ということは、会話が成り立って来た年代ですね。一応やり取りはできるけれど、まだまだ抽象的な言葉を理解するには経験が足りません。つまり。

 「どうして?どうして?」と聞いているけれど、「理由を話す」だけが応え方ではない

ということを、予め知っておくべきです。もちろん子どもに対して誠実でありたいと思うのでしょう。それはよく分かります。しかし、「どうして?」を連発し始めた時期に、「実はね…」と全てを話す必要はありません。
「ねぇお母さん、どうしてウチにはお父さんがいないの?」
「ん?そう、お父さんがいないのが寂しいのかな?」
と言えば、必ず「うん」と答えます。そのことで…
寂しさをフォローすればいい、という文脈になるのです。
言葉上ではなく、子どもの「寂しい」という気持ちをフォローすれば。言葉なしでもできますよね。

子どもはまだ、「どうして?」という言葉の持つ多様性を知らないのです。
「経緯を知りたい」「原理を知りたい」「やり方を知りたい」「理由付けを知りたい」などの応え方がありますよね、「どうして?」には。
 更に先、子どもが明らかに「経緯を知りたい」という意味で使ってきたら。
「うん、いつか話してあげるよ」でも良いのです。ただし!お母さんが、子どもから信頼される人になっていなければ、この言い方は通じません。お母さんが待てと言って、自分が待って、そして良い事がある。悪いようにならない。その信頼がないと、「待てる子ども」にはなりません。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

そのまま伝える

子供にはウソはいりません。
「そうだったんだ」で理解されることがあります。
ただし、伝える表現は優しくお伝えください。
叱られる事もあるかもしれません。
一つのウソは100の嘘が必要になります。
感情を捨て、事実だけをそのまま伝える他はないと思います。
詫びるべきは詫びましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

お子さんが悲しいことだとマイナスにとらえないように

あなたは、私が愛した人との間にできた子供なんだよ。と言ってあげてください。
愛の結晶なんだと。
別れてしまった理由は話す必要はないと思いますが、「いっしょにいるのが難しくなってしまってお別れした」と。

大人になるころには、話も理解してくれるでしょうから、話す時期が来たら話してもいいと思いますが、お子さんに寂しい思いをさせないように。いっぱい愛情を注いであげてください。パパの分まで愛情注ぐよと笑顔で抱きしめてあげてください。

悲しいことではないんだということも分かってもらえるように伝えてあげたいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ