hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

諸法実相は空

回答数回答 3
有り難し有り難し 15

 かってある宗教学者から「諸法実相は空」と言う仏教用語があるから諸法実相を他の意味で使ってはならないと言われましたが、私にはどうにも理解できません。

 多分「諸法の本質は空」という意味だと思いますが、「実相」ではそのように受け取れません。

 「相」は姿という意味で、一つの物が複数の姿を見せることだと思います。

 実相に対比するのは常識的には「空相」でしょう。

 般若心経に「諸法空相」とありますから、その対比だとすれば、「空相」が空で、「実相」も空ならば、複数の姿にはなりません。

 「空相」が縁起で「実相(現実の相)」に変化したと考えるのが、妥当だと思います。

 従って、「諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減」の対比として「諸法実相 生滅 垢浄 増減」(諸行無常)とすべきではないでょうか?

 この仏教用語のためか、ある般若心経の解説に「我々が見ている現実の風景は空の錯覚である」と言われて唖然としました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「空と縁起」

来生さま

「空と縁起」は、表裏一体のような関係となります。

顕現について、その顕現を「空と縁起」の両方から同時に理解できるかどうかが大切なポイントとなって参ります。

それは、「空」と「縁起」が矛盾しないということとも言えます。

顕現は、何もないという虚無ではなく、確かに顕現しているものは存在しています。存在していますが、私たち凡夫は、それらの顕現しているものが、あたかもそれがそのもの自体の側において実体を持って成り立って現れているかのように囚われを起こしてしまっていことが問題となっているのであります。

あくまでも、錯覚ではなく、実体があると思い込まされてしまうそのありようを、仏道にて変えていくことが求められるところとなるのであります。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

違うかもしれませんが

アビダルマでは、自性と自相は同義語なので、諸法実相、つまり諸法の自性は空(空性)とも解釈できるかもしれません。たしか般若心経の色息是空の空の梵語は空性だったと記憶してます。

{{count}}
有り難し
おきもち

私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な...
このお坊さんを応援する

ニュアンス的に

無我とか空とか言う場合は、
「頭で考えた概念にすぎないから執着するな」「執着に値しない」と気づかせる教えではないでしょうか。

一方、諸法実相と言う場合は、
「あるがままの現象をあるがままに受け入れる」「差別分別から離れてあるがままを見ろ」「愚痴や好き嫌いを手放せ」と気づかせる教えではないでしょうか。
空と諸法実相は、表現は違いますが、
悩み苦しみの原因である執着や固定概念や分別差別を軽減し、悩み苦しみを軽減するという方向性は同じだと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

藤岡俊彦 様 ご回答を有難うございます。

 アビダルマは存じませんが、そうすると諸法の自性ではなくて諸法の実性となりませんか?

 仰る通り色即是空の空は空性ですね。多分漢語では四字熟語式で性を省略したのでしょう。

 空性には風や熱や光や波や蜃気楼などいろいろな候補がありますので、空性とは何か具体的に決定する必要があると思います。

 願誉浄史 様 ご回答有難うございます。

 ニュアンス的に空はそうかもしれませんが、空性となればもっと具体的に考えるべきではないかと思います。空性についてはタイトルを改めます。

 諸法実相も意訳としてそれらが考えられるかもしれませんが、先ず直訳で何かを見極める必要があると思います。

 川口英俊 様 ご回答得を有難うございます。

 やはり諸法実相も空で、実体がないということですか?

 私は縁起は空と実体を取り持つものだと思っています。

 前出の色を錯覚だと解釈した人は、「空即是色」を直訳ではなく、瞬間を切り取った写真だと申しておりました。

 何故、「空即是色」がそんな解釈になるか不思議です。

 色即是空と空即是空は常に一対として語られていますから、片方が直訳で他方が意訳では、解釈に作意があるのではないでしょうか?

 釈尊は真実を(裏や意訳を含まないで)易しく語っていますから、忠実に解釈すべきではないでしょうか?

「仏教全般」問答一覧

良い人・優しい人が損する理由

YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ