hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

義父母への金銭援助がストレスです

回答数回答 1
有り難し有り難し 29

どうか相談に乗って下さい…。

義父母がお金がないらしく、何かあるとすぐに主人にお金を頼ってきます。
主人は親思いでいつも助けます。

物資の購入、手術や入院費の援助など、これまで結構お金を使ってきましたが、今回は中古の車代(20万弱)をこちらが払う話に…。

子供がこれから一番お金のかかる時だと言うのに、その為にこれまで私も働きながら貯めてきたのに…納得がいかなくてイライラしています。

そもそも義母は専業主婦で働いてこなかったし、義父母どちらも浪費家なのか、以前は高価なものを買ったり贅沢したり、堅実的に貯蓄をしてこなかった様子です。
どうしてそんな計画性のない人たちの為に、真面目に働いて節約してきたこちらが犠牲にならなくてはいけないのでしょうか…。
車がないと過ごせない地域ゆえ、出してやってくれと主人は申し訳なさそうに言います。

私の両親は共働きでしっかり貯めてきており、老後の生活はとても安泰だと思います。
私や子供の為にこれまでもたくさんのお金をくれたり(お祝いなどで)、頭が上がりません。
そんな感謝すべきうちの親には何も援助したことないのに(する必要がないのですが)、どうして計画性のない生活をしてきた義父母ばかりいつも援助しなくてはならないのでしょうか。
私も母にはよく愚痴を聞いてもらっており、母も流石に今回の車代は有り得ない…と嫌な思いになっています。
義父母ばかり大事にしている主人に、私も私の両親も面白くないのです。

主人に文句を言えば不機嫌になるのも目に見えていますが、今回ばかりは流石に色々とぶちまけたいと思ってしまいます。
ぶちまけたら止まらなくなって泣きそうだし怒鳴ってしまいそうです(´;ω;`)
子供が大事な時期なのに(受験生です)、家庭がギスギスするのも申し訳ない気持ちがあり、そんな事はしてはいけないとも思えて、今は黙ってやり過ごしています。

主人の稼ぎがあってこそ成り立っている生活なのだし、このくらいは好きに使って良いと、私が割り切るべきなのでしょうか。

長文申し訳ありません。
読んで下さってありがとうございます。
お忙しいとは存じますが、どうか宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

文句でなく説得を

ご主人は
家計のことを
全て把握しているのでしょうか?

現状を理解してもらえれば
誰にお金を優先すべきなのか
納得してくれるのではないでしょうか?

親に恩返しするのは当たり前ですが
親が子に無理強いするのは
正しくないと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

和田隆恩様

たくさんの相談事で忙しい中、私の悩みにも回答下さってありがとうございました。
徳のあるお坊様に相談できるだけでも気持ちが軽くなりましたし、気持ちに寄り添って頂けてアドバイスも頂けて、感謝致します。

主人は家計を把握しておりまして、だから我が家は今のところ心配はなさそうだし、困ってる親を助けてあげても…と、思っている感じです。
主人の方が助けてあげるって言い出してるか、頼みやすい雰囲気を作ってそうな気がします( •᷄ω•᷅ )

イライラから文句を言いたくなっていましたが、感情的になっても良いことはないですよね。
仰る通り説得したいと思います!
でも車はもう既に(勝手に)手続きの話を進めているみたいで…
多分今回の車代は我が家が払うしかどうしようもないと思われます(;ω;`)
でもそれでは納得いかないので、今後は2度と払わない、車代を出す代わりに父母の日や誕生日の贈り物をやめさせてもらいたいと話すつもりです。
義父母の都合良いお財布にこれ以上なりたくありません(>ω<;)
恩返しにはこれまでの額も考えたら行き過ぎだと思います。

重ね重ねありがとうございました。
イライラしないように気を付けて、しっかり話をしたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ