hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分の為の頑張り方がわかりません

回答数回答 3
有り難し有り難し 29

私は今年度大学受験を控えています。
今まで私はいろんな面でチームや組織のリーダーとなって皆をまとめていく立場でした。
その為人の事しか考えず、人のためにしか時間を使ってきませんでした。

また、勉強なども自分がいい結果を出したいからではなく父に認めてもらいたいという気持ちだけで頑張ってきました。

そして部活を引退し、リーダーという立場としての仕事などもほとんど減り、今打ち込むものは受験勉強しかありません。

しかし、今まで自分の為に頑張ったことがないのでどうやって頑張ったらいいのかわからないというか、やる気が起きません。

志望校も将来像もはっきりと決まっているのに、このままでは受験に失敗してしまうこともわかっているのに頑張り方がわかりません。

どういう考えに変えれば頑張れますか。
今の自分を変えたいです。
教えて欲しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたのモチベーションを、もう一度、見つめ直してみましょう。

そうですか。。。
志望校も将来像も、あなたの描いている未来には、また誰かと出会って、誰かと繋がっていく未来じゃありませんか?

そのための目標なのでしょうね。
素晴らしいわね。

誰かのために動くには、まず自分の立ち位置を知り、そのために自分を調整してきたはずよ。
あなたのモチベーションを、もう一度、見つめ直してみましょう。
大丈夫、今からでもきっと間に合うわ。
応援しているね╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

情けは人の爲ならず

 今まで私はいろんな面でチームや組織のリーダーとなって皆をまとめていく立場でした。
その為人の事しか考えず、人のためにしか時間を使ってきませんでした。

チームや組織のために頑張って来られたのですね。素晴らしいことです。得難い経験をして来られたのですね。確かに「人のため」に頑張って来られたのだと思います。でもね、「人のため」に頑張ってきたことは、自分のためにもなっているんです。そういうことの象徴的な諺が「情けは人の為ならず」です。

 実社会での仕事だって、個人プレーの部分もありますが、チームプレーが求められる部分も大きいと思います。今まで「人のため」と思ってやってきたことは決して無駄ではないのです。「自分のため」になることを頑張ってきたのです。チームプレーのための修行をしてきたんだ、と受け留めて良いと思います。そして、この修行は目標とする仕事にも大いに役立ちます。

 将来の目標が定まっているなら、大学でどんな課程を履修しなければならないかもわかって居られると思います。あなたの目標とする職種は、かなりの難関だと思います。資格を取るためにかなりの勉強が必要ですし、採用試験の水準も倍率もかなり高いと思います。志望大学に合格したとしても、それで満足してしまったら、それで終わってしまいます。(私自身の大学生活を振り返ると、誠に恥ずかしながら、天に唾をするような発言をしております。)目標とする仕事に就くためには、何を学びどういう能力を高めていかなければならないか、もう一度考えてみましょう。

 今は定員割れの大学も多数ありますから、大学の偏差値や知名度や教授の質等を気にしなければ、どこかに入ることは出来るでしょう。でも、目標を達成するためには「この大学に入りたい。」「この大学で学びたい。」という目標を持っていると思います。あなたと同じ目標を持っている学生は相当数居ます。就職浪人する方も居ます。ライバルは多い。そういう「ライバルを蹴落としてでも、自分はその仕事に就くんだ。」というぐらいの気概は必要です。大学入試前の段階でやる気が出ないなら、方向転換された方が良いのかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

まだ見ぬ未来のために。

こんばんは。亀山純史と申します。

私の高校時代の恩師の一人(倫理の先生で、敬虔なクリスチャンでした)が、「君たちが今、こうして勉強しているのは、自分自身のためではない。今勉強していることが、将来、誰かのために役立つ時が来るかも知れないから、今、こうして勉強しているのだ。自分自身のために勉強をしていると思ったら、それはとても傲慢な見方である。」と言った言葉を、授業中に仰ったことがありました。

私たちはともすれば、自分を磨くために勉強をするものだと考えてしまいます。でも、なぜ自分を磨くのか。本当に自己を磨くことが出来た人は、人のために役立つ人になっていることでしょう。単に知識量を鼻にかけたりする人、あるいは学歴を自慢げに話す人、そのような人は、私の恩師の発言の中にある「傲慢な人」なんでしょう。

どう自分が勉強をしていけば、私自身、将来、人のために役立つ人になれるのか、ということを考えて受験勉強に打ち込むことができたならば、素晴らしいですね。これからの頑張りに期待しています。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。
今の受験勉強も自分の為ではなく将来人の役に立つために頑張ろうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ