祖母の介護
私は現在高校3年です。
私は今、父方の祖母について悩んでいます。昨年祖父が亡くなり現在祖母が1人で他県に住んでいます。祖母が病気で最近寝込んでいます。また、祖母が寂しいと言い出しました。父は『お前が介護しろ』と言い、今年高校卒業して進学する私(行きたいところがある)に対して『祖母のいるところで探せ』と言ってきました。寂しいのは分かります。ですが祖母と父は普段僕に対して僕の悪口を言ってきます。そんな人の世話や命令には従いたくないです。
また断ってOKが出た場合、ここに祖母が来て母の負担を更にかけることになるでしょう。母にはいつも面倒を見てもらっていてこれ以上負担をかけたくないです。
ではどうしたらよろしいのでしょうか?もう自分では分からなくなってしまったので意見をお聞かせください。
私は自由な生活を送りたい たった一つのお願い!
父に毎日バカ呼ばわり、父が怒ったら罵倒を浴びせてきたり、蹴ってくるので怒らせないようにビクビク生きています。学生なので一人暮らしも出来ない。苦しい生活です。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたは学びたい道を。大人になれば、今より出来ることが増える
父親から、虐待を受けているのではないですか。
あなたは、あなたの進学したい道を進めばいいと思うのですよ。
親のことは、子(あなたの父)が考えていけばいいし。お母さんも大人です。策があると思うわ。
介護もね、福祉(公的な配慮・サービス)を受けられるの。だから、安心して。
学生のあなたに出来ることは、どんな大人になるかを考えること。
大学で学んで、働いて、大人になったあなたなら、今よりも出来ることが増えますよ。
お母さんを助けることも、出来る。
お母さんに、それを伝えたらどう?
私がお母さんをラクにしてあげるからねって。
だから、私を応援してって。
お母さんには、あなたの その言葉が支えるなるわ。
だから、今は勉学に、あなたのやりたい道に。
当たり前の人生はありませんよ。
なんだか読んでいて、
いい大人、2人のエゴに、
振り回されているようで、
ご同情申し上げます。
こどもは成長するまでは、
親の庇護を受けないと、
生活できませんが、
その後の人生は、
その子自らが選ぶべきです。
親の都合と、
祖母の都合で、
おばあちゃまのところに行けなど、
もってのほかです。
あなたがおばあちゃまの介護を
申し出しない限りは、
今どきありえない話です。
また子どもの悪口をいうのも、
感心しません。
指導や注意は伸ばすための、
肥しですが、
悪口は単なる憂さ晴らしです。
まずはお母さまを頼りにして、
ご相談ください。
おばあちゃまについていえば、
御病気なら
病院や老人保健施設への入所、
要支援であるなら、
ホームヘルパーによる
家事のお手伝いや、
デイサービスがあります。
地域包括支援センターに
電話するか、伺って、
今後の支援方針について、
ケアマネさんや、
ソーシャルワーカーさんと、
相談したらいいんたです。
これは、
おばあちゃまご本人または、
お父さまの仕事、役割です。
あなたはあなたの道を
進みなさい!
あなたは自由です。
ますばお母さまと相談して、
解決の糸口を
お探しください。
お幸せを祈っています。
質問者からのお礼
ありがとうございます
少し気持ちが楽になりました



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )