hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

私が死んでも世界は回りますね

回答数回答 3
有り難し有り難し 46

私は30代後半 独身 子供もおらず 友達もおりません。介護職です。
両親とアパートに同居、父は病気、 兄弟先日ガンが見つかるも不仲のため看取りになっても私は顔を合わせることはない。そんな兄弟に「お前は口が悪いから、施設の高齢者もう何人か殺してるんじゃないの」と言われ今もショックを感じています。
母もパートで肉体労働している高齢者
数年前、私は父の病気のため母に私の貯金を全て無心された
心の救いだった愛猫も数ヶ月前に死んでしまった

そこそこのやるせない人生を送らせて頂いてる気になっています。年も中年、この先結婚できる環境にもないと思うし
私は家族を送ったら孤独死確定だなと思っています。
我が家には親戚付き合いがないと言うか親戚がいません。父も母もその両親家族にネグレクトや死別や不仲などのネガティブ色の濃い関係性だったそうです。

それで思ったのですが
私や私たち一家が明日この世からいなくなったとしても、世界は困りませんし、身近に困る人もいないと思います。大家さんとか業者系の人には迷惑でしょうが。。

突然叫びだしたくなったり物を壊したくなったり暴れたくなったりします。
兄弟に言われた通り私は口がきついらしいので人を傷つけます。
そんなことなら介護の仕事もやめたほうが良いのかもしれないと考えています。
やるせない、むなしい気持ちでいっぱいです。
頑張る気にもなれません。
自分の価値をなくしたようで悲しいのかもしれませんが
世の中に、この世界に居ても居なくてもいい存在であると気がついてしまったことはとても
むなしいです。

読みにくい文章ですいません。

誰かに聞いて欲しかっただけです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分の価値は自分で決めれば良い

あなた自身が「私には価値がある」と認めれば、あなたには生きる価値があります。
辛い時は、いくらでもこのhasunohaでその気持ちをぶちまけてください。

口が悪いのは、正直だということ。
お金を無心されて、言われたとおりに出したのは、あなたが優しい人だからですよ。
介護の職場でやりがいを少しでも感じることが出来るのなら、兄弟が何を言おうと関係ありません。

これまでの人生がどうだったかは関係ありません。
今この瞬間をあなたがどう生きるかですよ。
せっかくいただいたその命、誰かの役に立ててみよう。
きっとそこに意味が生まれるはず。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
様々なつらい別れや痛みを、私も経験しながら今日を生きています。 あなたの苦しさや痛みを共に分かち合い、少しでも和らげることができれば幸いです。
自分自身も重度の知的障害児を育てながら家事と仕事で忙しくしています。 外に出ていることも多いので、なかなか時間がとれないかもしれませんが、なるべく時間が許す限りお話を聞きます。

素晴らしい力を秘めていますね

hanako 様 お話ありがとうございます。

そうですか、何か虚しいですね。
兄弟の言葉は、無視しましょう。
あなたは、一生懸命頑張って生きているのだから。

あなたの魅力は、海外で放浪的にしても生活が出来たことにあるのでしょうね。
素晴らしい力を秘めていますね。
介護職もされながら、お父様の看病をされておられるので、
ストレスも溜まりますよね。

なにか、旅をしてきたことがいかせませんか!
私はインドを旅して(短期観光)帰ってきたら、たいてい、インドの御香を焚いて
気分転換をはかっていましたよ。家族は嫌がってましたが(笑)

介護施設にインドの御香を焚くわけにもいきませんでしょうけど、何か有効なアイデアを使ってみてください。
旅で得たもの、好きなもの、過去に感動したも、何でもいいじゃないですか!
最初はちょっと空いた時間にでも、ストレス解消にしてみましょう。
続ければ、段々何かのアイデアに繋がるかもしれませんよ!!

疲れたり、落ち込んでいると、視野が狭くなります。
眠る時はしっかり寝て、将来の不安はしばらく置いといて、疲れを少しは取り除いて、何かワクワクすることを考えてみてください。

あなたの人生はあなたが主人公!
是非、何か行動してみてください。
参考までに
一礼

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリング、コーチングなどで活動しています。 メールでの相談も受け付けています。hasunohaの回答後のフォローアップはメールで致しておりますので、メールでお問い合わせください。また面接でのカウンセリングセラピーをご希望の方もメールで連絡をお願いします。 honsyoji.sk@ddknet.ne.jp へどうぞ。
昼間は、ほとんど法務に出ておりますので、夜の応対になります。 できれば、事前にメールで相談内容を教えていただければ、スムーズなセッションになるように思います。 プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。

自分が死んでも世界は回る

読まさせていただきました。「自分が死んでも世界は回る」になるほどと思いました。

が、それで、「自分は生きていても意味がない。」と悲観するのは間違っていると思います。

自分がしたことが、世のため人のために役立つのなら、それは死後も残り続けるのです。

一般的な仏教では、功徳(くどく)を積むといいますが。善行(ぜんぎょう。善いおこない。)をつめば、良い結果が出るし、悪行(あくぎょう悪い行い。)を積めば、悪い結果が出るのです。

善因善果悪因悪果(ぜんいんぜんがあくいんあくが)です。

自分が死ぬまでにいかに自分を高め、成し遂げていくかが人生の最大の目標ではないですかね。

その成し遂げたことが死後も残ると思えば、そんなに悲しくはないのではないですかね。

「自分が死んでも世界は回る。」されど、「自分が死んだら世界は終わる」わけではないのです。

自分の信じている仏教では、「自分が死んでも世界は続く」という教えですから。

この場合の世界は現世(げんせ今生きているこの世)ではなく、来世(らいせあの世)ですが。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

この度hasunohaにこの悩みを書き込むことにとても勇気が要りました。でも、書き込んでよかったと思っています。さらけ出させていただいた分、いただいた回答がすっと入ってきたように感じました。

井澤様
ご回答ありがとうございました。
ブラジルで蝶が羽ばたくとテキサスで嵐が起こる、なんて言葉を思い出しました。テキサスで嵐が起こる時すでに羽ばたいた蝶は死んでいるかもしれない。でも事象が起こる。
自分の残すかもしれない影響に責任を感じます。

釋様
ご回答ありがとうございます。
そう言われるとコロナの影響で鬱々としていたのかもしれません。私に一生懸命生きているとお言葉かけてくださってありがとうございます。私の兄弟についても一生懸命生きていたのにきつい言葉をかけて苦しめていたのも私だったのだという事実も、気がついてしまいました。
インドの大きな笑顔を思い出しながら、何をしようか考えてみます。

林様
ご回答ありがとうございます。
これまでの人生がどうだったかは関係ない、ということ。頭ではそれがいいのだろうとわかっていてもなかなか理解できないでいることです。でも、今この瞬間どうするか、というのはわかる気がします。
人のために何か、、
考えていこうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ