hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

嫉妬の感情との向き合い方を教えてください

回答数回答 2
有り難し有り難し 26

こんにちは、紅茶ラテと申します。

私には共通の趣味を持つ仲のいい友人が2人います。
学生時代は家が近かったこともあり、よく3人で遊んでいました。
社会人になり、私が地方住まいになり、中々会うことも難しくなりましたが、私たちの趣味がネット通話を介してできるものであるため、しょっちゅう通話をしています。

悩みというのが、この2人の仲にどうしても嫉妬心や羨ましい想いを抱いてしまうことです。
私がそれぞれと一対一で遊ぶとき、話しているときよりもその二人で遊んでいるときの方が楽しそうに思えてしまいます。
予定を入れるときも、その二人の予定が最優先で、私が誘っても優先度は低いんだろうな、と感じられてしまいます。
実際価値観や性格を鑑みても、きっと2人の方が相性がいいのだと思います。

友人関係なんて環境や思考、年齢や人付き合いの変化によって変わっていくものですし、仕方のないことだと思います。
別に嫌われているわけでもないし、私には私のそれぞれとの付き合い方があって、それは同じように相手方にも羨ましいと思われるものなのかもしれません。
しかし、そうやって言い聞かせて考えてみても、どうしてももやもやしてしまう気持ちが抑えられなくて、情緒不安定になってしまいます。

最近がひどくて、年中二人の動向を気にしてしまい、きっと2人で遊んでると察しが付くと感情の乱れが著しく、そんな自分に嫌気がさします。
元々人の顔色を伺う性質で、言動一つ取っては「嫌われてしまったのでは」と不安になります。
ネットで意見を見ても、「一度離れてみるのがいい」というのが大多数で、離れたら離れたで、二人の仲が際立つだけのような気がして…そもそも離れるのも怖いです。
ずっとこんなことばかり考えて、不安になって、今まで楽しかったこともやる気があまりなくなってきてしまって仕事の日も休日の日も、感情に振り回されてばかりです。
もういい年になるのに、まるきり子供の我儘にふりまわされているのも嫌で、どうにかしてこの感情と、友人とうまく付き合っていきたいです。

分かりにくい文章で申し訳ありません。
もし何かアドバイス等あればお伺いしたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

他にも友達を作ったらどうかしら。もっと様々なコミュニティを。

他にも友達を作ったらどうかしら。
もっと、様々なコミュニティを。

仲がいいのだから、どちらの方が関係が密かは、そんなに気にすることでもないけれど。あなたが、そう思い込んで友達2人を見てしまっているのですから、その感覚は消えないと思うわ、今はね。

だから、他にも広くコミュニティを持つほうがいいわよ。

学生時代の共通の趣味を持つ仲のいい友人も大事にしつつ。
仕事仲間、恋人、サークル、趣味、社会活動、、、いろんなコミュニティも作っていきませんか。

一つだけに固執するから、気になり出して、余計な嫉妬をしてしまうものだからね。

そんな友達がいるのも、羨ましいけれどね〜。
私は一人の時間が好きで、友達もいますが、深入りはしないタイプなので。周りが私以上にプライベートでも仲が良くても、全く気にもならないけれどね。
たぶん、いろんなコミュニティを持っていて、皆さんと仲良くしていると、誰かだけに嫉妬する気持ちが生まれないのだと思うわ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

孤独が当たり前、と思いましょう

 友達同士のグループで、他のメンバーだけで連絡取り合ったり、つるんだり。そして、自分には声がかからず、誘われず、後日一緒に会っても話題から外れてしまう。嫌ですね、こんなことになったら、不愉快ですね。

 でもね、小・中・高・大そして社会人と居場所が変われば、付き合いも変わります。人生という年輪を重ねる中で、出会いと別れを繰り返していくのです。結婚して子供が生まれ家族が出来たなあと思っていても、夫は転勤で単身赴任、子供が大学進学したり就職したりすれば、みんな住む場所はばらばらになります。家族が一緒に居られるのも、期間限定。お友達と一緒に居られるのも、期間限定。と考えるべきだと思います。
『無量寿経』に曰く 「独生独死 独去独来」
http://hasunoha.jp/questions/677
誰もが孤独に陥るもの。心開いて周囲の人に接していきましょう。
https://hasunoha.jp/questions/857

人生は諸行無常。出会いと別れを繰り返し、家族も友達も永遠に一緒に居らえないことぐらい、敢えて言われなくてもわかっておられると思います。後先がどちらになるかわかりませんが、ずうっと一緒に居られるわけではありません。人生に孤独の時は必ずあります。今趣味で気が合う友達だって、いずれ疎遠になるかもしれません。生涯の友であり続ける保証はありません。固く結ばれた永遠の友情でもないのに、そうゆう期待を勝手に抱き振り回されているように感じます。
 友達との交流が当たり前とは思わず、有難いご縁と受け留めましょう。そうすれば、今日Line出来て良かった、今日通話できて良かった、久々に会えてよかった。と一つ一つに感謝できます。

 嫉妬することが悪いとは限りません。自分自分自身の向上につながることもあります。自分を向上させるmotivationになることもあります。必ずしも、自分を卑下したり、落込んだりする必要は無いですよ。
 いろんな人に接していれば、他人の才能を羨み、他人の境遇に嫉妬したくなることは良くあります。でもね、「隣の芝生は青く見える」という言葉があるように、嫉妬する必要がないことに嫉妬していることもよくあります。話をして違和感を感じるなら、「友達でいよう」とし続けることに無理があるんじゃないですか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ