hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺の後継者ぎがいません。

回答数回答 6
有り難し有り難し 90

お寺の後継者について悩んでいます。

私の家は両親と私の3人家族です。
・私が専門尼僧堂に行く→2年の修業が必要で、おりるときは29歳に。結婚は?出産は?そもそも修行に耐えられるのか?
・お坊さんに婿に来てもらう→御縁がない。
・父の代で終わらせる。

些細なことでもかまいません。
御意見をお待ちしております。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お寺を継ぐかどうかは別に考えて・・・。

 ワシは大学を卒業してすぐに本山に修行に行き、長い間修行しました。修行を終えればそれなりに布教や檀務(仕事)があり、人並みに収入があると思っておりましたが、仕事ナシ。お寺が小さい、檀信徒が少ないというよりほぼ0の状態。それを聞かなかったワシも悪かったのですが、言わなかった師匠もどうかしていると逆恨みをした時期もありました。色々紆余曲折はありましたが、今は介護士(パート)をしながら、時々依頼される役僧で、何とか人並みの収入を得ております。お寺に住まずマンションに住んでおります。結婚もしており、共働きです。子供は頑張っておりますが・・・。檀信徒が少ないことは負に働くことが多いですが、比較的自由が利く、色々な研修に行けたり、布教も言われればどこにでも行ける自信はあります。結構充実した日々を過ごしております。 信香さん、お寺の後継者問題はもっと早くに住職であるお父さんが考えるべきだったと思います。それでもあなたは何がしたいのかはっきりした上で自分の人生をどうするか?住職がもしお亡くなりになった時のことも考えて、お寺を出ていくことも視野に入れなくては、どうも危機管理が足りないと思います。
 ちなみにワシはお寺の住職はして、その後は頑張るだけ頑張って、信者を増やしたいと思います。多分、他の僧侶からは批判的に見られるかもしれませんが、宗務庁も本寺も充てに出来ません。すべて自己責任です。誰も助けてくれませんよ。綺麗ごとを言っている僧侶こそ1番に裏切ります。(ちょっと感情的になりすぎました。すいません。)
 小さいお寺は本当に零細企業と同様です。伝統を重視するあまり本質を見失っております。綺麗ごとでは維持できません。その覚悟をもってあなたが後継者になるべきか、自分の好きなことをすべきか決めてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
このお坊さんを応援する

素直なお気持ちをお聞かせください

信香さまはお寺の一人娘さんでいらっしゃるのですね。

それでは、この問題は突如生じたわけではなく「お寺を継ぐつもりはあるの?」「将来このお寺はどうなるの?」という展望やお話し合いが、進学・就職先の検討も含めご家族の中で何度もされてきたと拝察します。
その上で、今に至るまで特に得度を視野に入れていらっしゃらなかったということは、ご自身もご家族も、信香さまがお寺を継ぐという選択肢にはあまり積極的ではなかった、ということでしょうか。

元来お寺は世襲制ではないのですから、血縁がなくても、やる気があって檀家さんを大切にしてくださる方に入寺してもらえれば、それが理想とは思います。在家出身僧侶の中には「収入は問わないから僧侶として働きたい、布教したい」という熱意ある方も少なくありません。
けれども今までお寺を守られてきたお父さまお母さま、あるいは見守ってくださるご親戚や檀家さんの思い入れもあります。人間同士ですから、相性や価値観の問題も大きいです。

言うまでもありませんが、大切なのは「どうするべきか」「どうすればうまくことが運ぶのか」ではなくて、「信香さん自身がどうしたいのか」ということです。

お寺を継ぎたいけれど、修行が不安で背中を押してほしいとおっしゃるのでしたら、私は全力で応援します。
婚活をご希望であれば、まだお若いのに「ご縁がない」と諦めるのは早急すぎます。知人のお寺のお嬢さんで、40歳近くになってからお婿さんを迎えられ、お子さん3人に恵まれた方も知っています。
あるいはお寺の他にやりたいこと、夢があるのでしたら、その実現を心から期待します。

ご両親はなによりも、信香さんの未来のお幸せを第一に望んでいるはずです。
信香さまの素直なお気持ちをお聞かせください。

{{count}}
有り難し
おきもち

同じような経験をした方と意見交換を

「質問者からのお礼」を見てからの回答です。

結婚相手を決める際に、条件のいい悪いで決める方もいれば恋愛という感情で決める方もいます。ですので、条件が悪いことが、即、誰も来たがらないという事では無いと思います。

僧侶になることに魅力を感じていないのであれば、仕方ありませんが、そうでないのなら、まずは2年間かけて資格をお取りになり、その後の事はゆっくりと考えることもできるのではないでしょうか。
おりるときは29歳に。
とありましたが、答えを先延ばしにすれば、おりるときは30歳に、31歳に、、、、ということにもなりかねません。失礼を承知で申し上げますが、ある日突然お父さまが、、、、ということも無いとは言えないのです。

今こうして悩んでいることが、将来、「きっとよかった、必要な悩みだった」、と思えるはずです。お父さまにお願いして、同じような経験をされた尼僧さん(同じ宗派あるいは同じ地域にきっといるはずです)を紹介してもらい、意見を交換されることをおすすめします。

{{count}}
有り難し
おきもち

住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、...
このお坊さんを応援する

宗務庁の制度にたよる

私の所属する浄土宗では「寺院後継者相談制度」というものがあります。
これは後継者がほしい方と後継者になりたい方をつなぐためのものです。
貴方の寺院の宗派にもそのような制度があるか確認してみたらどうでしょうか。
ちなみに私は28才で得度し、2年間の修行をして30才で住職になりました。
得度する前は会社員でお寺の出身ではありません。
修行についてはとても不安でしたが(お経も知りませんでした)なんとかなるものですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般家庭に育ち会社勤めをしていましたが28歳の時に得度。2年間の研修を終え...
このお坊さんを応援する

たとえ寺のムスメであっても自分を生きる事。

こんにちは。信香サン。どうやら同じst業界人。お任せあれ。
①お見合いコース
ボクでよければキミの夫に… 冗談です(笑)。
ぶっちゃけ電話を頂ければ、本山にお願いして見合いの話を勧めることができます。
ムコ殿をもらえば子育ても楽々できるでしょう。
だってアナタ実家だもーん♪ マスオさん肩身狭いもーん。いずれこのお寺を継いでもらう人どのみち必要だもーん。パパも認める謙虚なYESマン雲水さんとお見合いぷりぃず。
服従×職さんを養っていけないなら修行前に仕事をしていた人なんて沢山いますから、条件を提出して、そういう人を探せばいいだけです。将来的にお寺を譲っていただけるなら余裕でOKっす。
②お寺から解脱コース
ホレた男がたまたま極道だっただけや!みたく、生まれた家がたまたまお寺だっただけ!
親の顔色伺わずに自分に正直に嘘つくこと無く生きる事を選択。
義務感でやるおつもりなら、やりたいことに完全燃焼した方◎。
お寺はそもそも法人のものなので個人のものにはできませんので何れ誰かの手にわたるものです。必ずしもあなたが継がなくても良いのです。
③修行コース
知り合いのアノ有名な鬼尼僧堂の尼さんが言うてまひた。
「※鐘だの木魚だのは誰だってできるのヨ。大切なのは集団生活。共同生活ができるということなの。マイペースでやられることが一番困る」リアル出家率の高い尼僧堂ではある意味でそれぞれの道を深めた人が多いので悪い意味で自分をやりたがる人、入る前から持っている変な信仰、思い入れのつよい個性的な人が多い、と。男僧の世界でもそれは同じです。
「悪い意味で自分をやってはいけない。集団のルールを私・我を無くしてやる。良い意味で修行は仏道であるが故にその※道を歩む上での、自分をやっていればよい。」これが私のアドバイス。いじめがあれば本庁にすぐに訴えてください。
あなたが家を、お寺を守らねば、という気持ちがひしひしと伝わってきます。(´・ω・`)
何とおかわいそうなお立場。好きな人とも結婚できない。選ぶ範囲が限定される。家庭とお寺も守っていく立場オイオイ(ToT)びえーん テラジョの悲劇。
結論・両親も「自分にとっての都合」を捨ててもらう。
「お父(母)さんはどうしたいの?どうしてほしいの?」をしっかり表明させる。
(^o^)ワタシニトッテハムシロ好条件トイウヒトヲムコニ。

{{count}}
有り難し
おきもち

お寺の後継者問題・・

信香様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

お寺の後継者問題・・色々と制約を受けられている中で過ごされている信香様のお気持ちの程、お察し申し上げます・・本来、寺院は、当然に仏法への志があって僧侶となった者が入寺するのが望ましいのですが・・なかなかそうもいかない現実・・

寺院の後継者問題は、檀家・信徒の総代会が機能しているのであれば、総代会と宗教法人・責任役員会において正式に論議されるべきことになります。もちろん、その席上で、あくまでも一人の後継候補として、信香様も正直なご自身の意思・考えを述べられる機会が与えられて、色々と建設的に議論に参加されると良いのではないかと存じます。

また、代々世襲で続いているお寺となれば、寺院同士で親戚の法類の方、例えば親戚で僧籍を持つ者、またはこれから僧籍を持つ興味のある者がいれば、その者を先で後継者として招聘するということも模索されてはどうかと存じますし、あるいは、兼務寺として法類の僧侶の方を兼務副住職、あるいは兼務住職、または今はまだ役僧として迎えるなどなされて、壇務・法務をお任せになられていく中で、お父様のご存命の間において後継者問題について更に考えていくということも可能かとは存じます。

とにかく、仏法を扱うには、やはり何よりもその志が大切になるかと僭越ながらにも存じております。その志を滋養させていけないと、結局は、嫌々に、仕方なしに、適当にとなってしまい、あまり檀家・信徒様のためにならず、先々においても宜しくないのではないかとは存じます。

問い「今どうするべきか迷っています。」
http://hasunoha.jp/questions/229

信香様もそのお志を滋養なさられることが可能であれば、寺院に残られるための道、僧侶となるための道を模索なされるのも良いかと存じますし、どうも無理だとなりましたら、後悔のないように、ご自身の人生を、ご自身の意思でしっかりと歩まれていかれましたらと存じております。

また、宗派によって色々と異なるでしょうが、事情によっては、専門僧堂に数年間入らなくても、「安居会」という年一定期間の修行期間を数年繰り返すという制度を利用することで僧籍を取得できる可能性もあるかと存じますので、一度、本山・宗務庁へと問い合わせてみて下さいませ。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

覚誉浄順 様
ご回答ありがとうございます。
宗務所に頼ることは検討したのですが、うちは末寺で、父が住職をしておりますので副住職に給料は払えない、外で働いてもらわないと食べていけない。そんな条件の悪い寺には誰も来たがらない、期待するな、と親から言われました。

「お寺全般」問答一覧

お寺でおじさんからナンパ

先日、厄除け祈願のためお寺へ行きました。そこは初めて行く場所でとても楽しみにしておりました。 お護摩まで時間があった為、境内を散策していると、親ほどの年齢の男性に、写真を撮って欲しいと言われたので、写真を撮りスマホを返すと、地元の人ですか?と聞かれたので違います。と答えるような軽い会話をしました。するとその男性はよかったらお食事でもと誘ってきました。断ると足早に去っていき、それ以上は何もなかったのですが、20〜30は歳の離れた男性からお寺という場所でそのような目で見られたことがすごくショックで不快な気持ちになり、とても嫌な思いをしました。 思い返してみれば、写真を撮って欲しいにも関わらず、すぐにスマホが出てこなかった事と、私がお賽銭をいれる直前に声をかけてきたところからそもそもナンパ目的な点とお参りを邪魔された点にとても腹が立ってきました。 その後、無事にお護摩を終え護摩札を受け取りましたが、モヤモヤが消えません。 境内でそのような事(ナンパ)をする方をお寺の方々はどう思っているのか気になり、また嫌な思いをしたお寺は自分には合わないのかと思い相談させていただきました。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

ご先祖の菩提寺を調べたいのですが

自分の先祖の菩提寺が知りたいです。 過去帳で原戸籍以前のご先祖にどんな人がいたのか知ったり、当時何があったかわかる範囲で調べたいと思っております。 今まで、私の祖父は父の顔を見る前に亡くなったと聞かされており父方のご先祖に関する情報はほとんどありませんでした。 父本人も、祖母方の親戚筋ももうおりません。 戸籍の取り寄せで天保年間生まれの曽祖父まで辿れたのですが、それより昔の人のことや歴史上何があったか知るには菩提寺の過去帳を調べて頂いたり口伝で伝わっていることを教えて頂くことだと聞きました。 宗派もわからないのですが、ご先祖の本籍地の周辺のお寺にしらみつぶしにお手紙を書くしかないでしょうか。 現在あるお寺が新しいと意味がないし、逆にお寺がなくなっていることも考えられますよね? アタリをつけるにはどうするのがいちばんよいのでしょうか? ちなみに、途中で分家の際に苗字が変わっているものの、いちばん古い戸籍の戸主の父母の苗字もあり、「ご先祖さまはどこかの村長さんだった」とも聞いた覚えがあるので、過去帳や郷土資料に名前が残っている可能性は大きいと思います。 アドバイスが頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

hasunohaが繋いでくれた幸せの縁

いつもありがとうございます。母の命日にお寺の近くで怪我をし門前の治療院で出会ったご縁、おかげさまで順調です。 その後、異動先でも彼は健気でした。もちろん治療院全体の患者に対する姿勢でもありましょうが、ちょっとした気遣いで人としての器を広げていく仕事環境や切磋琢磨している姿は、とても清々しく素敵でした。 気丈に振る舞いながらも新天地で生まれた弱音をこぼしてくれたこと、カーテンの向こうで波に揉まれている様子、三兄弟の次男らしく、周りに可愛がられながら、彼なりに努力している姿がありました。 帰り際、先輩からビシッと突っ込みがあった時に思わず「すみませんすみません!私の方がウッカリな所があって…」と、異動前にあったエピソード「私が予約を間違えた時に、彼が怒ったこと」や、「山程お客様に頂いた甘栗をそのまま手技療法の治療家に渡すわけにはいかないと、硬い皮をむいて、人数分差し入れた話」をこぼしました。あり過ぎて皮付きのまま渡した分は「僕と〇〇先生で、食べてましたよ」など先輩方には冗談として笑ってもらえたような記憶です。 去年の春まで介護支援記録を書いていたことから、一言一言を記し事実と感情を客観的に振り返る習慣が自分の中に未だにあるのですが、改めて今、彼の言葉の奥にある優しさや気遣い=愛情とその「真逆の言葉との違い」について鮮明になる今日この頃です。 彼が望むものは何だろうか…ずっと考えました。 きっと「自分が尽くせる存在、自分の好意を認めてくれる人」であり、自然と出る優しさ=自分の存在価値を肯定されることで、安心や落ち着き、自信に繋がるのかと思いました。 まだまだ経験を積んでいる段階なので「失敗や弱点などのミスも受けとめてくれる存在」「必要に応じてより良くなるためのアドバイスや、別の視点からヒントをくれる人」が何より有難く映るのかとも…チームそのものが成長したい気持ちに満ちた風土なので、陰からありのままを包み込んで「疲れた時に休ませてくれる存在」がいれば「ひとりでにまた前進していく」そんな風に映りました。そしてそれは、私がかつて施術者として探求、観じていた理想と一致しました。 二人共「精神的な繋がり、思いやり」があればそれぞれが日常の目標・自己実現に向かって頑張れる。そんな絆に恵まれたこと、幸せに結びつくご縁をhasunohaが繋いでくれたことに深謝の限りです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

周りから「寺社に行くな」と言われた

 いつもお世話になっております。  ここ数週間の間、寺社で立て続けに不審者に遭遇しています。 見つめられる、近寄ってこられる…  私は、色々な寺社で男性信者から性的な前兆事案に遭っています。 「前兆事案」とは、刑事用語で、「犯罪には至らないが、やったら おまわりさんに注意される行為」のことです。  たとえば、見つめる、声掛け、後をつける、触られるなどです。 もっと厳密な意味があるのでしょうが、私の解釈はこのような感じです。  近所のお寺にウォーキングに行っていたのですが、このお寺では 2回ほど不審者に見つめられました。他にも様々な寺社で不審者に 遭っていることをおまわりさんに告げると、 「辛いかもしれないけど、お寺にはもう行かないほうがいい」 と言われてしまいました。  仲良くしているおばあちゃんにも、 「なんであんたは、変な奴が来るってわかってる所に行くんだ。 大馬鹿三太郎のやることだよ」 と言われてしまいました。  結論、「お寺好きの友達と予定を合わせて一緒に行く」という ことになりましたが、友達は医療系専門学校に通っていて、多忙です。  おばあちゃんは、 「なんとか就職できれば」 と言ってくれたのですが、 「まだ先生から、訓練すら段階的にレベルを上げて、という話で、 就職なんてまだ先」 と言われたことを伝えました。  悪しき野心を抱いたケダモノたちのせいでお参りが できなくなってしまうのは、悲しいし悔しいです。  しかし、うちには浄土宗の仏壇があるので、それを大事にして いればいいのでしょうか。でも、私は寺社のあの雰囲気が好きです。  行けなくなるのは、本当に悔しいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

お寺の跡継ぎについて

田舎にあるお寺の娘です。 現在、父が住職をしていますが、現在跡継ぎ問題に直面しています。 うちは三姉妹で、両親は、いままでも私たち姉妹に寺を継ぐよう強く言ったことはなく、今回、両親が高齢になってきていることもあり、このタイミングでと思い、私から今後のお寺について相談?した際にも、「わたしたちが幸せになるのが一番だから」と、寺を閉じることも視野に入れて考えているようです。ですが、やはり話をしていると祖父母や代々寺を守ってきたご先祖様に申し訳ない、悲しいという気持ちも汲み取れます。お寺を閉じるという選択は、私にとっても心苦しいものでもあります。ですが、自分自身が出家して尼僧になり、後を継ぐという覚悟も決まっているわけではありません。。 ちなみに次女は結婚して家を出ており、長女は何度かお見合いもしましたがいままでは良いご縁がありませんでした。わたしは現在、一般の方と5年ほどお付き合いしており結婚も視野に入れていますが、私以外に望みがなく、私がお寺の後継者の方とご縁があれば、お別れすることも考えています。 現在の選択肢としては、 1.姉妹の誰かがうちのお寺を継いでくれるどなたかと結婚する 2.姉妹の誰かが出家し継ぐ 3.お寺を終う 上記のいずれかなのかと思います。 跡継ぎ紹介システムなど、検索してみましたが、よくわからず。。 また、父が言うにはうちのお寺は過疎地域にあり、経済的にもここを継ぎたいという人を見つけるのは難しいだろうと。。 確かにお寺だけでは収入は十分ではなく両親は他の仕事もしています。しかしお寺自体は歴史もあり、このまま閉じてしまうのは悲しいです。今後お寺を続けていくにしても、なにかお寺自体も盛り上げていく新しいやり方が必要なのかなと思います。 似たような境遇の方のお話や、跡継ぎ問題、過疎地域にあるお寺の存続問題など関してなにかアドバイスのある方がいらっしゃれば、お答えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

所属寺院は…

はじめまして、よろしくお願いします。 ある別院さんの納骨堂でお世話になっています。 今回、使用者名義の母が病気になりいろいろな事が難しくなったので、使用承継のお願いをしました。 書類と説明をしていただいたのですが、その際“所属寺の証明欄に必ずご記入いただく様お願いします”と言われました。 私は幼い頃からこちらの別院さんしかお参りしていないので、他にはない事や今は県外に住んでいる事を伝えると“決まりですので、どこか探してもらえませんか”と言われるばかりでした。 母が手続きをした時はどうしたのかと書類を確認していただいた所、“お母様も同じ様に言われたようで、その時特別に承諾したようですね。ですが今回は決まりですのでお願いします。こちらのお寺の名前を出してもらえばわかってらっしゃるので大体のお寺で記入してもらえるので。”と言われました。 今住んでいる県のお寺さんで探してみたのですが、夫の転勤が多く、居住地が定まらないのでご記入いただけませんでした。 書類と説明をしていただいたお寺さんの“うちのお寺の名前を…”の言葉を信じて、そのお寺さんもある県でも問い合わせしたのですが、“何日か行事に通っていただかないと記入する事は難しいですね”と言われてしました。 私がお願いにうかがうお寺さん選びが悪いのでしょうか。本当に困り果てています。 どうすれば書類に記入していただけるのでしょうか。 どうかお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

檀家でない者が法要をお願いするのは

実家は真宗大谷派、私自身は現在実家から新幹線の距離の街に住んでおります。 父の死後、母と兄の私や家族に対する態度の豹変、虚言による中傷の為実家とは絶縁しています。 今年の夏、亡父の七回忌ですが、今住んでいる街で自分達だけの法要をしたいと思っております。ここ1年ほど近所の日蓮宗のお寺で写経会や行事に参加しており、事情を話しましたらご住職より快諾頂きました。 地方も宗派も違うので法要のお布施の額も全く分からず、街の仏具店で尋ねましたら、そもそも檀家でもないのに法要を行うのはその寺の檀家さんからすると義務を果たさず美味しいとこ取りともいえる、かなり図々しいことなのでお布施はこの程度はするべき、と実家の菩提寺の法要のお布施の2.5倍ほどの額を提示されました。そこまでは厳しいので多少躊躇しています。 お寺の写経会は本当にいいの?というくらいお金がかからないし、誘われるまま行事にも参加していましたが、やはり檀家さんからすると余所者がお寺を利用しているという認識もありかな、と思っております。 また、宗派も違うのに法要をお願いするのは常識外れなのではと今になって悶々としています。 住職さんは快く受けてくださいましたが、なら一層お布施くらいは高額納めるべきなのか? そして檀家でもない者が気軽にお寺を利用して良いものか。 助言くだされば有り難く存じます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ