hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

兄の一周忌を個人的に行いたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 24

昨年秋に兄を突然亡くしました。今年は兄の一周忌があるのですが、実家は遠方にあり、コロナ禍で高齢の父母がいるため、実家での一周忌の参加を断念することにしました。
命日にはそれぞれ自宅でお経を読んで故人を偲ぼうということになりましたが、兄には私が住む地方に来るたびに訪れる寺院がありました。実家の宗派とは異なるのですが、兄が大切に思っていた寺院で、生前は私や甥のためにお守りをよく買ってきてくれました。

できれば、その寺院で個人的にお経をあげてもらえないだろうかと思っているのですが、宗派も違うためどのようにお願いしたら良いかわかりません。また、その寺院は鬼子母神を祀っており、普段は御祈祷など行なっているようなので、このような個人的で小規模が供養をしてもらえるかわかりません。

無理して、お願いせず自宅で偲んだ方が良いでしょうか。仏事に疎く、ぜひお教えいただきたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご法事の意義

ご相談拝読しました。お兄様のご命終に謹んでお悔やみ申し上げます。お兄様を偲ぶ気持ちもひとしおのこととお察しします。どのような供養の場をもてるか一緒に考えてみましょう。

さて、ご法事ではお経が勤まるわけですが、お経とはお釈迦様が生きている人々を救うために示した教えが説かれています。

つまり、ご法事で勤まるお経は亡き人に向かってあげるものでなく、亡き人がその命の終わりを縁として残された人にお経の教えとの出会いの場を作ってくださるというものです。

そういう意味では亡き人の信仰というよりは、残された人の信仰する宗派でご法事を勤めることをおすすめします。もちろん亡き人のゆかりのある場所を大事にしたい気持ちは素敵なものですから、それはそれとしてお参りに伺ってご本尊に手を合わせるというのもよろしいかもしれません。

あるいは宗派にこだわりがないということであれば、これを機にお兄様の大切にしていたお寺様の宗派で法事をつとめることでその教えに出会ってみるのも一つのご縁ではあるのでしょう。
しかしながらお寺によっては檀家さん以外のご法事は受けないという場合もあります。(受けてしまうと、皆が檀家にならずご法事だけ勤めたいという事になりうるため…)もしお願いするのであればダメ元でまずご相談からでしょう。

さてさて、コロナ禍でのご法事は皆さんそれぞれご苦労なさっています。お寺によってはオンライン法事に対応するところも出てきています。ご実家ではご法事を勤めるのであればそれにリモートで参加するという方法もあるかもしれません。
あるいは檀家さんに限らずオンライン法事を勤めてくれるお寺さんも検索すれば出てくるかもしれません。

いずれにしろ、ご法事で大切な事はお兄様を偲ぶお気持ちを通してふくねこ様が仏様の教えに出会うことです。

どんな人も必ず死にます。その一生の価値が人生の長短や死に方で決まるわけではありません。いただいたご縁の中で懸命に生きた歩みがその人の人生です

その大切な人が命を終えていかれたという大きな大きな事実から、残された私たちは自分の命が問いかけられるという大切な促しをいただくのでしょう。

その促しを受けて仏様の教えに聞き尋ねていくのがたんなる行事ではなく、御仏事としてのご法事です。
どこにお願いするにしても素直に事情をご相談いただけるのが一番かと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

大丈夫です。

ふくねこさんのお尋ねですが、多分、私たちの宗派かと思いますので、問題ないと思います。ご住職にお話しになり是非、お兄様のご供養をなさってください。
お兄様も喜ばれると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

その御寺院に直接お話ししてみては?

ここに書かれたことを
そのままお話すればご理解いただけると思います。

いろいろな事情で
受けていただけないこともあるかもしれませんが
その場合はご自宅で偲んでいただくだけでも充分です。

オンラインの追悼法要も予定されています。
ご参考までに。
http://www.bouzsanga.org/ceremony.html

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

返信が遅くなり大変申し訳ございません。
皆様のご回答がとても親身にお応えいただいたもので、大変感動致しました。また、「故人を偲ぶ」という方法について深く考えさせられました。
ご助言いただきました通り、今回は家族と話し合い、オンラインで一周忌に参加することに致しました。また、兄が通っていたお寺様には、お電話で相談したところ法事は行なっていないとのことでしたので、お参りをしに伺いたいと思っています。
法事は、故人を偲ぶと共に、あらためて残された者がどう生きるか、どうあり続けるか考えるきっかけをいただいている場ということで、大変感慨深く思っています。普段は縁遠いと思っていた仏教の教えが身近に思えました。
今後も兄の想いを大切に過ごしていきたいと思います。
ご回答いただき誠にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ