口を開けば嫌みばかり言ってしまいます。
現在生後4ヶ月の男児を育てています。
育児の疲れもあると思うのですが、夫の顔を見ればイライラ、口を開けば嫌みばかり言ってしまいます。
家の中の雰囲気を悪くしてしまい、子どもにもよくないことは重々承知です。
そんな自分に嫌気がさしています。
きっと夫もこんな家には帰ってきたくないと思います。
私がいない方が息子も夫も健やかな暮らしが出来るんじゃないか、こんな最低な母親ならいない方がましだと思うようになりました。
子育てに息詰まっている自覚はありません。
息子と一緒にいる時間はとても楽しいです。
夫もオムツ替え、お風呂などやってくれています。
ですが、お願い事をしても自分がやりたくないことは理由をつけてやらない、自分のやりたいことだけやる
そのような態度にイラっとしてしまうのだと思います。
雰囲気の悪さを感じとり度々大泣きする息子に本当に申し訳ない気持ちで一杯です。
このままじゃいけないと焦るばかりですが、あまりに頻繁に思い詰めるようになってしまいどうしたらいいか分からなくなってしまいました。
家を出ることを思い直す、
イライラをしない、夫に当たらない
お言葉、喝をどうぞお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
旦那さまのいいところ探しをしてあげて
はないちさん
はないちさんは周りの視線とか気になりますか?子育てしていると、世間の目を想像して疲れてしまうお母さんって多いと思います。旦那さまに対しては気を使わずに、自我をだすことができる。ある意味はけ口にされているのかなあ、と考えました。
旦那さまに対する不満というより他の人に言えない気持ちのモヤモヤを当たってしまってはいませんか。
あなたの中に、理想や、べき、ねばならないといった考え方で物事を見ていませんか。思考は、所詮思考に過ぎず、ただ苦しみを生むだけです。もともと、ないものとして、旦那さまのことも、理想越しに見るのではなく、そのままを見てあげてください。
白黒、善悪の評価も付け加えない生き方が仏道なのですよ。
質問者からのお礼
早速の回答ありがとうございました。
おっしゃる通りで常に他人の視線を気にしながら生活をしています。
公共の場で子どもに泣かれることが一番不安なことです。
というのも幼い頃から「○○とはこうあるべき」と教えられてきました。
女性とは、母親とは、完璧な理想像にがんじがらめになっていました。
理想とかけ離れた現実に葛藤して、思い描いていたように動かない夫に当たっていました。
グチや悩みを言える唯一の相手が夫だっただけに、どんな醜い私でも許されるだろうと甘えもあったと思います。
改めてあんないいところもあったなーとか、本当は優しい人なんだよなーとか思い返すきっかけになりました。
ありがとうございました。



ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。
◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。
◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。
◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。