hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんの戒律に関する質問です

回答数回答 3
有り難し有り難し 30

僕は来年僧侶になる予定の高校生です。
お坊さんの戒律の現状に関して皆様の意見を教えてください。

明治以降、国の政策によってお坊さんは肉食、世帯、飲酒、その他諸々の戒律を守らなくてもよいことになりました。
そして国家の規定による持戒は戦後の信仰の自由の徹底化によって可能性はほぼ無くなりその状態は今現在も続いています。

以前こちらでも活躍されている大慈さんの配信で僧侶の肉食、世帯に関する質問をしたのですがその際に
・肉食は栄養の問題で必要だし仏教の教義としても問題ない
・世帯は無条件の良い事では無いが寺を継ぐ後継者を育てていくためにも必要
・これらの問題は全てを解決できる答えが無いから考え続けることが大事
という様な答えを頂きました。

僕も大慈さんのお考えに感銘を受け、すぐに結論を出さすこの問題に向き合う事にしました。
しかしすぐに結論を出さないという事は問題に向き合う事に消極的になるという事では無く様々な意見、主張を聞き考え続けることだと思います。

そこでここにいらっしゃる僧侶の方々の肉食、世帯に関する意見をお聞かせください。

また、大慈さんは戒律の問題を一括りにはせず肉食と世帯を別の理由でもって語って下さいました。
確かに一つ一つ事情は異なっているので僕も個別に考えようと思います。
そこで肉食、世帯に加えて飲酒や金銭に関する問題もお伺いします。

今現在の僕の意見としては、しょうがない理由のある肉食や世帯と違い嗜好品としてのお酒やお寺を支えるため、生活するため、将来のための貯えを超えた過度な儲けと散財はある程度宗派、教団で規制してもいいんじゃないかと思うのですが皆様はどうお考えですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

戒律

たは他力のたさま

あくまでも原則としての話となりますが、僧侶が本来守るべき戒を正式に受けるための戒壇は現在日本仏教には無い(まあ、色々議論はありますが)と言えるため、各宗派においての規定として満たした僧籍というカタチにおいての僧侶はいたとしても、正式な僧侶はいないと言えるのが現状であります。

但し、テーラワーダ仏教やチベット仏教において正式な戒を受けて継続して順守されておられる日本人僧侶はおります。

とにかく、まずは、正式な戒壇を各宗派で調えること、そして、その内容は宗派共通(浄土真宗さん以外)とすることが必要となりますが、それはかなり難しいのが現実であるかとは存じます。

方法としては、テーラワーダ仏教かチベット仏教かで受戒をするか、または、自己規制として、一応は僧籍者ながら在家(五戒)の戒律だけは最低限守ることにするか、あるいは、僧俗共通の大乗菩薩戒や三昧耶戒だけは守ることにするかなどになるかと思います。

また、肉食については、見解が分かれるところがあり、容認、寛容になっている面がありますが、常に感謝・供養の心は忘れないようにして参りたいものでございます。

妻帯はやはりNGでありますでしょう(浄土真宗さん以外)。ちなみに拙生は妻帯しておりますから完全アウトです(もちろん、それ以外もかなりの部分でアウトです)。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

戒律は、風土や生活文化によって異なることも有りえると思います

 釈尊の説かれた教えは民族や文化を超えた普遍性を持っていると思います。但し、インドで編纂された経典の内容のすべてが、今の時代の日本に適合する訳ではありません。釈尊在世の時代のインドの政治・経済・文化を踏まえて理解する必要があります。今の日本仏教では実際に行じている例はあまりないでしょうが、比丘の二百五十戒、比丘尼の三百四十八戒も時代性と風土と文化を考慮して理解すべきだと思います。
 戒については、私は誓願と受け留めています。戒(sila)は「習慣づける」「努力目標」という意味ですから、私は「嘘をつかない」「盗まない」と誓願し少しでも順守実践に努めることが仏道であると思っております。

 肉食は必ずしも「不殺生戒」に反しないと思います。出典はよく覚えていませんが、「貨幣経済が発達する前の時代の托鉢は食料と布を布施してもらうのが一般的であり、肉や魚を布施してもらうことも当然あった。」旨の文章を読んだか、講義を聞いたかした記憶があります。大学に行かれたら教授に詳しく聞いてみて下さい。

 お酒に関しては、生活文化の一つとして受け留めた方が良いと思います。昔、秋月 龍珉老師がエッセイで「暑いインドと異なり、寒い気候の中国や日本では暖を取る手段として飲酒が必要とされたかもしれない。郷に在っては郷に従えでは無いが、フランスならワインを飲みながらも薬石が常識になるかもしれない。」という趣旨のことを書いていました。理論武装としてはちょっと弱いけど、そういう実情の中で現在の日本の寺院が存在していると思います。

 基本的には、個々の寺院は宗教法人として独立しており、個々に護持運営されており、収支の経理しております。あなたの「将来のための貯えを超えた過度な儲けと散財はある程度宗派、教団で規制してもいいんじゃないかと思う」という考えは妙味深いですが、現実的には無理でしょう。原始共産制的な富の再分配を図るような考えでしょうが、総論としてそこそこ賛同を得られても、実際の富の再分配で軋轢が生じるでしょう。実行は難しいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

戒律の意味は項目を守ることではなく

心が汚れないようにすることです。一瞬たりとも。悟るまでは、体や言葉で出さなくても、心の中でどうしても欲や怒りがサッと湧くので、そのたびになるべく早く気づいて欲や怒りを止め、懺悔します。
 上座部の伝統では、釈尊が悟って比丘サンガを指導し始めてから最初の二十年はそれだけで十分でした。二十年後から、女犯をはじめ体や言葉の問題が出てきたので、項目としてのいわゆる戒律を定め、罰則も定めるようになりました。
 今や、出家しても、少なくとも上座部以外は正式な比丘サンガではありません。それでも、東南アジアの瞑想センターでの「沙弥」のような生活や禅宗の「清規」をはじめ、初期仏教に残っている戒律を参考にして独自に戒律を定めて頑張って修行する人は多いです。時に悟ったと見られるほどの人が出るのは、項目を守ることもさることながら、心が汚れないように自分で気を付けて修行したからと言えるでしょう。
 戒律や比丘サンガの歴史については拙著『部派分裂の真実』(サンガ)を、戒律の意義については、スマナサーラ長老のたくさんの書籍やYouTubeでの説法を参照してください。

{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

みなさま、貴重なご意見をありがとうございます。
様々なご意見をお聞きして自分で考えてからお礼のコメントを書こうと思っていたので少々時間がかかってしまい申し訳ありません。
興味深いのは答えてくださったみなさま全員の戒律観が思っていたより柔軟だった事です。
項目を守ることではなく本質的には心が汚れないようにすることだとか、自己規制としての在家戒律を守ることからすればいいんじゃないかとか、地域に応じて状況が変わってくるとか、今実際に僧侶であり、戒律というものと向き合っている方々は仏教をかじった僕なんかよりも戒律が紋切り型では上手くいかないという事をご存じなのかあと思いました。
それでも僕はやっぱり日本の戒律は足りていないように感じますが、吉田さんに諭していただいたことを忘れず、理想論に傾きすぎないようにしようと思います。
そして川口さんに教えていただいた通りまずは在家戒律から初めて藤本さんのお言葉通り心が汚れないように努めたいと思います。

「お坊さんのことを知りたい」問答一覧

他人がやってる寺を兼務で引き受けたくない

40代独身で、500件ほどの檀家がいる田舎の寺の住職をしております。 近所の住職死亡後、やり手のない寺を数件、兼務しており、合わせると500件ほどになります。 もともと別の自宅住まいでサラリーマンをしてましたが、途中親が病気にかかり、長男で跡取りだった私に、やってくれと親から頼まれて継いだのがきっかけで、仕事を辞めて継いだのですが、もともと私は他人とコミュニケーションを取るのが苦手なので、現在寺の檀家との関りが大変で、葬式が入る都度、寺の仕事が嫌でたまりません。 そのような状態で、精神科に通院しながら、精神安定薬と睡眠薬を処方してもらいながらなんとか寺の仕事をしてます。独身の姉にも協力してもらい、私が檀家の対応全般、姉は裏で火事全般しながらどうしてもの時だけ檀家の対応・・・みたいな感じでやってます。 近所に檀家100件にも満たない兼業住職がおり、結婚してますが子供に恵まれなかったようで、私はその寺のほうるいという立場になってます。 その寺の行事を手伝っているのは私だけで、ほかにもほうるい住職が数名いますが、書類の名前だけで、何かあっても一切かかわりたくないような状態になってます。 その住職が近々危なく、後もいない状態で、その住職の兄弟などの身内はいても、皆仕事をしており、寺なんかやりたくないと皆いっております。 今後その住職はなくなった際は、ほうるいの私がその寺を兼務として引き受けないといけないのでしょうか? 今現在500件ほどの檀家の対応を私と姉で行っており、相当きつく、これ以上ほかの住職がやってる寺の檀家のめんどうまで見れません。 正直な話、もう今なんとかやってる自分の寺の檀家の対応だけでも相当大変なので、これ以上ほかの寺の檀家まで兼務で押し付けられたくなく、関わり合いになりたくありません。 こういった場合、今後その住職がなくなった際、その寺の兼務を断ることは可能でしょうか? 本山に事情を説明し、頼めばだれか代わりの住職を派遣してもらい、後を継いでやってもらうことはできるのでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

お坊さんの勤務形態について教えて下さい

離婚問題で悩んでいる時、バツイチのお坊さんと知り合いました。最初彼から遊びの誘いがあり。失礼な人と断りました。今は友人として付き合っています。 友人関係が続いたのは、後日先日の行動が人として大変失礼な対応だった。反省していると、彼から謝罪があったからです。その際にも、ちゃんとしたお付き合いの話はありませんでした。 私は元夫から多種のDVをうけ男性不信になりました。いつか恋愛出来たらいいなと夢見ながら、男性が怖いです。結婚は絶対に無いです。 加えて彼は寺の跡取りで一緒に家庭を築き、寺に入り子供を産める人を探しています。私は子供を産むこともできません。だからあえてハッキリさせないようにしてました。 その後仲良くなるにつれ、プライベートを明かさなかった彼が以前より私にプライベートを見せるようになりました。気付けば毎日メールで連絡をし、月2~3回程度、昼夜時間を割いては健全に遊んでいます。トキメキはないけど気持ちは【凪】です。友達以上恋人未満の1番いい感じの時 自然と今以上仲良くなる予感があり、仲良くなりたそうな行動が見えたり、泊りがけで旅行に行くような話もチラホラ、ただ、お坊さんの勤務形態ってどうなんでしょう? 私は会社員で有給もあります。毎月月末に翌月の予定が未定。次のデートの約束は大抵決まりません。休みがまだ決まらない。分からないって、そんな事ありますか?もうずっとそんな状態で、深く付き合いたくないから、遠回しにそう言ってるのだと思うようになりました。 嫌なら嫌と言って欲しいのに旅行は行きたい、遊ぶのも仕事終わりなら全然大丈夫、凄いケチなのに自分から遊びにも誘って車も出してくれます。 どうゆうこと?と、モヤモヤしてますが、でも誰にも聞けず、彼もはっきり言わないので、やっぱり遊ばれているのでは?と思う反面、彼は嘘をつくのがべらぼうに下手で、私には嘘をついた事がない為、もしかして本当なのかも?と思いたい気持ちからこちらにお聞きしました。 休みが分かりにくいって業界的に本当ですか?何でですか?ちなみに彼は実家の住職をしながら、別のお寺に本業で務めています。本業の休みの日に実家で法事をしたりしています。 この関係がハッピーエンドにはならないと分かっていますが、一緒にいるだけで気持ちが穏やかになれる相手です。嘘ばかりの元夫の毒が抜けていく気がして魂が救われています。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

尊重とはどこまでですか?

ハスノハのお坊さまのおかげで「他者を尊重することが大事」なのはよくわかったのですが、尊重とはどこまでするものでしょうか? モラルに欠けた発言なども尊重するべきなのかと考えたりします。そもそもモラルというのも曖昧だと思うのです。人によって違うと思うので。 「平和だからこそ戦争が必要だ」なんて言う人もいると思うのです。これは一般的には理解されないし尊重されないことだと思いますが、「他者を尊重することが大事」ならそれすらも認めることになるのかなと思います。 これが"尊重"なら、もし私が仮にいじめを受けたとしても「これ(いじめ)すらもその人の一部なのだな...」と思うのではないかと思います。 いじめや犯罪や浮気や不倫など、世界の"事"全てです。 社会のルールを基準にするのかな?とも思いましたが、それは"社会の思い込み"の可能性もあると思いますし、何よりそれは「他者を尊重できている」のでしょうか? 社会のルールという名の"正義"で個人個人を存外に扱っているのでは?と思います。 倫理も一緒です。全て人によって違うと思うのです。 例. Aさん「別に人をいじめてもいいでしょ?」← これも"Aさんの考え"で「Aさんの一部」なのかなと捉えてしまいます。この場合、Aさんは他者を尊重できていないと思います。ですが、それを注意すればAさんの価値観や考えを否定している(尊重できていない)ことになるのかなと思います。 そうなると無関心に見えると思いますし、この文章の通り「〜と思います」や「〜なのかな」などボヤっとしてハッキリしなくなると思います。 その結果、他人が「〜でしょ」や「〜です」と言うことに神経質になると思います。なぜなら、それがその人の思い込みの可能性があるからです。 でも、その人の思い込み = その人の意見なのでモヤモヤしても無理して尊重する。 尊重とはどこまでですか? 行き過ぎれば無関心に見えてきます。"相手とは違う自分の意見"を言えば否定されていると思われ、注意すれば「他者の意見を尊重できていない」ことになり、じゃあ何も言わないとなれば、無関心と見える。 お坊さまは尊重する際、何を"基準"に持ってらっしゃいますか? 乱文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ