hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お経を省略する事がある?

回答数回答 4
有り難し有り難し 43

浄土真宗大谷派寺院を菩提寺にしております。
昨日大叔父の2なのかに行きました。
導師様がではお経をまず読みまして…と流れの説明があり、阿弥陀経を読まれたので、一緒に読みました所、1重のお経の最後3行程を飛ばして、2重を読み始められました。
三首引きの様な物が阿弥陀経にもあるのでしょうか?
色々な方の阿弥陀経を聞いて来ましたが、こんな阿弥陀経は初めて聞いたので不思議で仕方ありません。
どうぞご教授お願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

もしかしたら、うっかり読み飛ばしてしまったのかも?

私も
読み飛ばしたり
同じ箇所を繰り返し読んでしまったり
したことがあります。

その導師も
おそらく間違ってしまったのでしょう。
そのまま気づかない振りしていただければ
恥をかくこともなくホッとするでしょう。

18
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

あるといえばあるが…

"1重のお経の最後3行程を飛ばして、2重を読み始め"
すみません、ちょっとこの説明の意味がわかりません。
とりあえず、『阿弥陀経』は短いお経なので、端折ることは作法としてはないはずです。

"こんな阿弥陀経は初めて聞いたので不思議で"
ところで、なぜ件のご導師さんご本人にお尋ねしないのですか?

hasunoha.tenrakuin@gmail.com

14
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

お経の読誦省略

きらりんさま

ふと、修行時代に遠鉢(托鉢で遠くまで出かける)で投宿(宿泊)した先のお寺での朝課(朝のお勤め)で、老僧の住職さんのお経の凄まじいスピードと省略具合にあっけにとられたことを思い出しました(笑)

般若心経が半分に、大悲呪も・・

上旦(先輩)に、「ありですかね・・」と聞きましたら、「もはや私たちには追えぬスピードで行間も全てお読みになられておられるのだ」と。。

老僧の境地ともなれば、何万回、何十万回と読誦なさられましたお経、もはや半分以上飛ばされても、読誦の功徳は十分といった感じでありますでしょうか。。

ちなみに、般若経の究極の省略は、たった一字、「ア」です。サンスクリットの否定辞であります。

般若心経も、「空」を真に理解したものからみれば、実体否定の一字で済むのであります。

まあ、そんなことの一つであると。。

川口英俊 合掌

10
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

お経を省略することはありますが読み飛ばしでは?

あくまでも浄土宗の話ですが、『阿弥陀経』は浄土三部経の中でも短いお経ですが、それでも長いので、後半部分だけを『護念経』(『仏説證誠護念経』)として読む読み方はあります。

それとは別に、後半部分は六方の諸仏が阿弥陀様を讃える内容ですので、六方段ともいいますが、同じような形式の文が続くので、つい読み飛ばしてしまったのではないのでしょうか?

一重は東方、二重は南方でしょうか?ちなみに六方は東・南・西・北・下・上の六方をいいます。

1
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

ありがたいお返答ありがとうございます。
目で読んだ所も読んだ事にしているのかもと話しておりました。
ご本人に聞きたいのですが、阿弥陀経が読めない周りがさせてくれません。
こう言っては何ですが、お天狗さんと呼ばれている導師様なので。近寄る事も気が引ける神々しさで 笑
我が家の事なら出車バレますが、親戚の家の事なので。
今日もお会いするので、今日の阿弥陀経はどんなかよく聞いてみたいと思います。
ありがたい気持ちで読経して来ます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ