hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ガツンと響く言葉をください!!

回答数回答 3
有り難し有り難し 28

はじめまして。結婚して13年になります。
夫はギャンブル(パチスロ)をします。お小遣いの範囲でやることができず、嘘をついてまでお金を工面してやることも度々ありました。
毎回そのことが発覚する度に、話あいで許してきました。私も初めの方は泣きながら夫に話していましたが、途中から怒りだけ、今はあきれるだけと感情が変化してきました。
夫への信頼が薄くなると共に、夫への愛情も減り態度にでてしまいます。
夫は毎日遅くまで真面目に仕事をしてます。
わたしに優しくされたい、言葉をかけてほしい、かまって欲しい、そう言葉にしてたまに言ってきます。それができない私です・・・
こんな夫を選んだのは私だし、今の状況では夫がますますストレスをためて、ギャンブルを頼ると思い、まずは自分を変えねばと思いこのサイトに辿り着きました。
子供にとっては肝っ玉母ちゃんです。
夫にとっても肝っ玉奥さんになりたい!
どーーんと構えて、何事も笑ってはねのけるくらいの心のパワーが欲しいです。
こんな私にぜひ、ガツンと響く言葉をください。自分に負けそうになったときその言葉を読みたいと思います。
将来は夫と色んなとこ旅行したいなーと思ってます。駄目夫と二人三脚で頑張っていこうとおもってます。少しでも夫が何か感じて、変わってくれたら嬉しいな~


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

罰を作ってみては

ギャンブル依存はなかなか治らない人が多いですね。
私の知人も大好きです。
ただ、決まったお小遣いの範囲で遊んでます。

お小遣いの範囲を超えて工面した場合の罰を決めてはどうでしょうか、
怒るという感情的な一時的な事ではなく、例えば、1ヶ月スキンシップ無しとか。
そのかわり、それ以外の時はそれなりにスキンシップを取る必要がありますが。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

「パパとママに必要なのはもっと〇〇することサ」BYブランドン

♪テーマソング「ビバリーヒルズ青春白書」
以下、ブランドン・ウォルシュ風に
ハーイ。ミドリムシちゃん。
「ビバリーヒルズ青春白書」ってドラマ知ってるかぃ?
昔NHKで昔やってたドラマなんだけど?懐かしいだろ?
世代が同じだから分ってくれるかと思って、ネタ回答で失礼するね。
ちょw、知らない?数年前、なぎら健一がボクの友達のディラン・マッケイの物真似をしていたじゃないか!僕は当時大学生。お金のない独り暮らしだったんだ。だからNHKが集金に来た時はいつも居留守を使っていたよ。笑 紹介が遅れたね。そんな居留守青年のボク、ひばりー青春僧侶ブランドン・居留守ゅです。受信料?払ってなかったよ!HAHA(笑)
まぁ、ブレンダ。とにかく今観ても傑作なのサ。よかったらレンタル落ちしたDVD観てみてよ。
今観てもぶっ飛んでて最高さ。
ところで、ブレンダ?じゃなかったミドリムシちゃん?肝っ玉母さん?やめた方がイイ。
それじゃ男性はコントロールできない。むしろ離れていくと思うんだ。
シーズン1の「17年目の浮気」っていう話なんだけど、ボクの父さんと母さんが離婚の危機でね。
心配したブランドンと双子の妹ブレンダが、仲の悪い両親に対してこういったのサ。
ちょうど今の君にも重なると思うんだ。是非見てもらいたいんだ。ネットでも拾えるよ。
離婚寸前の両親をみた高校生の子供はこういうんだよ。
「父さんと母さんはもっとセックスするべきだよね」って。
それって高校生のセリフかい?
子どもの言うことじゃないよね!(笑)
当時大学生だった僕はこのセリフでコーヒー吹いたサ。
ガツンと響いたよ。
つまり、夫婦に大切なのはおセックスを通じたつながりとコニュニケーションってことサ♡
いくつになってもそれは大切なんだ。
どうやってそこに辿り着くかは本編をお楽しみに♡

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

ガツンとは響きませんが

ガツンとは響きませんが「仏々相念」(ぶつぶつそうねん)はどうでしょうか。
あなたの中にいる仏とご主人の中にいる仏がお互い念じあうという言葉です。
お互いが拝み合えばけんかをすることはなくなります。

でもギャンブルはほどほどに
時には「喝」を入れられてもいいですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

大阪仏教テレホン相談室の相談員をしています。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ