hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

陰口を話している所にも交わるべきですか

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

私は、保育園で保育補助として保育園で働いています。いつも、休憩時間等で先生方が集まった時、保護者やその場にいない先生の陰口で先生方が盛り上がっています。私は、自分がもし陰で色々言われていたら嫌だなと思うので、そういった話題が始まったら席を外すようにしています。そしたら、昨日上司から、私のそういった姿を見て、いい子ぶってるとか、ああいう人ほど腹黒いこと考えてるとか他の先生に言われてたよと言われてしまいました。
だからと言ってショックだとか腹が立つとかでは無いのですが、私は、人の数だけ一人一人の正義とか価値観があって、自分の正しいと思ってることだって他の人から見たら間違ってることかもしれないと思うので、誰かを貶すことは絶対したくないと思っていますし、何より子供たちに人の悪口を言ってはいけません。と言わなくてならない立場として、保育園の中では誰の悪口も言わないと決めています。
もちろん、普通の雑談や話し合いにはちゃんと参加しており、普段から挨拶やお礼はきちんと言っているつもりで、陰口を話している先生方も皆さんそれぞれに「見習いたいなぁすごいなぁ」という部分があるので、嫌いな先生なんて誰もいません。だから余計に陰口合戦には入りたくないと思ってしまいます。
しかし、スルースキルも大切だと言われている世の中。ある程度は割りきって自分も同調したことを言ったりするべきなのでしょうか?ずっと人の悪口はどこでも決して言わない!と決めて生きてきたのですが、社会人である以上綺麗事ばかりではいけないと知らないといけないのかなぁ。とも思って葛藤しています。
しょうもない質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ひたすら逃げる!

ご質問拝読いたしました。
あるあるですよね!
噂話や悪口の好きな方、
いらっしゃしゃいますよね。
そういう話を栄養に
しているのでしょうかね?

愚僧は、
悪口、愚痴、泣き言を
言わないようにしようと、
決めています。

何故かって?

私の気分が悪くなるからです。
気分の悪くなるところには、
居たくないので、
愚僧は逃げることにしています。

どうせ居ても居なくても、
悪口は言われますから。

そんなところには、
居ない方がいいのです。

あなたの悩みは、
どこらから生まれますか?

悪口を言う人でしょうか?

違いますよね。

悩みは、
あなたが聞くことで、
あなた自身の気分が、
悪くなることから、
生まれるのは、
ないでしょうか?

あまりにも、
下世話な話が多く
仲間はずれにされるように
なったなら、
他に行ったらいいのです。

しかし、
将来のあるお子さまを
お預かりする環境としては、
よろしくはないですね。

仕方のないことことです。

ご自身でできること。

それはなんでしょうか?

精一杯、お子さんの成長のために、
お一人
お一人に、
関わっていくことでは、
ないでしょうか?

人は変わりません。

しかし、自分は変われます。
自分自身に正直に生きていく。

愚僧もあなたも、
そう生きていくしかありませんよ。

どうか神仏よ、
この私をご照覧くださいませ。

ご活躍を祈っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

私だったら、

悪口合戦の場にも居続けます。
でも
その悪口には加わらず
ただ聞き続けます。

悪口を言う人は
誰に何があっても悪口を言いますから
気にしないことです。

スルースキルとは
嫌なことにも同調することではありません。
嫌なことに流されないことです。

仏教に「不妄語戒」があるくらい
悪口はいけないことです。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ