僧侶の髪型は戒律で決まってるんですか?
こん男性/20代
外面的なことですのでもしかしたら失礼かも知れないのですが、よろしければ教えてください。
浄土真宗のお坊さんは坊主頭じゃない人も多いのは知っています。
ただその他の宗派の人でも一律にスキンヘッドというわけじゃなくて、割と長めの丸刈りや単に短髪の人など多様性があるように感じます。
大学時代の友人が日蓮宗の寺の子で少し前に出家したのですが割と長髪です。修行に入る時は剃ったみたいですが。そのお父さまはスキンヘッドではない丸刈りです。
各宗派で戒律とか内部規定みたいなものが異なるんでしょうか?
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
修行や布教伝道の妨げにならぬよう、髪をどのように扱うのか。
お得度を受けるときは、剃髪をします。
雑念や心の迷いを削ぎ、出家の決意を固めるということ。
その後も、それぞれに修行や布教伝道の妨げにならぬよう、髪をどのように扱うかは、その人の意識の表れであったり… (私は束ねていますが)各宗旨によって違うでしょうねぇ。
髪が薄くなってきたから剃っていますという、個人的判断の方もいらっしゃいますよね〜。
{{count}}
有り難し
剃髪の決まりがある宗派もあります。
禅宗系では毎月剃髪する日が決まっているそうです。
それ以外の日でも好きで剃髪する人もいますから
スキンヘッドもいれば短髪坊主頭もあるのです。
他のほとんどの宗派でも坊主頭の人ばかりです。
長髪なのは浄土真宗だけですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうですね。
私は浄土真宗ですが
今は坊主頭にしていますし
スキンヘッドの知人も結構いますよ。
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
お二人とも素朴な疑問に回答頂きありがとうございます。
宗派で特にルールが定められていなければお坊さん個人の考え方にもかなり左右されるんですかね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )