バイト先での他の人への悪口
アルバイト先での人間関係についてです。
わたしは同じアルバイト先に勤めて数年になる学生です。わたしより後輩にあたる、歳上のアルバイトさん(以下、Aさん)とその他の社員・アルバイトの関係が非常に悪いです。
単刀直入に、Aさんは仕事ができません。頑張っているけど……というレベルではなく、丁寧にやれば絶対にやらないようなミスも頻発しており、「仕事が苦手+やる気がない」のダブルコンボです。
そのAさんに対して次第に他の社員の目も厳しくなり、Aさんが休みの日や離席した際に「早く辞めないかな」「目障り」という厳しい悪口が誰ともなく始まります。
わたしはAさんの仕事ぶりより、その悪口を言う場の方が辛いと感じてしまいます。同意を求められるのもしんどいです。
わたしも仕事が覚えられずとても苦労したので、「わたしもこんな風に言われてたのだろうか」と思うと胸が苦しくなります(わたしは真面目ではあったので、あまり言われていないとは思いますが……)。
しかもAさんは上の人のお気に入りで待遇もよく、また少しでもきつく言われると上の人に「○○さんにまた怒られました〜!こわ〜い!死にたい……」というように自分を棚上げしてめちゃくちゃな告げ口をしているようなのです。
わたしも歴が長いだけのただの下っぱです。Aさんがひどすぎてさすがに擁護できない状況なので、良くは思っていないし自分の立場を犠牲にしてまでかばうつもりもありません。実際、ありえないところでミスと手抜きを繰り返すAさんの後処理は大変です。AさんVS他の全員、という構図です。
かといってAさんへの悪口に参加したくはないですし、そういう悪口を聞いてもいちいちザワザワせず、平穏な気持ちを保っていたいと思っています。
Aさん関連を除けばとても働きやすいバイト先なので、辞めるということは選択肢にありません。ただ、このギクシャクした人間関係の中で穏やかな気持ちを保つにはどうすればよいか、アドバイスを伺いたいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
愚痴は聞かないように、仕事を淡々とこなすのが、現状回避かな
それは、やりにくいですね。
一番の問題は、Aさんが、仕事への姿勢に対して注意されていることに気づけていない点です。なぜ怒られてしまうのかを、Aさん自身も改善していかないと、周りからの不満は消えませんよね。周りの助言は、嫌がらせにしか思えないのなら、どうしようもありません、周りの方々の愚痴もそりゃ出てしまうでしょうね。
あなたが直接に何も言えないなら、出来るだけ、周りの愚痴は聞かないようにする、自分の与えられた仕事を淡々とこなすというのが、現状回避かなと思います。
Aさんは、上の人のお気に入りなら、何か良さもある人なんでしょうね。
もうちょっとAさんが、こちら側に耳を傾けてくださったらいいのだけれどね。
それはそれで辛い状況ですね。
でも
アルバイトという立場なのですから
人間関係に深入りすることもないですし
そこの働きやすさに意識を向けて
Aさん関連のことにはバリアーを張って
スルーしてしまいましょう。
質問者からのお礼
分かってはいたのですが、やはり淡々と自分の仕事をするしかなさそうですね……。
わたしもAさんが真面目に聞かないので最近は仕事を教えるのを諦めました。
ちなみにAさんはいわゆる「顔採用」なので、仕事ぶりについていいところが本当にないのです。本当にもう少し頑張ってほしいところです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )