hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

禅の学校を卒業時に、色紙に関と書いて頂きました。
説明文には、

禅の修行のうちでも最後で最大の難関とされる。
関は何物も寄せ付けず、絶言絶慮、十方を坐断し
修行者の全てを奪い尽くす。
生滅・賓主を絶しきった純粋で自由闊達な境涯至らねば
これを透過することは出来ない。

とありましたが、どのような意味ですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

追記します

 こんにちは。

 禅の学校を卒業したから、これで禅は修了したんだ、などとおごらず、常に参究せよ、という激励の言葉、人生の宿題なんだと思い、そのいただいた言葉を忘れず、なんだかわからないままでもいいから常に胸に置きつづけましょう。

 わたしも、このhasunohaとすずらんさんをご縁に頂いたこの言葉を大切にして宝物にさせていただきます。
 ありがとうございました。

 「関」は、『碧巌録』第八則に出てくる語で、古来より禅門では大変透過するのが難しいとされる「雲門の関」という公案があります。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

禅の学校を卒業したから全て終了したとおごらず、学んだことを忘れずに生きていきたいと思います。
在学中は寮生活で、雲水さんが寮監でしたので自分を律することができました。
卒業後の生活の方が、大変だと思っています。有難うございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ