hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ボランティア経験がない私はダメ人間ですか

回答数回答 4
有り難し有り難し 19

私は今、市役所職員を目指して就職活動をしています。理由は社会的、経済的に立場の弱い人でも、どんな人でも住みやすい地域を作っていきたいと思ったからです。

しかし、先日の面接でボランティア経験の有無について聞かれました。正直私は今まで自分の勉強や趣味でいっぱいいっぱいでボランティア経験はありません。

自分の時間を他人のために削れない人間が、立場の弱い人でも住みやすい地域を作りたいと思っていても、ただの口先だけの理想主義者のように感じられるのではないかと思いました。

しかし、どんな人でも住みやすい地域にしたいという思いは本物です。ただ自分の時間をボランティアに費やせない私はダメな人間なのでしょうか。

この気持ちを整理したいです。どうしたらいいでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

なんでもやった方がいいよね

偽善と言われれば
確かに貴方がそう思うのであればそうなのかもしれません

ボランティアという概念が現代では一人歩きしすぎて不自然なものなので一言ではなんとも言えません

ただ誰かに言われてやるものではないし
社会評価されるためにやるものではない

そもそも仕事とは社会的価値のあるものでなければならないので
正しく突き詰めるほど奉仕的側面がありますからボランティアにもつながります
いつも笑顔で大きく挨拶するだけで
ボランティアです

ボランティア経験があるのに
まともに挨拶もしないなら偽善でやっていたか大事な事を学ばなかったかかもしれません

例えば東日本大地震などの災害で私はすぐ駆けつけて炊き出しやらなんやらやりますし、ホームレスの家も作ったり、山形でフードバンクも立ち上げたりしました
が、それは自分の為です
情けは人の為にあらず
という事です

そのかわりめちゃくちゃ楽しんでやりますがね
現地の方がお礼に何が出してくださったら
喜んで頂きますし
入居者と一緒にご飯も食べるし
テレビも見る
特にボランティアらしい偽善的ルールは無視して人と人して交わります

養護施設でワークやる時もだんごになって遊びます

ある時からボランティアしている時も
普段の生活も意識が同じになってきます
これがこの修行で得られる成果なのです
ほら、自分のためでしょ?

ボランティアを続けていると
そういう根本的慈悲の行動が身につくのね
それって何より財産なんだよね
普段の生活で何も天秤にかけなくなる
そうすると周りにいる人達も私のやる事を一生懸命助けてくれる

脚がなかろうが
目がなかろうが
おんなじ人間
って事を頭じゃ無くて身体で理解するんだよ
綺麗事じゃないんだよ

自分の人生に得るべき経験かどうか決めるのは貴女です

時間はいくらでもあります

合掌

7
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

ボランティア経験の有無で人間の価値ははかれません。それでも、もしボランティアが気になるなら、気になった時が始め時です。なにか試しに始めてみてはいかがですか?

5
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗大谷派僧侶。共に悩める場所を求めてこちらに参りました。
あなたのお話お聞きします。 助言やアドバイスを送ることはどちらかというと不得手です。 昼間は法務もあるため、夜間の方が身動きは取りやすいですが 時間が合えば昼間にお話することもできます。申し込みフォームからご依頼ください。 最近、寺に相談を望まれる電話がかかってきます。法務の都合もあり、電話でのご相談は受け付けておりません。申し込みフォームをご利用ください。

公務員はボランティアではない。

学生が勉強に勤しむのは最もなことです。
何も恥じることはありません。
ただ
いろいろ経験しておくことは有益ですから
今からでもボランティア活動なさってみては。

報酬の有無ではなく
利他的な精神が公務員には必要だと思います。
報酬をもらわないことが尊いのではなく
他者のために動くことが尊いのです。

4
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

面接では言い訳をせず熱い気持ちを語ろう。

こんにちは。

 どんな人でも住みやすい地域を作っていきたいと思い、市役所職員を目指しているのですね。すばらしい志です。

 そんな中、面接でボランティア経験を聞かれ、あなたにはボランティア経験がないので、面接を受ける者として弱みに感じているのですね。

まあボランティアもご縁ですからねぇ。もちろんやっていれば立派な事ですけど、かといって、していないからといって批判される事はないでしょう。

 しかしもし、今後、面接などでボランティア経験について聞かれたら、しなかった事について理由を言わない方が良いでしょう。今まであなたがボランティアをしてこなかった理由について話せば話すほど面接官には言い訳や弁解に聞こえ、マイナスです。また、実際に大変な思いをしてボランティア活動をしている人たちに対して失礼です。

 それよりも、なぜ市役所の職員になりたいのか、その動機を語った方が面接官にはプラスに働くでしょう。「ボランティアはしていませんが、地域を住みやすくするためにどうしたら良いのか、具体的にこのような勉強をしていました」とか「趣味を通じて、具体的にこのような事があり、そこから住みやすさについて深く考えるようになりました」のようにね。また、今からでも気になるボランティアがあったらはじめてみると良いと思います。もちろん面接のためにじゃなくて、社会のためにね。活動をしていく中であなたの志望動機がさらに固いものになると思いますよ。

3
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

お忙しい中、私の質問へ回答してくださってありがとうございます。皆様の回答を参考に今一度自分でも考えて、心の整理をしていきたいと思います。この度は本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ