父が死にました
私の父は癌で昨年の5月に亡くなりました。余命を宣告されて2年後のことでした。
余命が長くないことを知り、宣告された日から父を喜ばす気持ちで学業や様々な活動に専念しました。テストでいい成績をとって報告するなど、それくらいしか私にはできることもなく、とにかく頑張りました。
ある日、留学のパンフレットに目が止まり、自分の夢も諦めきれず、長期の留学を決意しました。父のこともあり、複雑でしたが、両親は賛成してくれました。
留学して4ヶ月、父の容態が悪化し、一時帰国しました。
久しぶりに会った父の顔は、薬の副作用の痛みからか強張っており、お腹に水がたまり、最後に私が見た父は消えていました。再会した次の日に、私は1日看病をする予定だったので、その日はほんの少し話して帰りました。
次の日の朝、看護婦さんから父が息をしていないと電話が入りました。
病室に着いた時、父は口が開いた状態で、心電図の停止を知らせる音が鳴り響いていました。今でもその瞬間を忘れられません。そのまま父は息を引き取りました。
それから、死を受け入れることへの恐怖からか、自分を忙しくすることで逃げました。留学に戻って、忙しい日々を過ごしました。
昨年冬に帰国し、大学受験に挑戦しましたが失敗しました。もう一年勉強しようと構えていたのですが、予備校が始まるまでのこの期間に暇な時間ができたことで、父のことを考えるようになってしまいました。
気力がどんどん下がり、あの日のことを後悔するばかりです。なぜ、もっと話さなかったのか、感謝の気持ちを伝えられなかったのか、明日生きてる保証がないと理解していれば、、、意識が低かった、と。それに、留学もしてよかったのか、父の側にいてあげればよかったと後悔が募るばかりです。
今は、大学に進学する目的も見失い、頑張る目的がわからなくなりました。喜ばせる父もいなくなり、どうしたらいいか分かりません。
父の死をしっかりと受け止めることで前向きに生きたいと頭では思うのですが、心がついて行かず、無気力になってしまいます。
今後、父と向き合うにはどうしたらいいでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お父さんは見守っているのです
お悔やみ申し上げます。
お父さんはまだ私と同じ位の歳かな。
とても悲しいことです。
今は思い切り泣いてください。
ところで、
死とは永遠のお別れではありません。
宗教、宗派によって違いはありますが、
また会えるのです。
人は命が尽きると阿弥陀様によって極楽浄土に連れて行って貰うのです。
極楽浄土には苦しみがありません。
従って、病もありません。
また、たくさんのご先祖様が居られ、寂しくもありません。
そこからあなた達家族を見守っているのです。
いつかはあなたも極楽浄土にいきます。
その時、また会えるのです。
お父さんはきっと今、あなたの事を心配しています。
あなたが目標を失っていることを。
どうか今一度将来の目標を、どんな仕事をしたいか、あるいは、どんな仕事で社会に貢献できるか、考えて下さい。
そして勉強頑張ってください。
お父さんを安心させてあげてください。
お父さんを喜ばせてあげてください。
お父さんは見守っています。
最後に伝えたかったこと
辛いお別れを経験されましたね。
お悔やみ申し上げます。
色々と後悔することはあると思います。
どんなにつくしていても「もっとあのときああすればよかったのか」という想いは拭えません。
さらさんは留学を決め、お父さんは送り出したとのこと。
自分の病気を理由に留学を諦めるなんてことは、お父さんきっと望んでなかったと思います。嬉しかったと思いますよ。
「親が最後に子供に教えることは、死んでその姿を見せること」なんです。
命の儚さ、生きることって当たり前じゃないこと、だから一生懸命生きなきゃいけないこと、それを最後に身をもって伝えるんです。
お父さんは立派に生きて、立派に死んでみせました。
そのメッセージは、確かに重いです。
そのメッセージと向かい合うと、涙が出てきます。
泣いて、たくさん泣いて、そうするとそのメッセージの重さがだんだんなくなり、自分の体に溶け込んでいきます。
「私の肉体は滅するがその教えは永久に残る」
「これからは自らに灯を灯し、教えを支えにしなさい」とはお釈迦さまが入滅なさる前にした法灯明の教えです。
お父さんの教えと共に生きて下さい。
質問者からのお礼
お言葉ありがとうございました。
いつか父に会える日まで頑張りたいと思います。