hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分に自信がない、の無限ループ。

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

自分に自信がない、愛せない、愛されない、自信がない、のループから抜け出したいです。

なんとか努力で自信をつけようと資格や語学の勉強、自分磨きをしてきましたが、
1ヶ月くらい夢中になった後、すぽっと興味を失ってしまい、また次のことを始めるのくりかえしです。
(最近鬱病になり通院していますが、ADHDの傾向があるようです。
そればかりを言い訳にはできませんが。)

何かしないとという焦りが募りますが何も成果が出ていない、
努力が続けられない自分に絶望しながらも、
次こそは次こそはと絶望を繰り返しています。

自分に自信がないので、20数年生きてきて一度も人を好きになったことがありません。
心も容姿も誇るところがない、
そんな自分を好きになってくれるはずがない、
そういう考えが根底にあるからです。

普段友達の前ではヘラヘラしてるお馬鹿キャラですが、
本当はプライドが高く他人の目を気にしてしまいます。

異性、同性と仲良くなれても、それ以上の関係にはなれません。
愛されたい、愛したいと思っても、
心のどこかで好きにならないようにストッパーがかかります。

友人には気にしすぎといわれますが、
私に『かわいい』『好き』、
そう言ってくれた人は過去にいません。

ニコニコ誰とでも仲が良い外面と
自信がない内面が乖離していて
とても辛いです。

でもそれを泣きながら友人に相談することも
自傷行為をしてみんなの注意を引くことも
私のプライドが許してくれません。

自分がメンヘラの思考、そしてエゴイスティックだということは
重々承知です。

この孤独は私だけが持っているものではないことも分かっています。

でも
誰でもそうだよ、と言われると
自分の悩みなんて大したことないって言われてる気がして
自分だけが乗り越えられないんだと思って
そんなこともできない自分がさらに嫌いになります。

ネットで調べてできることは全てしました。
筋トレ、瞑想、日記。

それでも、
自分を、他人を
愛されたい、愛したいという寂しさが消えることはありませんでした。

私はこの先、どうしたら楽になりますか。
漠然としていて、また理論散漫していて答えにくいと思いますが
何かヒントを頂けると嬉しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どんな人にも長所も短所もあります。あなただからの良さもあるわ

あなたの頑張りはね、経験や力になっていると思うわよ。私ね、あなたの質問を読みながら、どんな人かしら〜お話してみたいな〜って思ったくらいよ。
私には、とても魅力的に映っています。

あなたのタイプ的に、何かに取り組んでも継続することが難しかったり、飽きてしまったり、という部分はあるかもしれませんね。
でも、エネルギッシュだったり、感受性や想像力が豊かだったりしませんか。次はこれをという追求性もある◎

どんな人にも、長所も短所もあります。もちろん私にもね。でも、あなたは、「直したくても直せない。もうダメだ」と自分を責めて追い込んでしまっています。嫌われたくなくて、悩みごとも言えないでいるのよね。

大切なのは「この欠点の『いいところ』はどこだろう?」と考えてみることですよ。
あなただからの良さをね。
お友達とも、私のことどう思う?って聞いてごらん。良さをいっぱい伝えてくれるんじゃないかしら。
あなたの自信は、自分が見えていないだけなのだと思うわ。早く魅力に気付いてほしいな〜見つけてあげたいな〜って思うのよ。

あなたのお友達なら、たくさん知っているはず。聞いてごらん。それが、あなたの自信になるわよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

どんな演技であっても演技は演技。本然の素の自分を。

人は人と会っている時も無理をしたり演技したり、相手に合わせようとする心理に縛られる。そういう気配を自分の中で感じ取ること。
どんなに上手に演技をしていても「本当の素の自分を演じることはできない」。
よそおい、とりつくろい、キャラ、なりきり、このように見せようとする心理。
実はそれは本心のあなたではない。
フェイスブックやインスタのアカウントの「加工」「小細工」「デコ」のようなものです。SNSはアカウントを無数に作成したり、なりすまし、加工、キャラを演じることもできます。
実生活も同じ。空気、まわりの流れ、世間の主流に自分を合わせることが上手な人は、そういうことは上手であっても、本心に正直ではない生き方を選択する心理が生ずる。
その分、大衆に溶け込んで目立たず、出る杭も無いので打たれず、浮き上がることも無い。その個性のなさが魅力のなさにもつながることがある。
本当の自分を取り戻して生き生き活きている人はどんな職種でも魅力がある。個性が輝きだしているからでしょう。
ある坐禅会にとても暗い顔をした女性が来られまして、通っていくうちにとてもいいオーラと言いましょうか、魅力的な様子になられていって、すがすがしい女性になっていくのを目の当たりにしました。女性としての透明感を取り戻したというか、うまく言えませんが、何だか圧倒的な女子力アップのパワーを感じたのです。何が彼女にその力を与えたのか?
私がそこで確信し、感動したのは仏教・仏道・仏法って、人の悩みを救うだけじゃなく、その人の本来の自分を取り戻してとても生き生きした人間にさせる力が本当にあるということです。本当に驚きでした。私自身も禅の教えで救われたからです。ただし、ちゃんとやりぬいた人の教えに限ります。例:井上義衍老師、井上貫道老師、飯田トウ隠老師などがお勧めです。※ネットにも動画あり。
関心あれば本来の自分探し、自分の本当のありよう(自己の内なる仏)探しに=仏道の修行を志されるとよいでしょう。
仏教とは仏教を学ぶことではなく、自分の本来の姿を学ぶことなのです。
坐禅や説法を通じて自己の本来の様子を知ることを通して本当の自分に目覚めるとあなたの悩みも解決するとともに、自信が持てて人からもモテるでしょう。自分を明らかにした人はガラッと変わる。自信が自然に表れる。あなたの魅力が引き出されることを願っております。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ