hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

父親を嫌っていてもいいでしょうか。

回答数回答 3
有り難し有り難し 48

普段は優しい部類の父親ですが、キレると手がつけられなくなります。
またキレるポイントがわかる場合はとても少ないです。私は父親と過ごすことを地雷の埋まった平野を歩くようだと思っています。

私はなんとかその地雷を踏まないように身を低くして少しずつ進むように父親の顔色を伺って生きてきました。それでも幼い頃はまだ父親を尊敬していました。
思春期になると父親の嫌な部分が目立つようになってきました。しかしそれを口に出すことは地雷を踏みに行くことと同じこと。世間一般のように「お父さんと一緒に洗濯物洗わないで!」なんて軽々しく口にはできませんでした。私は思春期でも父親を嫌わないかわいい娘を演じていました。
そのせいか思春期が終わっても父親嫌いは直りませんでした。むしろ悪化しました。父親は言うだけで家では何もせずテレビばかり見るような人で、自分はできない(本人いわくできるけどやらない)ことを棚にあげて母に暴言を吐くような人間です。
母には父嫌いを告白していますが、(怒られたりは)私が悪いのは事実だから、そんなに嫌わないであげて。と言います。
母も私も父の感情に任せて怒られるまま。会社は立場が上で怒る側。仮に会社で何かあってもそのストレスを私達にキレることで解消するだけ。親戚付き合いは薄く友達もいない。
父を正す人は誰もいないのです。
だから横暴になっていくんだと思います。

それでも父がいないと生きていけないのは事実です。今も父のお金で大学へ行っています。そこに感謝をしなければならないと思うからこそ私は父親嫌いを隠してさまざまな理不尽に耐えながら父の都合の良い娘を演じてきました。

しかしついに限界が来てしまいました。
キレている父には触らないことが1番なのですが、母に対するあまりに横暴すぎる発言につい反論してしまいました。
父から出た言葉は、調子に乗るな、甘えやがってでした。
私は少しだけ父に期待していました。私の言葉で冷静になってくれる。自分を改めてくれると。
けれどそんな言葉を吐かれ睨まれ、私の父に対するわずかな尊敬もすべて失くなりました。

一月経った今でも、もうあの人を父と思うのはやめよう、就職してお金を返したら本当に親子の縁を切ってしまおうと思うほどには父が嫌いです。

その反面、本当にそれでいいのか?とも思います。
ご意見よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

怒ったらお父さんと同じ

親といえど人間
誰しも大人にはなれど
精神が未熟である事は稀ではありません

精神的に成熟する人は
己の過去の問題を認識し
人の話を良く聞き
分け隔てなく人に優しくし
気づきを重ね
いつも心を静かに保つわけで
私達もそうありたいですね

さて、実際には父上にも貴女と同じように
それぞれ育った環境があり
そこで同じような問題を抱えてしまった事と想像できます

貴女のお父様が子供の頃には
おそらく貴女と同じような暴言や強い言葉で権力を保つ方がいる家庭で育ち
嫌な思いをされました
そして力で解決する家族の強い人に虐げられた人は
きまって人の顔色を疑うようになります
やがて
貴女のように親の求めるままに良い子になろうとしてしまいます

この場合まずは距離を置くのが1番ですが、まだ学生という事ですので
まずは
学校の勉強だけでなく
共依存やアダルトチルドレン
怒る事についての本を読まれると良いでしょう

仏教の本なんかにも怒るをテーマにしたものはたくさんあります

そこにはたくさんのヒントがある事でしょう

勉強していくうちに
お父さんと同じように怒る事で解決しようという気持ちは無くなるはずです

大事なことはどんな時も冷静である事
冷静になれないのは今自分が置かれている状況にパニックになっているから
そうならない為に「知」はあるのです
知っていれば戸惑うことはないのです

ようは自分が冷静である為の学びなのです

その学びのおかげで一年後の貴女は救われています
もっと続ければその後は、家族に上質な幸せをもたらす事をできるかもしれませんよ

今は辛いでしょうが
気をしっかりと持って下さいね

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

「好き」を自分に強制しなくてもいいんですよ!

質問読ませていただきました。

お父様の言動に、長年心悩まされて怯えてこられたのですね。
心中お察しいたします。

さて、人は好かれるためには、それなりの努力をしなければなりません
自分勝手に振る舞い、相手を思いやる気持ちがなければ、好かれるわけはありません。それは親子であっても兄弟であっても、恋人や夫婦であってもです。

それに、好きとか嫌いというのは、理性で押さえつけられるものではありません。
どれだけ頭で「あの人のことを好きになろう」と思ったところで、自分の感情が受け付けないのであれば無理なのです。

ですから「お父様を好きになろう」と無理に自分に押しつけたところで、出来るわけはないのです。
お父様の自業自得の部分も大いにあるのですから、「お父様を好きになれない自分」を責める必要はないんですよ。

就職したら家を出るというのは、それはそれで良い考えでしょう。父親から離れて冷静に自分と父親を見つめてみたとき、何か今までとは異なる考えや感情が湧いてくるかもしれません。
今は頭に血が上っているので、「親子の縁を切る」と思われているかもしれませんが、冷静になったときに改めて考えてみてくださいね。一度失ったものは、二度と戻ってきませんよ。

また、お父様から受けた恩(お父様のおかげで生きてきた)についてですが、そう思えるだけで素敵だと思いますよ。
ただし、恩があるから、相手に従わなければならないわけではありません。奴隷や召使いじゃないんですから。その恩をどのような形で返すかは、色んな方法があるでしょう。ゆっくりと、これからその方法を見つけていけばいいと思いますよ。

何か少しでも参考にしてみて下さい。
不安でも追加の相談でも何でも良いので、必要ならばプロフィールを参照いただき、メールやZOOMの個別相談をご利用くださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

好きになろうなんてしなくて良い

心の持ちようでどうにかなることではないと思います。今は仕方がない。無理に好きになろうなんてしなくて良いと思います。

お父様はきっと見えないところで苦労されているのでしょう。それを知っているお母様はだから黙っているのだと感じました。
仕事を引退して、ストレスがなくなったらきっと本来のお父様に戻るのではないでしょうか。

一度家を出てみることも一つだと思います。あなた自身の考え方も変わるかもしれません。無理に好きになる必要はないですが、きっとお父さんはお父さんの声にできない苦労を抱え苦しんでいられるのだと思います。いつの日かお父様があなたと対等に話してくれる時が来たらいろいろ腹を割って話してみたいですよね。

お母様もお父様のいいところを知っていて結婚したのでしょうから、そういうところも見えてくるかもしれませんよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

たくさん回答いただきありがとうございました。
投稿から間も無くして家庭の状況が変わってしまい、お礼が遅くなってしまいました。すみませんでした。

今でも月に1度父は怒りを爆発させています。
が、質問時とは状況も変わり実は母親も母親で大概な人であることがわかり父親に同情する気持ちも出てきまして……複雑な気持ちです苦笑

いつか腹を割って話せるように、今は学び、恩を返す方法を考えたいと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ