hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

物事を悪く考えてすぎてしまう。

回答数回答 4
有り難し有り難し 182

最近、悩んでいるせいか、まだ起きてもいない先のことで悪いことがおきるのではと考えることが多くなりました。

両親にそのことを話すと、「まだ起きていないじゃないか、起きてから考えればよい」と言われ、そのとうりだなと思うのですが、すぐに起きてもいないことで心配したり、悩んだりしています。

また性格的に切り替えができないのです、何かちょとしたことがあると引きずったり、また少しの嫌なことがあると過去に嫌な経験を思い出し気持ちが沈むことが多々あります。

悩んでいます。

皆様、お知恵を貸して下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

切り替えができないのではなく執着しているのです

切り替えができない→その事にこだわっている・執着している・しがみついている→つまり他の事をしたくない、しようとしない→他の事をしようと思ってもちょっと思っただけで実行に移すほどの価値を見出せない→よって切り替えないことを優先している。
アタマの中でチョット「切り替えたい」(-"-)と思ってただけであって、離れることの方が価値があると思っていない状態なので、脳が好むおやつの方に気を向けることです。
人間は2秒に一回洗濯、じゃなかった選択している、という言葉を聞いたことがあります。
('ω')
人間には、最終的にやっていることを脳が選択したわけです。
本当はあっちが良いのに、といっても、それをやらないということはこっちが良いのです。
本当に、本当に、やめようと思ったら、人間やめます。
やめないのは、実はあなたがとどまる事を選択しているからです。
まさか自分がそれを選択しているとは思えないかもしれません。
自分をしっかり見てください。自分を縛っているのは自分なのです。
縛られているといっても、自分の思いにしばられている、だけなのです。
執着に目を向けて、そこから出離し、自分を生きるのです。
煩悩や執着に影響を受けない心、そういう自由な心を涅槃という。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

今出来る事に集中

何かの物語でしたかうろ覚えですがこんなセリフが有りました。

「昨日?そんな昔は憶えちゃいねぇ。明日?そんな未来の事はさっぱり解りゃしねぇ。」

私、実はこの言葉が大好きです。
人間はどんなに頑張ってもタイムマシンでもなければ、
過去へは行けませんし、未来に行く事も出来ません。

どんな時も「今」を生きているのが人間です。

だとしたら、過去に縛られ未来に翻弄されるのは
「今」を台無しにしてしまうことになると思いませんか?
起こるべき事は起こるべき時に起こります。不安に感じていようがいまいが…。

では過去と未来は人間に取って無意味なものなのでしょうか?
…いえ、それも違うと思います。

過去は「学び」として、未来は「希望」として
「今」の一瞬の中にのみ存在していると言えるのではないでしょうか。

つまり、今、この瞬間の中に人生が凝縮しているとも言えるのではないかと思うのです。

小さな事でも、今出来る事をコツコツとやること…

それが過去の嫌な経験を活かし、未来への不安を払拭する事に繋がると私は信じています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

悩むことをいとわない、という道もあります。

ひとというものは、基本的に物事を悪い方に考えるものであります。
だから、楽を求めるわけですが、それによって、逆に苦を怖がってしまう、
それによってもっともっと苦しんでしまうものであろうと思います。

ただ、そうやって考えることは、実はわたしたちのこころが
健康であるともいえるのです。

もともと悪い方向に考えてしまうのが人間である、ということは、
その状態は人間にとって当たり前の姿「通常状態」であると言えます。

でも悩んでしまうとつらいですよね。

むかしのことわざ、でしょうか。こんな言葉があるんです。

火の車 作る大工はおらねども 己が作りて 己が乗り行く

火の車とは、悩み苦しんでいる自分自身です。
悩みも苦しみも、自分にしかわからない。
ということは、悩みも苦しみも、自分の中からしか、
生まれてこないのであります。他人の苦しみは他人のものですから。

そして、そんな自分自身に、やっぱり自分が乗り込んでいる。
熱い熱いといいながら、乗り込んでいくのであります。

でも、それが自分の本当の姿。

自分が自分で悩みや苦しみを生み出している、
それに気が付くこと。
頭だけではなく、自分自身全体で感じることが出来た時、
火の車はべつのものに変わるのです。
さきほどのことわざには別にこういうものがあります。

極楽は 作る大工はおらねども
 己が作りて 己がのり行く

極楽もまた、私自身で作ることが出来るんですよ、
と、古人は申すのであります。

あまり御参考にはならない回答かと存じますが、
おこころが安らかとなる日々が参られます様、

心より祈らせて頂きます。

さちあれ。さちあれ。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

一台が動けば渋滞は自然と解消されます

生きているとは悩み、苦しみの連続ですから、悩んでいるということは、それだけ「真剣に生きている」証しかもしれません。
とはいえ、そのことで辛い思いをコンさんはされているのですから、なんとか解決したいところです。

ほとんどの悩みは一つひとつならなんとか解決できるものです。しかし、いっぺんにそれらがくると交通渋滞を起こしてしまいます。きっとほんの少し整理をするだけで、元通りスムースに流れていくのだろうと思います。

まずは、悩みがあるのは当たり前だと覚悟を決め、「悩んでいる自分」を悩むのをやめましょう。そうすればまず一つ悩みが無くなります。そしてこの一つがきっかけとなり、コンさんが自ら前に進めることをご祈念申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

質問者からのお礼

回答していただきありがとうございました。
皆様からの回答、是非参考にさせていただきます。

コン

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ