hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

結婚と家族との別れ

回答数回答 3
有り難し有り難し 23

初めて相談させていただきます。
20代後半の女性です。

先日交際していた男性からプロポーズされました。その方は私にないものをたくさん持っていて、優しく、信頼できる人です。結婚したい気持ちはあります。ただ、本当におかしな話だと思うのですが、実家の家族が好きで、結婚して離れることを思うと辛くなってしまいました。家族と違う姓を名乗ること、家庭を持つことで実家には今ほど気軽に帰りにくくなること等を思うと、強い悲しみに襲われてしまいます。今日無口な父から改めて「少し寂しいけれど、おめでとう」と連絡をもらってから涙が止まらなくなってしまいました。

社会人になってから1人暮らしをしているのですが、実家から電車で2時間くらいのところに住んでおり、1か月に1度程度実家に帰る生活をしていました。実家住まいではないものの、精神的な親離れができていないのだと思います。
父母は健在で、私がいなくとも生活できますし、結婚にも概ね賛成してくれています。父母に引き留められているわけでもなく、私だけ離れたくない思いに駆られています。

なぜこんな気持ちになるのか考えているのですが、以下のような原因が絡み合っていると思っています。
・両親と別の家族を持つこと(娘としての役割を手放すこと)の罪悪感
・両親と離れ、守ってくれる人がいなくなるような不安感
・両親とのつながりが薄くなる喪失感
・先日数か月介護していた実家の愛犬を亡くしたこと(介護の期間は実家で在宅勤務をしていたので、実家の家族との距離が近くなっていました。また、本当に大切にしていた愛犬を亡くしたことで家族を失うことに恐怖を感じるようになってしまいました。)

いい大人が何を言っているのだ、と自分でも思います。結婚を望んでくれる人がいる、その方と新しい家庭を築くことができるというのが本当に幸せであることも理解しています。加えて、新居は今よりも実家に近いところになりそうです。
それにも関わらず、なぜかとても悲しくてたまらないです。この気持ちはどのように整理したら良いでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

新生活を迎えるあなたを応援しています

こんにちは。

ご質問を拝見すると、山口百恵さんが歌った「秋桜」を思い出します。
嫁入りのための荷造りをしながら、母娘が別れていかなければならない、その切ない心情、情景を描いています。

しばらくは楽し気にいたけれど
突然涙こぼし元気でと
何度も何度もくりかえす母

明日嫁ぐ私に苦労はしても
笑い話に時が変えるよ
心配いらないと笑った

自らの寂しさを押し殺しながら、娘を励ますお母さんの心情が伝わってきます。その励ましを聞いて、娘さんはこう思います。

ありがとうの言葉をかみしめながら
生きてみます私なりに

別れは寂しいものです。
女性は、特に実家を離れて婚家に入るという辛さが伴います。
結婚という浮き立つ希望に心が占められるはずなのに、その裏側に寂しさを伴うという名状しがたい心境なのだと察します。

ただ、あなたは娘さんを辞めるわけではありません。
また、お父さん、お母さんはあなたの親を辞めるわけでもありません。
姓は変われど、父娘であり母娘であることに変わりはありません。

そして、過ごしてきた貴重な年月は変わらずあなたの心の財産となった。
また、関わり方は変われど、今度は親子の第二幕が始まるのです。

少し前の「YELL」(いきものがかり)にこう歌われています。

サヨナラは悲しい言葉じゃない
それぞれの夢へと僕らをつなぐYELL

新生活を迎えるあなたを応援しています。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

新たな家族を作るために、生を受け、育ててもらった

 ご結婚、おめでとうございます。

 私はおもちさんのご両親の世代の人間です。自分の経験を踏まえて申し上げますと、親だって寂しいです。でも親元を離れて行く時が来ることは、覚悟してました。覚悟せざるを得ません。

 今の民法・戸籍制度では、結婚すれば親の戸籍を離れます。婚姻届けを出せば、夫婦だけの戸籍簿が作られます。子供が生まれ出生届を出せば、当然両親の戸籍に入ります。その子供が成長して結婚すれば、親夫婦の戸籍を離れ、新たな戸籍を作ります。

 おもちさんのご両親もそういう道を歩んで来られたのです。20数年前におもちさんのご両親は結婚され、家族となり家庭を作られました。そしてお子さんたちが生まれ、成長されました。進学の時点で、或いは就職の時点で、別々の場所での生活となる場合が多いですよね。おもちさん御自身、そういう生活でしたね。家族が同じ場所で一緒に生活できる時間は永遠ではありません。人生の中では、10数年から20数年です。家族は時間の経過とともに変化していきます。変化したくないと思っても、変化を受け入れざるを得ないのです。

 結婚すれば、実家の家族と過ごす時間は減ります。当然のことです。伴侶と過ごす時間が多くなります。子供が生まれれば、子供と過ごすことに時間がとられます。歴史の中で、多くの人々が辿ってきた道なのです。鳥や動物も生まれて一定期間親の庇護のもとで育てられます。でも、親から巣立っていく時期は人間に比べるとはるかに早いですよね。時期の違いはあるにせよ、人間もいつかは親の庇護から巣立っていくことが必要です。それが親孝行でもあります。

 結婚して子供が出来、子供を育てていく中で、親の苦労を実感できます。子供を育てることを通して、自分を育ててくれた親の苦労がわかり、親への感謝が深まります。個人差もありますから全ての人がそうだとは言えませんが、結婚したから家族の絆が薄くなるとは限りません。おもちさんなら、新たな家庭をもち子育てをする中で、両親の苦労を実感し感謝すると思います。結婚することで、両親との絆は深まると思います。

 5日ほど前に他の方の質問へ回答したものです。こちらも参考になさってください。 「諸行無常なれば、家族が一緒に居られるのも期間限定」
https://hasunoha.jp/questions/56326

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

巣立ちは一番の親孝行

おもちさん、こんにちは。

プロポーズ、おめでとうございます。
いよいよ結婚の道に進むのですね。実家と離れることは寂しい事ですが、いつまでも親に縋りつくわけにはいきません。巣立って本当の自立する時が来たのです。それが本当の親孝行です。
 あなたが親の愛情に対して幸せを感じているように、今度はあなたが子供を作った時に親としての愛情を注ぎ子供を幸せに育てなくてはいけません。そうやって大昔から人間は家族を繋げてきました。いよいよあなたにバトンタッチのお役が来たのですよ。

 本当の愛情は頂くだけでなく、与えることです。今の幸せよりも更に気持ち良い幸せを得る事でしょう。それが大人になることです。

 新しい家庭を作ることは大変ですが、その苦労はご両親からいろいろ学ぶ事もできるでしょう。両親が健在のうちにたくさんの親孝行をしてあげてください。それが親に甘える事でもあります。あなたが家庭を立派に仕切る姿が親への一番の親孝行です。

 不安を打ち消すぐらい前向きに生きてください。お付き合いの成功をお祈りします。辛い事が出てくれば、いつでもハスノハでご相談を!

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

釋悠水様、染川智勇様、吉田俊英様、ご回答くださりどうもありがとうございます。まだ涙が出ますが、なるべく前向きに、形は変われど引き続き家族として両親を大切にしたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ