hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「人の為」ってエゴにあたりますか。

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

お世話になっております。
定かな答えなどない質問かとは思いますが、皆様のご意見を伺いたく投稿させて頂きます。

元々抱え込みやすい性格で、こちらでもたびたびご相談させて頂いておりますが、色々と考えているうちに、私にとって「人に認めてもらう」事が自分を認めるための手段、まさに承認欲求の塊だと感じる事が増えました。誰しも少なからず承認欲求はあり生きるうえで必要かと思いますが、私はその割合がかなり大きい気がします。そのため、周囲を気にせず主体的に生きている人は尊敬するし憧れる存在です。でも、そのように自分を信じて主体的に動く感覚が未だに掴めません。「自分の思いのままに動く」事が非常に不安で、それ以前にそもそも自分が本当にやりたい事って何だろうとふと考えます。

現在介護職をしていますが、元々これも「誰かの役に立てる仕事がしたい」との動機からでした。実際やりがいや達成感は大きく、それがまたモチベーションにも繋がっています。仕事中どんなに辛くても、ご利用者から「ありがとう」の言葉が得られると素直に嬉しいです。
一方で、自分は「純粋に人の為に何かをしたい」というより「そうする事で人から認めてもらいたい」というエゴなだけなのかなと思う事があります。人に尽くしたいというよりも、根本ではそうする事で認められたい、必要とされたいのかと思い、果たしてこれって良いのかと不安になる事が増えました。

仕事のみならず休日もです。本来なら自分のための時間のはずなのに不安で落ち着きません。趣味がないわけではないのですが、その最中でさえ、ろくに仕事もせず自分一人のために時間を費やしていて良いんだろうかと過ります。そのため、休日も家事や自宅でできる作業等に極力時間を充てています。ただ、合間に手が空いた時等、この時間に何かできないのか、一人で呑気にしているなんて無駄ではないかとすぐに焦ります。自分が所属するコミュニティを増やせば少しは変われるでしょうか。

とにかく時間に追われて働いていないと落ち着かず、且つ他者の反応を通してしか自分を認められません。でも、最早それでは真に「人の為」にすらなっていない気がします。それを口実に自分を満たそうとしているのかなと惨めで、むしろ自信を失くす一方です。

自分に自信を付け、自分で自分を認める方法、そのために必要な心がけが知りたいです。

2021年10月23日 12:27

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ハート♡のアクションは誰にとってもうれしい恵みと捉える

🐱ただいま、当山に棲みついているネコが私にとりついておりますのでネコ目線でお話ししますにゃ。🐈
人が受け取ってうれしいもの、うれしいこと。
それは人間の本心のレベルで決まっています。
ネコにもしてもらってうれしいことがあります。ゴロゴロゴロゴロ…。(のど撫で・デコ撫で)
あっていきなり乱暴なことをされれば「(*´Д`)は?何事?」となりましょう。
ネコふんじゃったとか、かつ節やるからよっといで、とか上から目線なの、誰でもいやでしょうに。
もし初対面で好感度高めでやさしい言葉、きれいな容姿、よき香り、配慮の行き届いた対応などがあれば、誰でもすくなくとも悪い気はしないでしょう。別にホストクラブでも高級クラブでもなく、人の接待の事でもなく、人がされて心地よいこと、心地悪いことは生物は「本心レベルできまっている」ということなのです。
仏教にも「だから」戒律があるのです。傷つけるな、害するな、盗むな、尊厳を汚すな、ウソつくな、依存するな、責めるな、自画自賛するな・けなすな・ケチるな・怒るな・そしるな…。これらもみな人間の本来のネコちゃん安心ゾーンを損ねちゃいけにゃいと言うことですにゃ。それはあらゆる生物に共通しているのです。
人間も犬も猫も鶏もされていやなことはある。
反対にされてうれしいことがある。
それをするのに人の為とか、ボランティアとか、偽善だの、自分の為だとかは絶対にありませんし、あってはニャりません。そういうものは人が人の善意をダメにする貶めワードというものです。そんな言葉や心理トラップには引っかかってはいけません。
私もある尊敬する人が一生懸命みんなの為に料理を作ってくれていたのですが、口の悪い人が「あれは自己満足だ」と酷いことを言っていたのです。そんなことを言って誰が聴いていてうれしいでしょうか。けなす。バカにする。貶める。価値を下げる。DISる。ののしる。下げる。誰もうれしくありません。爪を立てちゃいけないところに爪は立てちゃいけないのです。
あなたはあなた自身がせっかく良いことをしているのですから、今後も堂々とみんなが喜ぶ「ねこなで・のど撫で・デコ撫で」に通ずることをやってください。
あなたがやってもらってうれしいことをしなさい。🐈
そうすると相手もうれしい。そうすると承認欲求も高まりコンプも吹っ飛びますにゃ。
自信とは自分がこれだ!という確信です。

2021年10月23日 18:05
{{count}}
有り難し
おきもち


承認欲求とのつきあい

ご投稿を拝読させて頂きました。
私の意見を書かさせて頂きます。

tamaさんが自信をつけていくのに、私がオススメしたいことは「読書」や「他業種の人との会話」の習慣です。私がそう考えた理由を記載します。

 さて、「自分に自信がある」とはどういう状態でしょうか。私は「自分の行動は正しい、確実だ」と確信している状態だと思います。私たちの生活は行動の連続ですので、人は自信があるときもあれば、ないときもあるのです。
 私も家にいると、自信がなくなることがあります。「他にもっとするべきことがあるのでは?」と不安になるのです。思い返せば、小学生のころは学校から帰ると友達と遊んだり、ゲームしたり没頭できたのに、中学生になると没頭できなくなりました。「勉強」という優先事項が私にできたので「遊ぶ」ことに迷いが生まれるようになったのです。そういう意味で、中学生の私は遊ぶことに自信を無くしてしまったと言えます。私もtamaさんの休日の不安が少しばかりわかるように思います。
 tamaさんの仕事での不安は、僕の場合より少々複雑ですね。語ることは避けておきますが、「承認欲求」と「純粋な自己の動機」とは、共存していけるものだと思います。一方が存在するかぎり、もう一方が許されないものではないと思うのです。とは言うものの、この不安への答えはtamaさんが(慌てずに)探していくことが、いいように思います。
 話を戻しましょう。私が上記の習慣を進める理由は、様々な価値観、世界観を蓄えることが自信に繋がると思うからです。一つのジャンルではなく、様々なジャンル、時代の本を読むことをお勧めします。同様の理由で、普段話さないような人と話してみるのもいいでしょう。多様な生き方、世界観、価値観を知ることで「こういった考えもあるだ」「こんな世界で生きている人もいるんだ」となんらかの発見があるはずです。これらを例とした様々な情報が、tamaさんにとってプラスの変化を起こしてくれるように思うのです。
_______________________
追記:仏教的なこと

「心の五つの覆いを切り捨て、
 すべての煩悩を除去し、
 なにものにも頼らず、
 愛欲の過失を断ち切って、 
 サイの角の如く、ただ一人歩め」
                  『スッタニパータ』1-66
字数制限でここまで..応援してます!
   

2021年10月23日 21:10
{{count}}
有り難し
おきもち


真宗大谷派僧侶。男性、神奈川県、20代、機械技師。 初期仏教、真宗を主に...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
「自分に対する確信がある状態」が自信である事、なかなか意識できていなかった事に気づかせていただけました。

物事に対して、「自分のため」や「人のため」という捉え方のみならず、「自分とはこうだ」という視点に立って行動を起こす必要性が少し分かったように思います。

少しずつ自分に自信を持てるような行動を心がけていきたいです。

改めまして、丁寧なご回答ありがとうございました。

「認められたい・承認欲求」問答一覧

自分の承認欲求で苦しいです

愚痴と悩みが混ざった内容になってしまいます。 先日、1年ぶりくらいに会う友達に会いました。 その友達と久しぶりに会うと、この友達に彼氏が出来たという話になり、途中から友達はスマホでSNSや彼氏とのやり取りに熱中するようになりました。 私がお会計やこの後について聞いても答えてくれず、明らかに無視をされて悲しくなりました。 その後どこに行っても、この友達は椅子に座ってスマホをいじってるだけで、私が一人で買い物をしているような状態になりました。 目の前にいる私って何なんだろう、ととても悲しくなりました。 その後、私とその友達が所属しているグループのラインに投稿があり、見てみると、この友達が婚約したという報告でした。 友達のSNSには70人の仲間からの祝福と、200近いいいねが来たそうでした。 本来は親友と言っても良いくらいの友達だったので私も祝福したいと思う気持ちはあるのですが、先日の友達の態度が悲しかったことが忘れられず、素直に祝福出来ませんでした。 この友達の婚約報告を見ていると、そんなことは誰も言っている訳では無いのに、なぜか私は無価値なんだと思うようになりました。 いつか私も婚約や結婚をしたらこのグループの仲間に祝福して欲しいと思っていました。 しかし、もうこの婚約報告を見るたび、グループのラインを見るたびに、あの日のことを思い出し、私は無価値だと感じ悲しくなるようになり、見るだけで苦しくなるのならと思い、このグループを退会しました。 私はSNSもやらなくなってしまったし、グループも退会してしまったし、友達と祝福された人数を比べるなんておかしいとは思うのですが、私はあの子よりも祝福される数は少ないんだろうなと思って毎日悲しくなっております。 おめでとうと言われたいのは自己満足、祝福されたことでその後の人生の幸せが確定する訳でも無いんだから気にしても何も無い、と自分に言い聞かせております。 仏教的な考えでは、「自分は欲を持っていることを認めることも大事」という話を聞きました。 私の場合は承認欲求だと思います。 あの日友達から無視されたりして悲しかったのも、私の人生の門出をたくさんの人に祝福して欲しいのも、承認欲求から来ているのかなと思います。 人と比べるなんて無意味だと思っても、それでも苦しくなります。 私はどうすれば心が晴れるのでしょうか?

有り難し有り難し 47
回答数回答 2

人より優れていたい認められたい思いが強い

 「人と比べない」「自分らしく生きる」ことを理解して受け容れることができたきっかけを教えて頂きたいです。  私は今、大学生をしています。私は大学院に残って将来は研究者になりたいと考えています。そしてそれが私の「やりたいこと」です。  しかし昨今の情勢や文系で大学院に進学することへの将来的な不安があります。そして、一番問題なのが「やりたいことはあるけれど、社会的に成功したい、認められたい」という感情も心の奥にはあります。  別にお金をたくさん稼いでやりたいことがあるわけでもなく、ただ「年収」というわかりやすい比較対象で他の人より優れていたい、悪く言えば内心で威張っていたい感情があるのだと思います。天の運でたまたま少し良い大学に入れただけなのに、それ相応の名声名誉を得たいと考える自分が情けなく思うときもあります。人と比べてもただ虚しいだけであろうし、「職業に貴賎なし」という言葉もその通りだと思います。  しかし言葉を知って頭で理解した気になっていてもどうも心の中で完全に「受け容れる」ことがなかなかできません。どうにかして「人と比べる」ことをやめて自分らしく生きたい、自分の目標のために生きたいと思っています。  ぜひ、どのようにしてこの感情に向き合っていけばよいのか教えて頂きたく思います。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ