hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

欲求と欲望(煩悩)、自我について

回答数回答 3
有り難し有り難し 27

煩悩と欲求、自我についてお伺いいたします。
生理欲求や安全欲求については理解できるのですが、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求など、これらの欲求と欲望の区別がつきません。
例えば学びたい欲求、修行したい欲求も欲望(煩悩)と考えるべき対象となるものでしょうか。
欲求や欲望(煩悩)の判断についてご教授下さい。

また、座禅などを行うときに「自我をなくすように努めましょう」と伺うことがあります。
そもそも「座禅をしたい」自我がないと座禅ができないので、座禅はしてならないことになるのでしょうか。
欲求、欲望、煩悩、自我、この言葉の意味や判断、体現について、どう考えるべきでしょうか。
併せてご教授いただけますと幸甚です。
よろしくお願い申し上げます。

2022年1月16日 10:59

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

我がためという我欲やドス黒いエゴのためになそうとしない

欲というものがわるいのではなく、その使い方を間違えば煩わしい、悩ましい、煩悩になるということです。
学びたい、知りたい。
仏教を勉強し人格を向上させたいということであれば別に害悪はありません。
ストーカー、パパラッチ、ハッカー、盗聴盗撮のように、個人の情報を知りたい、盗み知りたい、となれば害悪・犯罪です。ハサミも包丁も用い方が大事。
修行したいと言っても、その後、カルト教団の教祖様やら、金稼ぎ、票稼ぎ、思想統一、意地の悪い性悪な指導者になったら何のための修行だかわかりません。
医療だってお金メインになればおかしなワクチンビジネス営利優先な医療に何の罪悪感も生まれなくなる。
動機はなんなのか。何のための修行なのか。それをやってその後、自分がどうあるべきか。どうなるべきか。その問いが必要でしょう。菩提心なき学問、菩提心なき仏道修行はズルガシコイ悪魔を生む。宗教心のない葬祭ビジネス・供養ビジネスのようなもの。人間性の追求、向上のない利益のみの追求は某国のように人の命もなんとも思わないようになるし、そこから材料を仕入れることに何の疑問も持たない某企業のようになり土日にその店に並ぶことに何の疑問も持たないような人が増えてしまう。
禅も「俺が・私が・自分が」という自分可愛がりのエゴいエゴでやれば禅にはならない。痩せるために、キレイになるためにヨガやホットヨガをする世間なら同機は何でもいいですが、自己実現欲求のためにやるものは結局、いくらやってもお下品ちゃんになってしまう。もしその自己実現欲求もそのクオリティの究極の高みを目指せば、オレの為アタシの為という小さな自己実現欲求ではなくなるでしょう。
欲求、欲望もエネルギー。善良な欲であれば自他・世間がより良くなる力になる。
エゴい欲望を優先すれば、接待で自分の会社に仕事を…というような、別の方向性になる。ものを見ている、聞いている、処する、ながめるという純粋行為にエゴは元々ありません。ただ、そのように「行われている」というだけです。
そこにわが身可愛がりの自己愛エゴが持ち込まれるようになると本来のそのものの良さが失われる。
だからこそ菩提心が大事というのです。
オリンピックだってウイグル人がひどい目に遭っているのに開催すれば人命軽視で血塗られた競技場でスポーツ。菩提心、宗教心とはそういう人間性・人の心を優先する姿勢です。

2022年1月16日 16:55
{{count}}
有り難し
おきもち

「まだ背負ってたのか。おれはさっき下ろしてきたよ。」

煩悩、欲求が悪い、ということはないものと私は受け止めております。

むかしふたりの修行僧が、大雨で増水した川に来た際、
そこにわかい女性が立往生して困っておりました。
僧のひとりは、女性に目もくれず、ひとりで川を渡りますが、
もうひとりは困っていた女性をおんぶして、むこう岸まで
わたりました。
女性はふたりに御礼をいい、僧たちは立ち去ります。
しばらくして、ひとりで渡った方の僧が耐えきれず、もう一人に言います。
「修行中の身であるものが、女人をおんぶするなんて、破廉恥だ」
すると、言われた方の僧が言います。
「なんだおまえさん、まだ女人をしょっていたのか。
おれはさっき下ろしてきたよ。」といってカラカラ笑いました。

というお話があります。とても面白いなあと感じた事を思い出します。

煩悩・欲求の問題は、煩悩・欲求を「引きずる」ことと存じます。
いつまでもその煩悩にこだわり、とどめ、ひきずる。

欲求は自然なるもの。しかし、それを留めるのは、
わたしの都合であり、そのわたしの都合を仏教では「断つべき」と
するものだと理解します。

煩悩がわくことを恐れず、しかし引きずらない。それが
よい「お付き合い方」になるのではないでしょうか。

2022年1月16日 21:18
{{count}}
有り難し
おきもち

欲と意欲はちょっと違う

欲というか貪・むさぼりはラーガで「汚れ」という意味なので、いわゆる欲です。良くないものです。
 意欲チャンダというものが別にあります。それは「やる気」です。やる気自体は良いとも悪いとも言えません。悪いことにやる気があるのは困りますが、良いことにやる気があるのは良いことです。
 悟りに向けて、まずはやる気を出して、努力して、しっかり修行しなければなりません。そのやる気は、良いやる気です。
 自我も、悟るまではあります。自分が、やる気を出して悟るのです。悟ったら、自我もなくなります。
 これが答えの一つになるかもしれません。
 悟ったら、悟るためのやる気もなくなります。無気力ではなく、あとは、他の生命のためにだけ残りの人生を使ってあげるのです。やる気なく、無気力でもなく、淡々と、ただ、やってあげます。

2022年1月17日 17:57
{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

「菩提心」を心に置いておきます。
ありがとうございました。

煩悩・欲求の問題は、煩悩・欲求を「引きずる」ことにある。
とても腑に落ちました。
ありがとうございました。

>淡々と、ただ、やってあげます。

ちょっとびっくりしました。最終的にはこうありたいです。
そのためにもお金と時間から自由になるべく経済活動に従事したいと思います。

「煩悩」問答一覧

「足るを知る」と「向上心」のバランス

明けましておめでとうございます。 全ての皆様にとって、健やかな一年となることを祈念いたします。   *   「足るを知る」と「向上心」をどうバランスさせるかについて質問です。   ■質問の内容 ・人間の煩悩はキリがありません ・煩悩とうまく付き合うために「知足」が重要との理解です ・一方で、より良い生を営むには、「向上心」が必要です ・しかし「知足」「向上心」は、ときに相容れないように思われます ・そこで、両者の使い分けについて、ご意見を頂戴したかったもの   ■質問の背景 ・私は肉体や精神、能力等の向上(=欲求を満たせる自分に成長すること)を目標として努力してきました ・結果、自分自身や周りの人の幸せを実現できると考えてきたためです ・しかしある時、幸福度は上昇していないことに気付きました ・そんな時に「知足」の重要性に気付き、「向上心」との折り合わせについて強い興味を抱いたものです   ・両者の使い分け方法について、下記2パターン考えました   ■仮説① 行為の目的(相手のため/自分のため)で、以下の通り使い分けるべき 【良さそうな例】 A「相手のため」×「向上心」 (例)より喜ばれる仕事をしたい B「自分のため」×「知 足」 (例)菜食で十分 【悪そうな例】 C「相手のため」×「知 足」 (例)今の仕事の質で十分 D「自分のため」×「向上心」 (例)より美味しい食事をしたい   ■仮説② ・「知足」と「向上心」のバランスを考える必要は無い。 ・自らの欲求を満たせる自分に成長する「向上心」が重要である ・逆説的だが、向上心(欲望)を満たした経験により「足るライン」を把握できるようになる ・肥大する向上心(欲望)を実現した経験が、「自らを満たさない、長く続かない」ことを体感させる ・知足は、頭で理解するものではない。体得させる必要がある    (例)お金をもっと稼ぎ、食事にお金をかける。結果、最高級の焼肉もファミチキも両方美味しいし、どっちも幸せで、(実は)どっちも大差ないことを体感する。 しかしずっと貧しいままだと、どうしてもやせ我慢での知足となる。「知足の習得」には、欲求を満たして「こんなもんか」という体験が必要不可欠。 お釈迦様が王子の頃に豊かだったことは、悟るための必須条件。。?   少し漠然とした問いで申し訳ございません。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 63
回答数回答 4

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ