hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

法事の際に受けた説法が引っ掛かっています

回答数回答 4
有り難し有り難し 149

先日、年忌法要の為に帰省したのですが、そこで受けた説法が今も引っ掛かっています。
その説法とは『身内葬で済ますのは不幸なこと』『親族の傲慢』といった内容で、
(忘れようとしているのか)細部まで記憶していませんが、とある事情から恥ずかしながら非常に怒りを覚えました。

その事情とは、年忌の前日に別の親族が亡くなり、事情から親族だけの葬儀にしていたからです。
つまり、その説法と亡くなられた親族が被ってしまい、
『なんて身勝手なことを言うのだろうか』という怒りがあったのだと愚考します。

ただ、親族の代表として向かった手前、怒りを堪えたものの、未だにお坊さんが唱えられた話が引っ掛かっています。

身内だけの葬儀は悪いことでしょうか?確かに親族や友人、知人を呼んで大きく葬式を行うのが一般的でしょう。とはいえ、それが絶対かというと腑に落ちません。

また、説法を行ったお坊さんとは今後も顔を合わせることになるでしょう。
その時にどう顔を合わせたものかと思うと、辛いものを感じます。
(今は説法に対する怒りの感情というより、疑問が凝り固まっているような状態です。)

不躾な文ではありますが、ご教示願えればと存じます。

余談ですが、出来れば浄土真宗本願寺派のお坊さんのアドバイスを頂ければ幸いです。
もちろん他宗の方のお話もお聞きしたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大きいなりの、小さいなりの

見通し未設定さま
はじめまして、なごみ庵の浦上哲也と申します。
私は浄土真宗の高田派という宗派に属していますが、僧侶としての学びは本願寺派の仏教学院に通っておりましたので、参考としてお聞き下さい。

見通し未設定さんの帰省先がどこかわかりませんが、都市部から葬儀の少人数化、簡略化の波が広がっています。

私は今日、全国各地のお坊さんが集まる勉強会に参加してきたのですが、地域によって葬儀の雰囲気は大きく異なるのだな、と感じました。
複数の僧侶が読経し、百人以上が参列するのが一般的な地域。
僧侶は1〜2名で、家族親族で葬儀をする地域。
僧侶を呼ばず、数名で火葬のみ行うのが珍しくない地域、と様々でした。

私も大小さまざまな葬儀を経験しています。私自身の感想としては、大規模な葬儀は大きいなりの、小規模な葬儀には小さいなりの、良い点もあれば、気をつけなければならない点もある、ということです。

見通し未設定さんが不快を覚えたような、「小規模だから不幸、傲慢」とは全く思いません。
たとえ1人でも、心を込めて手を合わせてくれる方がいれば、それでいいのではないでしょうか。いや、その1人すらいなくても、仏さまは暖かく迎えて下さるのだと、私は信じています。

もしかするとその僧侶は、今まで大規模葬儀が一般的だったのに、最近小規模葬儀がポツポツ出てきて、社会の変化に対し焦りを覚えているのかもしれません。
一般の方の気持ちを推し量ることが出来ないような僧侶が存在することに、申し訳なさを覚えます。

{{count}}
有り難し
おきもち

浦上 哲也
横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗...
このお坊さんを応援する

お寺さんとお話しください。

私も本願寺派ではなく、真宗山元派ですが、気になる質問でありましたので、書かせていただきたいと思います。

小さな葬儀が多くなりつつあることを、都市部とはいえない私の寺の近くでも感じております。

お寺さんの真意は、文面だけではよくわからないところもありますが、私なりに補って回答させていただきます。

葬儀には、重要な意味があります。
1,社会的な意味での、周りの人とのお別れという意味、
2,親族その他、個人に関係する人たちが、その人の死を受け入れるための儀式という意味。

最近よく言われている小さい葬儀というのは、「安く済むなら安く済ませよう」という発想から選ばれるような気がしてなりません。

1.については、故人の死を知らせなかったために、後から家に故人のゆかりのある人がたくさんお弔問にお見えになり、かえって大変だったという、笑えないような話を聴いたことがあります。

ある方の死は、親族以外の多くの方にとっても、大きな出来事です。
葬儀は、ある意味で、その死の意味を、故人と関わりのあった人々が共有できる場でもあります。
小さな葬儀の選択は、もしかすると、こういう場を多くの人から奪っているのかもしれません。

2.については、葬儀の大きさではなくて、葬儀に関係する人たちが感じた、葬儀の質の問題かもしれませんね。
充分な儀式をすることがなかった、ということであれば、故人との充分なお別れができなかったと、心の底に思いが残ることもあるかもしれません。

お寺さんの単なる誤解ということもあるかもしれません。

親戚が亡くなり、私も悔やみに行き、僧侶としてお勤めをさせていただきました。
そのことがありがたかったという意味で、親戚のものが、お手次のお寺さんに話したのだそうです。

「それはお手次のお寺の仕事だ。」とそのお寺さんは言われたそうですが、僧侶としてそういう場に赴いたなら、お経をあげることは当然だと思いますが、仏壇の前で読経をしたという事実が、伝えるときの言葉の不十分さ故に誤解を与えたのだと思います。

そのお寺さんが葬儀についてどういう考えを持っておられるのか、親族はどのように葬儀を受け止めているのか、一度忌憚なくはなされたらいかがでしょう。

案外つまらぬ誤解から生まれたことのように、私には思えます。

{{count}}
有り難し
おきもち

真宗山元派上西山正善寺住職
このお坊さんを応援する

どうとも取れる話を苦しみのタネにしない方が良い

先日お一人だけの法事がありました。
亡くなったその方には兄弟がいるのですが、たった一人だけで49日の法事をなされました。
亡くなった人の子供(40代)が身内をよばず、たった一人です。
その人はめんどくさがり屋なので煩わしいから呼ばなかったそうです。
私でいうと兄が亡くなったのに、兄弟の法事に駆け付けたいのに子供が私を呼んでくれずに法事をする、というカタチです。さすがにそれはちょっと寂しいですよね。
きっと、その住職さんは「故人は誰か特定の人だけの存在ではないから、広いつながりを感じ取ってほしい」という意味も込めて、深い意味で言ったのではないと思います。
(^<^)情報って、どんな角度からでもキャッチできるじゃないですか。
たとえば法事で坊さんが「家事は夫こそがやるべきである」という話をしたとします。
それを聞いて。
1夫側は、仕事があるのにそりゃキビシイよ。(-_-メ)
2妻側は、やってくれると助かるわ。(^<^)
3子供は、よし、ボクは結婚したら家事を手伝おう。(゜-゜)
4他の女性は、そうよね、うちの亭主に言ってほしいわ、とガス抜きになるかもしれません。
5他の方は、そうそう、支え合うことって大切…、と受け止めたかもしれません。
色んな効果、いろんな薬効成分があるのです。
単純に、お坊さんが話をするのは、何らかの意図があってするのであって、あなたをさらし者にしようとか、悪く言うようなものではありません。
お寺としては、檀家さん方のご家族が、お寺の法事や、お墓参りなどを通して親密になっていただきたいと願っているのです。ですが、現代家庭事情は逆行しています。
質問者様は、事情があられたから、親族葬をされたのであって、そういう意味ではなかった訳ですし、あまり気になさらない方が良いと思います。(^<^) 
私がその方に変わってお詫び申し上げます。
不快な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗さんの場合における葬儀の意義

見通し未設定様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

この度の説法の内容に対しての憤り・・誠に最もなることであるかと存じます。

ただ、浄土真宗さんの場合における葬儀の意義と致しましては、供養というよりも、亡くなられた方とご縁の深くあったご遺族、参列者の皆様と共に仏恩に報謝するという側面が強くあるため、阿弥陀如来様や親鸞聖人の教えとの有り難いご縁(仏縁・法縁)をできるだけ大勢の皆様と共に分かち合い深めたいという想いがどこか説明不足にもこの度の説法にて現れてしまわれたのではないかと推察致す次第でもございます。

とは言え、昨今の世情や事情等も鑑みて、もう少し配慮を持ってその意義についてのお話をなさられると見通し未設定様もご納得するところがあったのではないかとは存じております。

以前には、家族葬に関しまして、逆に最後のお別れができなかったことへのご質問もございました。

問い「家族葬について」
http://blog.livedoor.jp/hasunoha_kawaguchi/archives/1002953906.html

「・・ご葬儀の形態については、もちろん、費用・時間・煩雑さ等、現実的な葬送に係る問題も色々と控えてはございますが、できるだけ、故人、遺族はもちろん、縁故者・参列者たちにおいても納得・満足の頂けるような形にて調えて参りたいものでございます。・・」

また、拙生のお葬式に関しましての見解につきましては、下記の各問い、拙論の内容もご参照頂けましたらと存じます。

問い「お葬式」
http://blog.livedoor.jp/hasunoha_kawaguchi/archives/1004470067.html

問い「御葬式について」
http://blog.livedoor.jp/hasunoha_kawaguchi/archives/1002959881.html

お葬式・葬儀に対する拙個人的見解の補足について
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/e/644562be202e5ab9e6208d8f6b7d6b96

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

>なごみ庵 浦上 哲也様
解答有り難うございます。抱えていた悩みへの回答も確かに受け取りました。
そして1人でも手を合わせてくれる人がいればそれで良い という当たり前のことを見失っておりました。
仕事柄見てくれる人を欲することを多く望んでいた時だけに、思い出させていただき感謝いたします。
  
出身ですが、この質問自体が親族にバレると怒られそうなので、双方ともに九州の田舎の方とだけ書いておきます。年忌が行われた方の仏さまは生前の功徳もあってか、家族・親族・そして地域の方々が一丸となって葬儀が行われておりました。
  
そんな地域柄だからこその考え方の違いかもしれません。あるいはお坊さんの焦りやこれまでにありえなかった状況への不思議感もあったのかもしれません。
それでも納得がいかずに内に抱え、ここでようやく吐き出せました。それだけでも有り難く感じております。

>正善寺 藤堂尚夫様
お礼が遅くなり申し訳ございません。
まず、おっしゃられるように『「安く済むなら安く済ませよう」という発想』があるのではというのは私も薄々感じてはいます。もちろんそれ掘り返すことを憚られているため、謎のままです。
ただ、祖父(既に逝去)が地元でも著名な方と聞き及んでいるので、1のような事態も考えられたのかもしれません。

事情は知っているものの、実際に話そうとすると口をつぐむような素振りを見せるため、親族との話は難しいかもしれません。
しかし、帰省の際に説法をくださったお坊さんとは今後も会うことになるのは確かなので、一度話を行うよう取り組んでみます。
内情踏まえたご回答、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ