hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自殺した後について

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

自殺するとこの世での学びを放棄したと見なされ、たいへん重い罰が課せられるといいます。

でも、戦国時代や戦時中でやむを得ず自殺した方もたくさんいたと思います。

理由はどうであれ、罰が降りるのならば泣く泣く自殺した方たちは現世で苦しみあの世でも苦しむことになってしまいます。

あまりに酷くないでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご質問の趣旨を整理して

こんにちは。

前回も縁あって回答しました。

そもそも、このご質問の「自殺した後」とは
誰にとっての問題なのでしょうか。あなたの、それとも誰か第三者の問題をあなたが代わりに考えているということでしょうか。あなた自身が整理できていますか。少なくともそのことが整理、反映された質問文には読めません。

自分の問題なのか、第三者を仮定しての問題では回答の仕方が違います。

「自殺するとこの世での学びを放棄したと見なされ、たいへん重い罰が課せられるといいます」、とは誰が「いいます」なのですか。お経の何処かに説かれているのでしょうか。イメージですか。

「戦国時代や戦時中でやむを得ず自殺した方もたくさんいた」、そのこととあなたの関連性は何ですか。

次回以降に整理して、質問されると良いでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

私はそうは思いません。

どのような亡くなり方であっても
誰もが同じように成仏するといのが
仏さまの教えです。

そう信じて
今を生きるのがよいと思っています。

それは科学的に
証明されていることではありません。

でも
「自殺するとこの世での学びを放棄したと見なされ、
 たいへん重い罰が課せられるといいます。」
ということも証明されていることではありません。

そうならば
成仏すると信じた方がいいじゃないですか?

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

日々、お疲れ様です。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
和田隆恩様
そうですね、理由は多々あれど亡くなり方で成仏の仕方が変ってしまってはなんともやるせないようにも思います。やはり死後のことというのは分からないのでそのように解釈しているのが平穏だと思います。
釋 悠水様
後というのは自分自身です。
自殺した後の罰というのはネットの情報を載せていますので誰が発祥であるかはわかりません。
戦国時代の話は自殺したくてしたわけじゃないのに、死してなお罰が課せられるのは耐えないなと思い書きました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ