hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

死と生きること

回答数回答 4
有り難し有り難し 44

小学生2年生の娘が
死ぬことに対して恐怖を抱いているようです。また、生きてるのかということについても考えて、不安になっている様子です。

思い返すとここ数年で
ペット(熱帯魚)が死んでしまったり、娘にとっての曽祖母が亡くなったり、死について考える事は何回かあったのですが、曽祖母は娘自身は会ったこともほとんどない近しい関係ではなかったので、それほどショックを受けるような感じではなかったです。

それでも、人が亡くなったらお葬式をして、お骨になるという事は少しショッキングだったのかもしれません。

私はいつ死ぬの?
死んだらどうなるの?
私は本当に生きてるの?

「まだ死なないから大丈夫だよ。
あなたが死ぬのは、ひいおばあちゃんぐらいの年齢になってからだと思うよ。」
「たくさんいい事をすると天国に行けるみたいだよ。」
などとも話してみたりもしましたが、なかなか不安は解消されないみたいです。

明日死んじゃうかもしれないと泣き始めることもあります。

生きてることについては
うまく説明もできず
「自分が生きてるのかを今考えられてるってことはあなたが生きてるってことなんだよ。」と
「我思う故に我あり」のような事を伝えてみたりしても、小学生には、まだ上手く伝わりません。

死への恐怖
死後の話
生きてること

どのように話してあげればいいでしょうか?

2022年5月19日 16:03

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

決していい加減なことで濁さないでください

娘さんの悩みはとても大事なことです。

いいことをしたら天国へ行けるらしいとか、死ぬのはひいおばあちゃんの歳くらいになってから、、、などと曖昧な答えをしては、せっかく芽生えた生死の疑問が大変もったいないと思います。

わからないことは、正直に『わからない』と伝えてあげてください。

寿命も人間には全くわからないはずです。

若くても、事故や病気で亡くなっていく人は多く、報道もされているのだから、いい加減なことを答えても娘さんはすぐに見抜くと思います。そして親に嘘を言われたと感じるはずです。
 
何故生きているのか、何故死ぬのか、死とは、、、
それは貴方の人生への質問でもあるはずです。

娘さんの疑問としっかり向き合って差し上げてください。

宗教やいろいろな本で言われていることも、『そう言われている』と伝え断定的には伝えない方が良いと思います。

今、生きているからこそ出来る事ばかりなんだということをお伝えになり、これからは、生と死を一緒に考えていこうねと、お伝えになるのが良いように思われます。
そして、娘さんの言葉に真摯に耳を傾けて差し上げてください。

最初は死が怖くてたまらないと恐怖を覚えるかもしれませんが、誰しもが必ず亡くなるのだと伝えるのが良いと思います。

その質問を持って、親子でお寺巡りをしてお坊さんに聞いて回っても良いのではないかと思います。
ただ、話しを鵜呑みにするのではなく、それを一つの候補として話しを味わって腑に落ちるかどうかを吟味してみてください。

私は実感している生死観はありますが、それも今の状況で娘さんにとっては一つの例にすぎず押しつけるのも良くないように思います。

実際に多くの話しを聞いて、ご自分でどう感じとるのか、生活の中で娘さんと考えてみてください。

物凄く稀有な娘さんです。
普通の子はあまり興味を示しませんし、ゲームのようにしか受け取れない子供も多いと思いす。

どうか、その疑問を大事にして育てて差し上げてください。

合掌

追記、私のYouTubeチャンネルで近々生きることや死ぬことに関してのお話しを既に録画してあり動画に編集段階です。そのうちに順次アップさるますので機会がありましたら参考例の一つとしてご覧頂けましたら幸いです。

2022年5月20日 9:33
{{count}}
有り難し
おきもち

仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さん...
このお坊さんを応援する

死も家庭内教育です。

お母さんとして、自分の気持ちを正直にお話してあげればいいでしょう。
お母さんも死ぬのが怖いし、死にたくは無いヨ、と。
本当に教えるということは上下も年齢の差も無くすことであろうかと思います。
同じ人間なのですから。
そして、みんな死を迎えるのですからこそ。
どうすれば死ぬのが怖くなくなるか、あるいは怖くとも怖いということを考えている間にも減る命。
延命を祈る間も減っていく命です。
お母さんもいつかは死ぬのだけれども、普段どうしていることで平気でいられるのか?…をそのまま淡々と説いてあげればよいでしょう。
❝死と太陽は見つめてはならぬ❞
むずかしい話や宗教的な話よりも、お母さんがお母さんとして、子供に対して立場や年齢も無くして同じ死にゆく立場として変に親ぶることも無く、同じ立場として死に対してどう考えているかを話してあげることです。

「死への恐怖」
死は事実。善悪無し。死への恐怖は人間の思い。不安な心理というもの。よくわからないから闇に怯えるように死に対して負の想像をおこすということ。
死ぬことが無かったら、世界は大変なことになっている。ご飯も他の存在の命。

「死後の話」
人は死んでも生きたカタチではなく活きる。作用として存続する。作用や影響力、働きとして生きるのだからこそ、人を死後も苦しめるような生き方を生前にしてはいけないということをよく諭す。
オウム真理教の教祖のような生き方をすれば生来ている間も人を傷つけ、本人が死んだ後も家族や信者、一般人を苦しめ続け、日本中を嫌な思いにさせる。死後の世界とは遠くの世界でもなく、ファンタジーでもなく、現実に誰かの死後は誰かにとって大きく影響力としてあり続けていくということを諭す。

「生きていること」
人の生というものは自分のエゴ意識とは無縁。
自分で死にたくないと思っていても今はちゃんと生きているしi、死にたくなくても死ぬべき時にきちんと死を迎える。この地球上に生を受けた歴史上のあらゆる人たちがよほどの不運がない限りはみなさほど騒ぐことなく死んでいった。
呼吸一つですら自分の意思とは無関係になされている。生命の主人公は自分の自我意識ではなく、知らない間に目が覚めて知らない間に眠ってしまうこの身心、お命様そのもの。
生きるとは何をするかばかりではなく、どう生きるか。いかに生きるかなのですから。今日伝える事なくして明日なし。

2022年5月20日 13:21
{{count}}
有り難し
おきもち

論理ではなく反応を見ている

幼い子供は常に大人の反応を見ています
言葉より
大人の反応を見て
未知の物事に対する反応を真似します
自己防衛の本能的な反応です

わかりやすい例で言いますと
親が虫に対して
気持ち悪いとかぎゃーって反応すると
子供も同じ反応をするようになります

ですので
今回の事
論理で導くのは困難かと
共感も不要であり

抱きしめたり
優しか穏やかに
ファンタジーを用いたり
必要に応じてはあっけらかんに
死を語ると良いでしょう

合掌

2022年5月20日 7:57
{{count}}
有り難し
おきもち

山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロ...
このお坊さんを応援する

スマナサーラ長老の

『死後はどうなるの?』角川文庫が、分かりやすいです。
 死は、知っていても嫌なものでしょうけど、知らないと、もっと不安になります。
 仏教が見ている死生観というか死と死後の生に続く輪廻、そして輪廻から脱出する道までが簡単明瞭な日本語で語られています。
 まず知って、それでも不安な部分は、目を逸らさずに、死とはこういうものだと真実を受け入れることで、徐々に克服します。

2022年5月20日 8:07
{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本...
このお坊さんを応援する

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ