hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

死と生きること

回答数回答 4
有り難し有り難し 47

小学生2年生の娘が
死ぬことに対して恐怖を抱いているようです。また、生きてるのかということについても考えて、不安になっている様子です。

思い返すとここ数年で
ペット(熱帯魚)が死んでしまったり、娘にとっての曽祖母が亡くなったり、死について考える事は何回かあったのですが、曽祖母は娘自身は会ったこともほとんどない近しい関係ではなかったので、それほどショックを受けるような感じではなかったです。

それでも、人が亡くなったらお葬式をして、お骨になるという事は少しショッキングだったのかもしれません。

私はいつ死ぬの?
死んだらどうなるの?
私は本当に生きてるの?

「まだ死なないから大丈夫だよ。
あなたが死ぬのは、ひいおばあちゃんぐらいの年齢になってからだと思うよ。」
「たくさんいい事をすると天国に行けるみたいだよ。」
などとも話してみたりもしましたが、なかなか不安は解消されないみたいです。

明日死んじゃうかもしれないと泣き始めることもあります。

生きてることについては
うまく説明もできず
「自分が生きてるのかを今考えられてるってことはあなたが生きてるってことなんだよ。」と
「我思う故に我あり」のような事を伝えてみたりしても、小学生には、まだ上手く伝わりません。

死への恐怖
死後の話
生きてること

どのように話してあげればいいでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

決していい加減なことで濁さないでください

娘さんの悩みはとても大事なことです。

いいことをしたら天国へ行けるらしいとか、死ぬのはひいおばあちゃんの歳くらいになってから、、、などと曖昧な答えをしては、せっかく芽生えた生死の疑問が大変もったいないと思います。

わからないことは、正直に『わからない』と伝えてあげてください。

寿命も人間には全くわからないはずです。

若くても、事故や病気で亡くなっていく人は多く、報道もされているのだから、いい加減なことを答えても娘さんはすぐに見抜くと思います。そして親に嘘を言われたと感じるはずです。
 
何故生きているのか、何故死ぬのか、死とは、、、
それは貴方の人生への質問でもあるはずです。

娘さんの疑問としっかり向き合って差し上げてください。

宗教やいろいろな本で言われていることも、『そう言われている』と伝え断定的には伝えない方が良いと思います。

今、生きているからこそ出来る事ばかりなんだということをお伝えになり、これからは、生と死を一緒に考えていこうねと、お伝えになるのが良いように思われます。
そして、娘さんの言葉に真摯に耳を傾けて差し上げてください。

最初は死が怖くてたまらないと恐怖を覚えるかもしれませんが、誰しもが必ず亡くなるのだと伝えるのが良いと思います。

その質問を持って、親子でお寺巡りをしてお坊さんに聞いて回っても良いのではないかと思います。
ただ、話しを鵜呑みにするのではなく、それを一つの候補として話しを味わって腑に落ちるかどうかを吟味してみてください。

私は実感している生死観はありますが、それも今の状況で娘さんにとっては一つの例にすぎず押しつけるのも良くないように思います。

実際に多くの話しを聞いて、ご自分でどう感じとるのか、生活の中で娘さんと考えてみてください。

物凄く稀有な娘さんです。
普通の子はあまり興味を示しませんし、ゲームのようにしか受け取れない子供も多いと思いす。

どうか、その疑問を大事にして育てて差し上げてください。

合掌

追記、私のYouTubeチャンネルで近々生きることや死ぬことに関してのお話しを既に録画してあり動画に編集段階です。そのうちに順次アップさるますので機会がありましたら参考例の一つとしてご覧頂けましたら幸いです。

2022年5月20日 9:33
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

死も家庭内教育です。

お母さんとして、自分の気持ちを正直にお話してあげればいいでしょう。
お母さんも死ぬのが怖いし、死にたくは無いヨ、と。
本当に教えるということは上下も年齢の差も無くすことであろうかと思います。
同じ人間なのですから。
そして、みんな死を迎えるのですからこそ。
どうすれば死ぬのが怖くなくなるか、あるいは怖くとも怖いということを考えている間にも減る命。
延命を祈る間も減っていく命です。
お母さんもいつかは死ぬのだけれども、普段どうしていることで平気でいられるのか?…をそのまま淡々と説いてあげればよいでしょう。
❝死と太陽は見つめてはならぬ❞
むずかしい話や宗教的な話よりも、お母さんがお母さんとして、子供に対して立場や年齢も無くして同じ死にゆく立場として変に親ぶることも無く、同じ立場として死に対してどう考えているかを話してあげることです。

「死への恐怖」
死は事実。善悪無し。死への恐怖は人間の思い。不安な心理というもの。よくわからないから闇に怯えるように死に対して負の想像をおこすということ。
死ぬことが無かったら、世界は大変なことになっている。ご飯も他の存在の命。

「死後の話」
人は死んでも生きたカタチではなく活きる。作用として存続する。作用や影響力、働きとして生きるのだからこそ、人を死後も苦しめるような生き方を生前にしてはいけないということをよく諭す。
オウム真理教の教祖のような生き方をすれば生来ている間も人を傷つけ、本人が死んだ後も家族や信者、一般人を苦しめ続け、日本中を嫌な思いにさせる。死後の世界とは遠くの世界でもなく、ファンタジーでもなく、現実に誰かの死後は誰かにとって大きく影響力としてあり続けていくということを諭す。

「生きていること」
人の生というものは自分のエゴ意識とは無縁。
自分で死にたくないと思っていても今はちゃんと生きているしi、死にたくなくても死ぬべき時にきちんと死を迎える。この地球上に生を受けた歴史上のあらゆる人たちがよほどの不運がない限りはみなさほど騒ぐことなく死んでいった。
呼吸一つですら自分の意思とは無関係になされている。生命の主人公は自分の自我意識ではなく、知らない間に目が覚めて知らない間に眠ってしまうこの身心、お命様そのもの。
生きるとは何をするかばかりではなく、どう生きるか。いかに生きるかなのですから。今日伝える事なくして明日なし。

2022年5月20日 13:21
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

論理ではなく反応を見ている

幼い子供は常に大人の反応を見ています
言葉より
大人の反応を見て
未知の物事に対する反応を真似します
自己防衛の本能的な反応です

わかりやすい例で言いますと
親が虫に対して
気持ち悪いとかぎゃーって反応すると
子供も同じ反応をするようになります

ですので
今回の事
論理で導くのは困難かと
共感も不要であり

抱きしめたり
優しか穏やかに
ファンタジーを用いたり
必要に応じてはあっけらかんに
死を語ると良いでしょう

合掌

2022年5月20日 7:57
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

スマナサーラ長老の

『死後はどうなるの?』角川文庫が、分かりやすいです。
 死は、知っていても嫌なものでしょうけど、知らないと、もっと不安になります。
 仏教が見ている死生観というか死と死後の生に続く輪廻、そして輪廻から脱出する道までが簡単明瞭な日本語で語られています。
 まず知って、それでも不安な部分は、目を逸らさずに、死とはこういうものだと真実を受け入れることで、徐々に克服します。

2022年5月20日 8:07
{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。 先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ