hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己否定がやめられないです

回答数回答 2
有り難し有り難し 33

 コンプレックスや至らなさ、劣等感から、自己否定がやめられません。

 自己否定をしてしまう原因となる性格を直そうとして上手くいかず、またどんどん自己嫌悪になってしまいます。

 わたしのコンプレックス、自己否定してしまう原因は、
①完璧主義、神経質であること
→企業の性格検査で最も忌避される性格なので、来年の就活に向け緩和したいです。
② ①に関連しますが、心配性で、周りの目を気にして、ひとり反省会がやめられないこと。悪い方向に考えてしまうこと。
→中学時代に、一つの失敗が仲間はずれの火種になる様子を目の当たりにしていました。人は相手の発言をイチイチ覚えていない、自意識過剰の方が嫌われると言い聞かせますが上手くいきません。失敗できない緊張感が今も続いています。
③ 「内向的な人」の定義にだいたいあてはまること。
→大人数の飲み会や立食パーティが苦手で、割と余ります。話の輪に入ったり、集団の中での自分の役割を見つけるのがとても苦手です。
(昔はそうでもなかったですが)すぐに友達ができるタイプではないです。むしろ最近は、ひとりでいること、もしくは小中高時代の気の置けない仲間と遊ぶことが楽で、全然友達を作る気になれません。友達を沢山作って群れている人をみたり、余ったとき「社会不適合者だ……」と思って落ち込んだり「いいな…これからも人生上手くいくんだろな….」と羨ましくなったりします。

 以上の性格がコンプレックスで、劣等感のかたまりで、人と比べては落ち込んでいます。周りのひとが眩しいです。最近は「ふつう」「平均」に執着して苦しいです。

 ②のひとり反省会を緩和するためには、一般常識を身につければ、「変に思われてないか」と過度に心配しなくて済むんじゃないかと、「失礼大全」等、マナー関係の本を読んでいますが、過去の失敗や今もできてないことを思い出して、「わたしの性格ゴミ……」「周りの人は当たり前に出来ているところだわ……」「こんなんだから、余るんだろうな……」と自己嫌悪して、全く解決になりません。直すところがたくさんで、どうしたらいいのか分かりません。いいところなんて分からなくなっています。

 自己肯定感があって、自分を大切にできて、適当さ・寛容さがある、きちんとした大人になりたいです。
 冗長な文章で申し訳ないのですが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それ自体が既に負の行為であるとしるべし知るべし

こんにちは。
心のセコンド丹下断PAYと申します。(👁👃◉メ)キモカワ💕
明日の為に断つんだ私情。
コンプレックス。至らなさ。劣等感。自己否定。
口に出した時点ですでに自己否定ですわいの。
その心の中で思うことの一つ一つをアクションとするならば、それは全部DISり行為ですわい。自分で自分を改善したいのにダメなんですゥ、どうせだめだと自分をDISり結論もディスる。
心の発言が頭から終わりまでDISりワードを用いているから心が元気をなくすのですよ。👿💀
子供のおたのしみ会なのに楽しい劇かと思いきやホラーグッズを持ってきて園児が泣き叫ぶような地獄絵図。用いるグッズがホラー。💀そりゃ、子供も泣きますわ。同じように心の中で用いる言葉がネガティブ仕様なのです。劣等感とか自己否定という言葉自体を忘れる事。ベースにそれがあるからその延長線活動をしているのです。反省会だの相手に失礼だの気にしなくて大丈夫。
人は歩いているだけで虫を踏みつぶして息吸うだけで空気中の菌も吸い殺しているのです。存在しているだけで知らない間に迷惑をかけてしまうもんなのですから間に合いません、反省会。私なんぞ、このhasunohaでお呼びでないのに爆投稿。他の僧からウザがられてますわ💀ハイ、生まれてきてすみません。回答しちゃってごめんなさい。…なんてことを言ったところで自分ディスりにしかならんですし、今日も死にゆく人を止められません。貴女に必要な事は「正そう」ではなく「只そう」姿勢。ただその通りを全うすべしッ!👊

あなたは「只そうしている」ということにとどまっていられないのですわ。
その御性格を治すのは簡単なことです。
自分が自分のやっていることが本当に見えればいいのです。あなたがやっていることは自分を「正そう正そう」としながら、自分を正義の剣で切り付けているのですわ。( ゚Д゚)ある種のリスカ。アタシはダメだダメだ!デモ!ドウセ!ダッテ!ダケド!ダメDA!ダメダメダメ!とDDDの連発自己ディスり!オホホ!そりゃ苦しいわけですわい。そのDDDのDIOばりのDISりDEATHり行為を自分で気づく!
「あ!ここだ!」とブレーキを常にかける。
まずはそこからです。
自分を変えようとするのではなく要らんことをしてしまう「負の行為」に気づく。
気づくべき&断つべきことは心の中の負のアウトプット。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
お悩み相談 080-2065ー9278 月火水木金土日 8:00~21:00

目指しているところは良いと思います
ただ周りが上手く世渡りできているというのは誤認識

実際には周りもまた貴女の理想と同じく
善い人間像を目指して努めているにすぎない

沢山本を読んで
自分の経験を重ね
そこに歴然とした差を感じるのは当たり前です
一足飛びで素敵な人間になれるなら
誰も苦しまない

瞬間瞬間の積み重ねがその人を作り出すのですから
意識して積み重ねてこなかった人間が
積み重ねた人間に敵うわけがない

これはスポーツの世界でも勉強でも仕事でもコミュニケーションでも同じ

たまに最初からできる人もいるけどね
極めて稀なんだ

隣の芝生が青く見えるだけ
ためしに聞いてみるといい

殆ど人が最初から自己肯定感を持っているかと言えばそうではないんだ

最初は出来なくて当たり前
失敗も当たり前

更に今のあなたは新しいコミュニティーを作れないところを鑑みると
自分の想定の枠から出る事を恐れているようです

命を護る以外の恐れは脳にとって毒です
毒に侵されると今の貴女のように自己嫌悪が慢性化してしまう

勇気を出していろんな人と話す事
自分には理解できないような
いろんな人の事を理解するよう努める事です

自分だけが苦しいわけではないのです

そのあたりが鍵のように感じました

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

質問者からのお礼

丹下さん
回答ありがとうございます。

>>あなたがやっていることは自分を「正そう正そう」としながら、自分を正義の剣で切り付けているのですわ。
自分の性格を直そうとしても、自分に刃を向けて傷付けながら直そうとしているということですね。学校や社会で認められる理想(普通とも言います)と現在の自分の差を分析して「自分はダメだ」「ここが社会不適合」と言い聞かせて頑張ることが当たり前になっていて、自分を傷付けていることは殆ど自覚していなかったように思います。気づきを与えてくださり、ありがとうございます。

>>反省会だの相手に失礼だの気にしなくて大丈夫。
たしかに人間は完璧ではなくて、道を歩けば、草や虫を踏み潰してしまいます。(ジャイナ教の人にはとてもなれないな…高難易度だ…と思います)。

>>貴女に必要な事は「正そう」ではなく「只そう」姿勢。ただその通りを全うすべしッ!👊
>>自分を変えようとするのではなく要らんことをしてしまう「負の行為」に気づく。
自分の性格を変えることを少しおやすみして、まずは、自分を罵倒してしまう、心のネガティヴな発言を一旦ストップしてみることを意識したいと思います。

投稿してから、2時間ほどで返信がきて驚きました。改めまして、返信ありがとうございました。

丸山さん

 丁寧な返信ありがとうございます。

>>実際には周りもまた貴女の理想と同じく
善い人間像を目指して努めているにすぎない
>>瞬間瞬間の積み重ねがその人を作り出すのですから
意識して積み重ねてこなかった人間が
積み重ねた人間に敵うわけがない
これはスポーツの世界でも勉強でも仕事でもコミュニケーションでも同じ

 素敵な人たちと出会うたびに、どこか「生まれつきの性格なんじゃないか?」と思っていました。赤ちゃんでもおとなしい性格の赤ちゃんがいたり活発な性格の赤ちゃんがいるからです。
 でも、たしかに、学校の勉強もスポーツも(向き不向きはあるにせよ)努力なくして結果は出なかったな……と振り返ります。人間性も同様で、周囲の素敵な方々は善き人間になろう、と見えない努力をした結果だったのですね。
 この前、上手くいかなくて気落ちしたときに本屋さんに行ったのですが、言葉遣いや話し方、雑談のコツといった本がたくさんありました。需要があるからこそこんなに沢山本が出ているわけで、丸山さんが書かれたように、善き人間像を目指して頑張っている方が多いのだなと思いました。生まれつきの能力が絶対ではないという考え方を知れて、少し楽になりました。すぐに理想的な善き人間になるのはたしかに高難易度なので、まずはなれるように努めたいと思います。

>>更に今のあなたは新しいコミュニティーを作れないところを鑑みると
自分の想定の枠から出る事を恐れているようです
>>勇気を出していろんな人と話す事
 とりあえず、学校に関しては、1日につき1人に挨拶することをノルマにしてみたいと思います。長期インターンシップを2つ応募したので、長い付き合いの友人だけでなく、今まで関わったことのなかった社会人とも話してみようと思います。

 返信ありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ