hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

火葬場で集合写真

回答数回答 2
有り難し有り難し 33

こんにちは。
私の母の話しを聞いていただきたいです。
正直私も母から話を聞いてドン引きしています。

先日、母の従姉妹にあたる方が急死しました。
母の従姉妹なので私はその方にお会いしたことはなく、葬儀には母と(私の)叔母のみが参加しました。

母と叔母は葬儀に参加した後すぐに帰ってくる予定だったのですが、コロナ禍ということもあり参列者はごく少数の近親者のみだったらしく、親戚の方から「参列者も少ないし、よかったら骨を拾ってもらえないか」とお願いされ、母と叔母は火葬が終わるまで残ることにしました。

火葬が終わるまでの待ち時間をロビーで過ごしていると、親戚の1人がカメラを持ってきていたらしく「集合写真を撮りたい」と言ってきたらしいです。

親戚の人たちは皆んなそそくさと準備を始め、撮影に乗り気だったようですが、母と叔母は「ここは写真を撮るような場ではないし、写りたくないので遠慮します」と断ったみたいです。

するとカメラマンの親戚から「お前たちが写らないとシャッターを押せないから早くしろ」と半ば強引に集合写真に参加させられたみたいです。

母は帰ってきてから「嫌だった…」と話しており、正直私も話を聞いて何と非常識な人たちなんだろうかと思いました。

どうしても写真を撮りたければ、せめて他の場所で撮ればいいものを、わざわざ火葬場で。礼服の集合写真なんて、正直あまり気分が良くないです。

実は2年ほど前に叔父が急死しているのですが、母曰く叔父が亡くなる前に火葬場で集合写真を撮っていて、その時真ん中に写っていたのよね と話していました。

だから今回は真ん中だけには写らないようには気をつけたけど…と母は話していたのですが、

「迷信」「考えすぎ」と言われたら、その一言で片付けられてしまうことなのかもしれません。
けど私も叔父の話しを母から聞いて、やっぱり色々な考えが重なって母の身に何か災いが起きないかと不安です。

そして親戚には、神聖な場所でなんてことをしてくれたんだと怒りの気持ちすらあります。
集合写真を撮る暇があるなら、その時間を故人の思い出話に花を咲かせる方が、よっぽど有意義で穏やかだったのではないかと。

火葬場での集合写真、罰が当たらないか不安です。

もしよろしければ、この不安に対する心構え、後は供養などするべきなのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

2022年6月10日 21:57

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それぞれの価値観の違いですね

火葬場など、お葬式などでの集合写真は地域によってはそういう風習があるようです。
滅多に会えない親戚と会える貴重な場ということで撮るようです。

これは不謹慎でもないし、価値観が様々ということです。国が違えば文化も違うということと同じで、善し悪しではないと思いますよ。好き嫌いに近いでしょう。

ちなみに真ん中に写ることの多いお坊さんですが、何の問題もありませんよ。ご安心ください。

2022年6月11日 6:33
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

大相撲の土俵に女性が登れない問題

日本人には、死や血をケガレと思って嫌う文化があります。
そこから、神道などでは生理のある女性(血のケガレ)への差別に派生し、大相撲の土俵やマイホームの上棟式の舞台にも女性が登れないなど、弊害が生じています。
神様もケガレを嫌うはずだと、そしてわずかな血でも神様がケガレだと思うかもしれないと、人間が勝手に忖度しているだけなのです。
バカバカしいでしょう?
ということで、そのような迷信にとらわれそうになったら、「女性が土俵に登れない問題」を思い出してみましょう。
ただ、感染症対策という意味では、なんとなく死体の傍から離れた方が良いよねというケガレ思想は「生存本能」(野生の勘)なのかもしれませんが。

2022年6月11日 23:41
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

回答ありがとうございました。
回答をよく読み、色々深く考えすぎていたなと思いました。母にも「迷信だし、考えすぎだし、気にしなくて大丈夫。地域によってはそういう風習もあるみたいだから、仕方ないのかもね。悪い方向を考えたら、そっちに気持ちも引っ張られてしまうから、気にしないで明るくしよう」と伝えました。ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ