hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教において自殺とはなんなのか。

回答数回答 2
有り難し有り難し 40

お疲れ様です。北風小僧と申します。

今回の質問は
自分自身が自殺したい云々では無く、
仏教的な観点から見て
"自殺"とは一体何なのか。

そこに興味を持って質問させて
頂きたく思います。

まず、なぜそう思ったのかと言うと
趣味で歴史や宗教について
調べていたところ、
様々な方が論文やブログ等で
自殺とは仏教において
"許される"のか"許されない"のか
という点に触れておりました。

人によって
「お釈迦様が自殺について明確に咎めた記述は無いから許される。」
という方、
「動物に対する殺生をそもそも禁じているのだから人間も動物だし、自らを殺めることは許されない」
という方、
十人十色の見解があり、非常に興味深かったです。

そこで、
「お坊さんの考えはどうなんだろう?」
と思いました。

是非とも多くのお坊さんにお答え頂きたいです。

どうかよろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

分け隔てありません

拝読させて頂きました。
仏教的な観点から自死・自殺をどう捉えるのかというご質問とても有り難うございます。今まで様々なお坊さんや聖職者や研究者の方々が語っていらしたと思います。それぞれの方々が自らの観点やみおしえからおっしゃっておられるでしょう。不殺生という戒についてそれぞれの方々や宗派や時代や状況に於いてだいぶ捉え方が変わってくるでしょう。日本でも戦前と戦後そして現代ではだいぶ考え方も変わっていると思います。ですからあくまで私の考えとして書かせて頂きます。
戒の不殺生とすれば「殺してはならない」ですから私達は日々直接的間接的に殺生してます。自らが生きる為に必要だからです。ですから自ら生きる為にやむを得ず殺生しております。
自死・自殺の行為に至るまでには沢山の原因・タイミング・他との関係が要因となっています。自ら死にたいという気持ちは様々辛く苦しんで追い込まれたり精神的に限界を超えて病いをわずらってしまう時にも起きるでしょう。本当は生きたいと思っていても目の前の厳しい現実の前ではもう死ぬ以外に選択の余地がない時もあります。或いは他に助けを求めても協力や支援や救いを求めてもなかなかご縁が合わずに死を選択せざるを得ない状況に追い込まれている時もあるかと思います。
戦場や社会混乱等の異常事態の中で例えば我が子やパートナーを生かす為にも自ら代わりとなって死を選択することもあります。
一概に自死・自殺が単に悪いことと言い切ることできないと私は思います。
もしかしたら自死なさった人にとっては生きづらいこの世の中で、まともな人生を送ることが難しい状況の中で自分のできる限りを一生懸命に尽くし生き抜いて、そして自ら死を選ぶこともあるかと思います。
とはいえどの様な生もどの様な死も決して簡単ではありませんし、ないがしろにできはしないです。
仏様はその生や死に対して分け隔てなさることはありません、全てのものを平等にお導きなさって下さりお救い下さいます。
仏様はその生や死に対して一切差別することはありませんし、仏教とは全てのものを救う教えだからです。
若いからとか年老いたから、生き方がどうだから、死に方がどうだからで死後の行き先が変わったり差別されたり見捨てられることは一切ありません。それぞれが尊い与えられた生命ですし、それぞれが尊い死だからです。至心合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

死因の一つに過ぎない。

自死者は地獄に堕ちて成仏できないと世間では言われますが、
実は仏教では、そのようなことは説いていません。

お釈迦様には自死したお弟子がいましたが、
その彼を誰も責めることはありませんでした。

亡くなり方に仏教的な善悪は無く、
老衰でも病死でも事故死でも、自死でも、
誰もが仏様に救われて成仏します。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

煩悩スッキリコラムまとめ