hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

離檀について

回答数回答 3
有り難し有り難し 33

私の実家の菩提寺との関係にについてご相談です。
昨年末に実父が亡くなり葬儀を行いましたが、お布施の金額や住職の振る舞いが納得できるものではなく、離檀を考えております。

お布施の金額についてお伺いをたてたところ、60万円。お車代2万円×2人分を請求されました。お布施とは、そもそもお気持ちであり、金額を提示されるものなのでしょうか、また葬儀は30人ほどの小規模のものでしたが、脇導師もいらっしゃいました。菩提寺ではない近隣の寺からいらしたようです。2人必要なのでしょか?
戒名は一番下のランクで葬儀社の方も驚いていました。実家周辺の同じ宗派の寺の中でもかなり高額とのことです。

今までにも、年期法要など毎回、かなり多くのお布施を要求されています。お布施をお渡ししたときに私たちの目の前で、お布施の中身を数え確かめたこともありました。

住職として信頼できないこと、菩提寺には墓がないこと(自宅近くの公共の墓地に墓はあります)今後、これからもかかるであろう高額な費用を捻出することも難しいので離檀を考えています。

離檀の際にお気持ちはお支払いしますが、離檀料として30万円もの金額を支払う必要はありますか?
(先日、49日の相談をした際に〝今後のお付き合〟と書かれた用紙を渡され)盆暮れの付け届け○〇円、年季法要お布施〇〇円 等と書かれている用紙に離檀料25~30万円との記載がありました。

嫁ぎ先もたまたま同じ宗派ですが、もっとこちらの話に耳を傾けてくださいます。地域が違えば色々と違ってくるとは思うのですが、どうなのでしょうか

2023年1月25日 15:07

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お寺は、信頼出来ない、ついていけないと思われたら、終わりです

そうですね。お寺の事情や地域の取り決め等もあるかと思いますが。
お寺を支える檀家さんが負担を感じ、寺や住職に対して不信感から信頼出来ない、ついていけないと思われたら、終わりです。
住職の日頃の関係性や向き合う姿勢も大事でしょうね。

お布施に関しては、ご家庭でもいろんな事情があり、こちらも相談を受けたり、内情を知っていますから、出来る範囲で構わないですよと申し上げますし、用意出来ない方もいらっしゃいますが、それでも大切に勤めさせていただいています。お布施とはそういうものです。

離檀にも理由があるわけですから。引越しとかね、様々な環境の変化や事情によります。うちは、離檀料は必要ありません。また新たに、お住まいの縁あるお寺を紹介しています。仏縁は大切に繋いでいただきたいからです。

離檀料に関しては、そちらの総代さんにも相談なさってはどうかしら。やはり、これからの付き合いを考えると、憂鬱になりますものねぇ。

2023年1月26日 0:24
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

菩提寺と檀徒

ご相談ありがとうございます。
お布施という文言に正確に沿った場合、制度等で詳細に決められるものではないですから、例えばそれを金額に表した場合は「お気持ちで」という表現にもなるわけです。
しかし「貨幣経済を基礎にして成り立っている世の中」という立ち位置から、ある一ヶ寺の檀徒としてお勤めをいただくべきことは何なのかを考えれば、それ相応のご喜捨を定期的にいただかないと例年通りの行事運営(各固定費や建屋修繕費等の捻出含め)が難しくなる、という側面もあります。
そこでやはり大事なのは、中田師も仰っている「信頼」なのです。
明瞭な使途が公になっていればそれで足りるのか…と言えばとそうばかりでもない、先ずは日頃から「対人関係としての菩提寺対檀徒」という構図が上手く成り立っていないといけない、それが大前提になるのでしょう。
他方、金額の多寡については一概には言えないものと考えています。
その場面で納めてもらうべき60万円ならそれなりの理由があるはずですし、不必要なら1万円でも高すぎだと、私は思うのです。
先方から具体的な説明が欲しいところですが、それこそそういう時が普段からの「信頼関係」有りきの場面なんですよね…。
とにかく直接的であれ間接的であれ、お寺様との常なる対話と相互理解が必要、ということになるでしょうか。困ったものですね。

2023年1月27日 10:53
{{count}}
有り難し
おきもち

現代は実に「背負い込んでる」人が多いと思う。 別に自分が背負い込まなくて...
このお坊さんを応援する

本来は5人

生きている人に戒を授けるときは、5人のお坊さんを5人の仏菩薩にみたてて儀式をします。
葬儀も、昔はお坊さんが5人でやっていたようですが、簡素化され3人とか2人、コロナ禍と家族葬ブームで1人の場合も増えました。
なので、本来は、2人でも少ないのです。
ただ、そのようにお金の話ばかりされる住職さんは、ちょっと異常な気はしますね。

2023年1月26日 8:29
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございました
本来は導師様はお二人でも少ないのですね
なぜ、お二人なのか、お布施の金額にしてもこちらの質問にお答えいただければここまでの不信感はなかったと思います。
お忙しい中ご回答いただきありがとうございました

「仏教全般」問答一覧

良い人・優しい人が損する理由

YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ