hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

亡くなった母を思い出して悲しい

回答数回答 4
有り難し有り難し 25

私が28歳の頃、母が半年ほど自宅で闘病した後、ガンで亡くなり、私は自分が自立していなかったこともあり、悲しいのと同時に、とても不安でした。

当時は、人間的にも他にはいないような、やさしい母、私のせいで、私がもっと何かできたのではないかということばかり考えていました。

ここ何年か、さも私や家族が悪いように言いながら、わがままを言ったり、私のためを思っているようで、ただ感情をぶつけていたのではないかと思えるような、母のみっともない面、いやな面を思い出すようになりました。
なにか遅れてきた反抗期のようでもありますし、母親を悪く言う、ひどいことを言うほど私は堕したのかなとも思えます。

母が死んだ年は、うつ状態になり、その後人生で起こることも悪いことが多く、今も引きずっているようなところもあります。

私の現状はいいとは言えず、そういったことも母を思い出すことと関係があるのかなとも思えます。ただ、直接には存じ上げませんが、幸運に恵まれなくても、不幸続きでも、良く生きている人はいるのだろうから、そういうことは理由にはならないのかなとも思います。

母が亡くなって10年以上経ちますが、今も悲しく、さびしいです。つらいです。人並み以上に母がみじめな思いをしたように思えたり、私自身もひどくみじめに思え、母と、なんというか、心のつながりがないように思えます。一方で、以前よりも痛切にさびしさを感じるようになりました。私の人間関係が母しかなかったこともあると思います。母の死が過去のことになっていきません。苦しいです。

なにかの本で読んだように、母のことを思い出し、自分は大丈夫と思えるようになりたいと思うのは、欲でしょうか。

どうして母のいやなことばかり思い出してしまうのでしょうか。

なにかお言葉をいただければ幸いです。

2023年2月5日 16:01

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自己愛 わが子愛 親族愛 から 慈愛 慈悲 へ 

全部読み終わった後にもう一度読み返してください。
道元禅師はただ仏法のために生きなさい、と。
別の言葉で通訳すれば自己愛よりも他人愛よりも真実の愛のために生き、愛そのもののために生きろ、と。自分が愛の塊になれ、と。
食品製造者であれば、食のために、生産のために、工場のためにではなく、人類全体のその食を通じての向上のために。
さて、ここからです。
お母様の大慈悲心と願いに寄り添う形であなたよりもお母さん目線でお話をさせていただきます。厳しいこともあえて申し上げます。
愛は愛でも「自分がかわいそうな気持ち」になるような愛であったり、喪失感にとらわれて自分が何もしたくないような気持にとどまってしまうレベルの愛は自分を愛する愛が先立っているかもしれません。
こういうと傷つくかもしれませんが、それは「傷つく」のではなく「気づく」作用に転ずべきこと。この世のすべての人間はおおよそ自分を保持・保身し、自分を守ろうと必死。そういう自己愛意識があるのは万人共通です。ですが、その自分を保持・保身しようとする目線で他の存在から守っていただいた愛を愛と呼ぶよりも、人間誰でもこの至らぬわが身を長年、見守って育ててくださったことへの素晴らしい愛の作用を拝む気持ちが先に優先されないと、自分LOVEを先としてしまう悲しい心理が人にはあるように感じます。我々はボーさんですので、この人類全体の哀しい自分LOVEにも目を向けて心を省察いたします。修行が辛い厳しい言いますのは自己愛ゆえに。そういう複雑な自分愛がものすごくネバネバしいものであるということを見抜くことこそが大変なのです。
もし、そこに自分愛がこれっぽっちもなければ本当はあなたは傷つきません。
本当に自分よりもお母様ファーストな愛に目覚めることができれば亡きお母様もお喜びになるのです。
なぜか。
あなたが真実の愛に目覚めるからです。
真の母性とは自分よりもわが子のために。いや、自分なんぞよりも我が子よりも「愛」の働きそのもののために。
あなたもお母さんがあなたにしてくださったような同じ母性に目覚めれば、自分よりも愛すべき存在のために動けるようになるでしょう。
そして、さらなる高い愛に目覚めることができればお母様と自分との過去におけるわだかまりも救うことになり、これから出会うすべての方々を愛の力、慈悲の力によって助けることができるのです。礼拝

2023年2月6日 10:09
{{count}}
有り難し
おきもち


負のループを断ち切るには

マツ 様

私は人生で、努力をしてこなかったから苦しいと自分を責める。鬱になり情けないと思う自分を受け入れられないから、10年も前に亡くなっているけど、頼っていた母に思いを向けて、今の自分の嘆きを母に転嫁し、反抗期のようだと亡くなった母を責める。それがまたさらに辛く悲しいうえに孤独で、そしてまたそれをみじめに思いまた自分を責める。
あなたは、苦しい辛い負のループをどこで断ち切りますか?

あなたはもっと自分を大切に扱っていい。と私は思います。
暖かな、穏やかな、優しい雰囲気にもっと近づき触れていいのです。
自分の好きな場所へ行き、優しい光に包まれて、癒されていいのです。

鬱になったのも、お母様を責めるのも、自分を苦しく思うのも
あなたがそうなりたくてなったのではありません。
もっと癒されていいし、もっと泣いていいし、
もっと、だれかに優しさを分けてもらっていいのです。

どこかで、安全や安心を感じて、なだめてもらってください。
そして、自分の心を開放し、辛い思いを全て吐露した時、
あなたの声が感謝に変わり、お母様の微笑みがあなたに返ってくるでしょう。

上記の事を
親友や恩師やカウンセラーやセラピストやお坊さんなど、あなたのもっとも頼れる人を頼って、ゆっくりと気持ちを傾聴してもらってください。
それがあなたの一歩となるでしょう。
私はそう思います。合掌礼

追伸:ご丁寧なお礼メッセージありがとうございました。
「誰かに話を聞いてもらいたい、癒やされたいです。たぶんそれは本音です。」「そう切に願います。」を頑張らずに、頼れそうな人をとりあえず頼ってみましょう。見当たらなければ、ハスノハのZ00Mで話すオンライン相談を申し込めばよいと思います。話しできそうな回答僧を頼ってみてください。再礼

2023年2月6日 10:48
{{count}}
有り難し
おきもち


お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリン...
このお坊さんを応援する

あったものが亡くなったのではなく、今の様子があるだけ

お母様のこと、過去の記憶や思い出を掴み考えの中であーじゃないこうじゃないとやってらっしゃる。そりゃ辛いですよ。今の様子を見ればお母様はいない、しかし記憶にはある。比較していないことに悲しさを感じる。

仏道の救いは記憶や考え方にはありません。今すぐにあなたの体のあるここに目をむけることです。思いではなく、リアルの今。今触れているここには、あるとかないとかいうこともなく、満ち足りています。

考え方としては、お母様はいい加減思いを手放してほしいでしょう。ですから嫌われるような嫌なことを思い出させていると考えてみてください。これは一つの区切りです。過去にとらわれず今を生きなさいというメッセージと捉えてみてはどうでしょう。

2023年2月5日 22:21
{{count}}
有り難し
おきもち


禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺副住職。 悩みを吐き出す事で、ちょ...
このお坊さんを応援する

お母様にお伝えなさって下さいね

拝読させて頂きました。
あなたがお母様のことをとても思い出してしまいいいこと悪いことも含めてあれこれと思い悩んでしまっておられることを読ませて頂きました。あなたのそのお悩みを心よりお察しします。
あなたも年齢を重ねていく中でお母様の様々な一人の人間として色々なこと思い当たる様になっていらしたのかと思います。あの時はこうだった、その時こんな風に言われたあんな態度だったというのがあれこれと思い出されているのかと思います。
私達は誰しもが完璧ではありませんし日々様々なことを経験しながら移り変わりゆくのです。そして成長なさっていくのです。
あなたからみてもお母様は成長過程にあったのかと思います。
そしてお母様はお母様なりにできるだけあなたを一生懸命に愛して育てておられたことでしょう。
お母様はお亡くなりになられて仏様や神様に導かれご先祖様に迎えられて心安らかに穏やかにご成仏なさっておられるでしょう。そして今でもあなたをことを片時も忘れることなく優しくお見守りなさっていて下さっているでしょう。
あなたとお母様とのご縁はこれからもずっと永遠に続くのです。
どうかこれからもお母様へ安らかにとご供養なさると共にあなたのお母様への思いを素直に心からお母様にお伝えなさって下さいね。お母様はあなたのそのお気持ちを全て優しく受け止めて下さいます。あなたのお気持ちを優しく受け入れて優しく寄り添って下さいます。あなたがこれからも生きていかれる中でお母様と共に成長なさっていかれるのです。
そしていつの日かあなたがその天寿を全うなさる時には必ず仏様や神様がお迎えなさって下さり、お母様がご先祖様を連れてあなたを優しくお迎えなさって下さいます。そして喜び合い分かち合い共に安らかに成仏させて頂くのです。
あなたがこれからもお母様とのつながりの中であなたの人生を心豊かに健やかに生き抜いていかれます様に切にお母様にお祈りさせて頂きます。

2023年2月6日 9:53
{{count}}
有り難し
おきもち


Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

たくさんご回答をいただき、胸がいっぱいです。追ってお一方ずつお礼させていただきます。
ありがとうございます。

邦元 様

ご回答誠にありがとうございます。
生前私があまり外に出ていかない、人付き合いをしないので、母から色々言われていたことを思い出しました。亡くなってからも同じことを繰り返していますね。
今ここに目を向ける。実行に難しさも感じています。
仏教に源流を持つ瞑想をしたことがあるのですが、色々あってやめています。また始めてみるのもよいのかもしれないと思いました。
ありがとうございます。

Kousyo Kuuyo Azuma 様

ご回答誠にありがとうございます。
私自身変化していくにつれて、母への見方が変わっていくのですね。
やさしい母だったと思います。母は迎えに来てくれるでしょうか。
母が安らかであるよう祈りたいと思います。
私が成長していけるように、母が見守ってくれているというふうに、時には思い出したいです。
ありがとうございます。

丹下 覚元 様

ご回答誠にありがとうございます。
母が亡くなる少し前に「お金よりも愛情とかそういうもののほうが大事だよ」と言っていたのを思い出します。そういう照れくさい話をする間柄でもなかったのですが、母なりに仏法、真理を伝えようとしていたのかなと思います。
今の私には母のしてくれたようなことはできないと思えます。また、母は私の社会における立ち位置、社会で、社会に何ができるかという点からも考えてくれていたようにも思います。
今私は毎日をつらく感じています。
少しわかったようにも思いますが、私が未熟なので、何度か読み返しているのですが、自己愛と今のつらさがうまくつながりません。それほど自己愛を見抜くということは難しいのだなと思います。
レベルの高いお話をしてくださり、ありがとうございます。
一朝一夕にはいかないとは思いますが、慈悲心でもって生きていけるようになりたいです。
ありがとうございます。

釋 孝修 様

ご回答誠にありがとうございます。
温かいお言葉をありがとうございます。
お写真を見て、実家で飼っていた犬のももを思い出しました。向こうはなんとも思っていなかったと思いますが、私は唯一無二の親友のように思っておりました。晩年はそうでもなかったですが、人間とはケンカしない方なのですが、よくケンカしていました。同じく10年ほど前に亡くなったのですが、不思議とペットロスにもなりませんでした。
今それほど大変な生活をしているわけでもないのに、安全や安心の感覚を久しく味わっていないように思います。
誰かに話を聞いてもらいたい、癒やされたいです。たぶんそれは本音です。
聞いてもらっていいのかなと思いますし、結局自分が頑張らないといけないのだろうと思います。それでもそう切に願います。
誰かを頼ってみたいと思います。
ありがとうございます。

「親・家族・恋人・大切な人の死が悲しい・乗り越え・立ち直る」問答一覧

祖母の死が受け入れられません

同居していた祖母がつい先日亡くなりました。病気は色々とありましたが、最終的には間質性肺炎でした。 亡くなる3日前には高濃度酸素を吸いながらも話せており、2週間程度の入院と聞いて居た為まさか亡くなるとは思っていませんでした。在宅酸素か介護施設に入るのかなと思っていました。 死に目には誰も会えず、4月末に葬儀を終えたばかりです。納棺式の時点で大号泣してしまい、一緒にに逝きたいという気持ちが強くなぜ祖母だったのだろうか、何故自分が生きているのだろうかなどとずっと考えて泣いてばかりいます。 今死ねばもう少しでおばあちゃんに会えるかななどと考えては泣き、昔のことを思い出しては泣いてばかりで眠れていません。葬儀の際、お坊さんがいつかは皆さん会えますからね、と仰っていて今すぐに会いたいから死んだら会える?と本気で思いました。これから1人で長い旅に出ます、と葬儀場の方が仰った時も同様の事を思いました、私が今から逝けば1人じゃないかな、一緒にいれる?と。 遺影を見ては泣き、合掌しながら話しかけては泣き、明け方4時まで泣き通しています。 生きる気力もありません。元から希死念慮は強いのですが更に強くなった気がします。家族は皆葬儀後は泣かずにいますが、私だけが日々泣き通しています。 こんな状況で新しい仕事も決まったのですが全てが不安です。1秒でも早く祖母の所へいきたいです。どうしたら後追いせずにいられるでしょうか

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

彼の自死で前を向けません

私40代 1年半ほど前に離婚 子供二人 彼50代 既婚者でこの春に離婚予定出した 子供一人 彼とは2年程お付き合いをしていました。その彼に今は仕事と子育てに専念したいので別れたいと伝えたところ納得してもらえず。彼が嫌いではなかったのですが。 彼は愛情に飢えている方で、たまに、もしお前と別れたら生きていけない、今の生きがいはお前と付き合えていることだけ、自分の老後が心配でたまらない、将来を考えるとすごく不安なんだと言っていました。 その彼から、別れるなら生きている意味がない、もう死ぬしかない、お前の望み通り消えます、準備は整った下見もしたしあとは踏み台を蹴飛ばすだけ、俺に謝る気持ちがあるなら俺の娘に誤ってくれと。 メールでのやり取りでしたので、私は怖くなってそして本当にそうするのかどうなのか分からず困惑して、必死に引き止めることができませんでした。 その数日後、もう一度やり直せないかと思い彼の元を尋ねると、たまたまご親族の方と遭遇して彼の死を知りました。 私は日々、彼の不安や生き辛さを聞いていながら重く受け止めなかった、あの時話をしっかり聞いて安心させてやればよかったとか、自分にできることがあったのではないか、彼の死を止めれたのではと悔やむばかりです。 彼はその時点ではまだ離婚は成立しておらず、結局ご家族のところに帰ったことになります。 私が彼に関わったせいで彼の家族を悲しませ辛い思いをこれからずっとさせるのだと思うと、申し訳ないですし、そして天罰を受け入れるつもりでいます。 ただ、彼は私を散々恨みながら亡くなり、生きることへのストレスや不安苦悩を抱えながら、それから逃れたいと亡くなりました。 彼は今、生前のそういった自身の辛さから解放されたのでしょうか? 私への恨み人への恨みは、亡くなったあとは残るのでしょうか? 人は最期は帰りたい場所、守られたい場所に戻るんでしょうか? 私への恨みはあるにしても、彼の心の負担が取れていることを望んでいます。 どうか、ご教授ください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

両親がもういないのが苦しいです

よろしくお願いいたします。 私は半年の間に両親を亡くしました。 母は認知症の症状が酷く、週3回必ずしなければならない通院も困難になり病院に入院し、入院から半年後に亡くなりました。 臨終の際に駆けつけることができず、ひとりで逝かせてしまいました。 父は、母の死から半年後に末期がんで亡くなりました。 母のことがあったので、入院はせずに同居をしたのですが、同居後間もなく症状が急激に悪化し、同居開始からわずか3ヶ月で亡くなってしまいました。 母の死去も悲しかったのですが、私は昔から父が大好きだったためか、父の死を受け入れられず、時たま父や母とのメールを見返したりして思い出しては泣いてしまいます。 父は病気が原因で声を発することができなかったので、もっと伝えたいことややりたい事があったのでは…と、後悔ばかりしています。 もっと一緒にご飯を食べたり私の子ども達と過ごしてほしかった、もっと早く一緒に住めばよかった、父は幸せだったのだろうかと考えては涙しています。 母も、入院することを嫌がっていたのにその時は他にどうすることもできず入院させてしまったこと、最後に会った時に言われた「一緒に帰ろう」という言葉が頭から離れません。 最後駆けつける事もできず、お母さんごめんなさい、とずっと思っています。 時が経てば癒えてくるのでしょうが、今が辛くて… もう「お父さん」「お母さん」と呼んでも返事をもらえない、もう会えないということがこれ程辛いものかと実感しております。 何が前向きになれるようなお言葉をいただけないかと思い、こちらでご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

父の死から、死について考えてばかりいる

死について考えてばかりいます。 ちゃんと仕事に行き、普通に毎日を過ごしていますが、頭の片隅にはいつも『死』が居座っています。楽しいこともするし、おいしいものも食べる。でも『死』を考えないことはないのです。 積極的に死のうとは思わないのですが、親が生きている間は死ねないなぁと思っています。昨年の夏父が亡くなりましたが、死んでからどこへ行くのだろうと考えます。あの世なんてあるのかな、そんなものあるわけないとか、考えは逡巡します。 死について初めて考えたのは小学生の頃だと記憶しています。自分が死んだ後も世界は回っていくんだ、今死んだら明日起こることは自分にはわからないんだと気づいて恐ろしくなりました。 死にたい(というか消えたい)思いと、親や夫、子どものことを考えると死ねないと言う思い、振り子のようにこの2つの思いの間を行ったり来たりしています。 今の自分の意識がなくなることが恐ろしいのかな。考えたりしている自分がいなくなる。それがこわいのかな。あの世なんてあるのかな。死んだらどこへ行くのかな。 そんなことを考えながら何食わぬ顔で普通に生活している自分に疲れてしまい、休日はほぼ寝たきりで過ごしています。 どうか死について教えてください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

弟がなくなってもうすぐ1年

いつも心の軌道修正をありがとうございます。 弟がなくなってもうすぐ1年たちます。 最近になって本当にもういないんだと痛感しています。 生きていたころは特に頻繁に会っていたわけではありません。 けれども自分に兄弟がいることはどれほど心強かったか。。。 もっとあっていればよかったと後悔もしています。 けれども、今もし弟が生きていたとしてもそんなに頻繁に会ってはいなかったと思います。 もう会えないから会いたくなるとは皮肉なものです。 今一緒にいてくれる愛犬、夫、健在の母を大切に生きていこうと気を強く持つ持ち直し、前向きに生きているつもりなのですが、ふとした時に気弱になってしまいます。 友達もそんなに多くはありません。 愛犬も夫も母も私より先にいなくなってしまう日が来たら私はどうしたらいいのかと急に悲しくなります。 いったい何のために人は生きているのでしょうか? 老いが怖いです。世の中は感染症、いろんな事件、恐怖が先に立ち、いまひとつ楽しい気分になれないのです。 自分のこうした性格もよくないと思います。 でも前向きにと軌道修正したり、毎日心が忙しいです。 日中は仕事に集中し、ふとした時間にこんなことを考える毎日です。 心の持ちようをご教示いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 いつも後ろ向きで申し訳ないです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ