hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

カースト

回答数回答 3
有り難し有り難し 33

学生時代のカーストが低かったことを気にしています。

低かったというか、最下位で、いじめられていました。
沢山の人に嫌われてきました。

カースト上位だった人はいじめをしたくせに周りから好かれて自分に自信があっていいですよね。

今でも街で学生を見るとカーストどれくらいかなとか考えて、高そうな子を見ると羨ましくなります。

これからカースト上位にいたいというわけではないですが、トラウマで、悩んでいます。
何かいい考えはないでしょうか。

時間を戻してやり直したいといつも思います。戻しても変わらないでしょうけど…

2023年5月9日 16:10

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いじめをする人は人間性が最下位です。

いじめやマウントを取ってくる人は人間性が病んでいるのです。力で相手をねじ伏せる。自分にコンプレックスがあるから相手の幸せや相手の弱いところを見つけては優位に立とうとおとしめてくる。自分が家庭で親や環境に恵まれず、欲する愛や安心・安定がない。だからその代償として他人に対して攻撃的になるという実に迷惑な方々です。よって、ハラスメントをする人、いじめをする人、マウントを取ってくる人というのは、自分に自信がなく劣等感が強い為に自分よりも弱いものを踏みつけることで自分の安全地帯を得ようとする心理があるということなのです。単純に犯罪行為です。そんな相手の嫌がることを平気でやってのける人権無視の犯罪心理に被害にあっていいわけがありません。毅然とした態度で受け取り拒否、ガード、かわす、相手の犯罪性を指摘するべきでしょう。

僧侶たちが身に着ける法衣というものは世俗の悪意から身を守る精神も込められております。あなたもその精神の法衣を身にまとい、悪意や非道な人間性に染まったり、影響を受けないようにする、強くタフで清らかで気高くあるべきです。最下層なんて自分で決めつけている時点であなたも自分の弱さに負けていませんか?それこそ小さな人間組織、世間のおかしなルールの術中にはまっているだけです。
スクールカーストなどというものがもともとあるわけではありませんし、その人たちが集団の中で声を大きく主導権を握って優位に立っているというだけで、どうしてその人たちがエライ人、ルールなものでしょうか?
エライところかどエライ困った人たちです。
そこで勝手に押されているあなたがいるだけです。そんなルールは捨ててしまえ。そして出家・出離の精神に学ぶのです。出家の精神とは、別にアタマ丸めて尼さんになれぃとか、世捨て人になれやぁいうことではない。そういう人間のルールからの脱却する。自由になる。組織にあっても組織に染まらない。ちゃんと尊厳ある孤立したたくましい自分の立ち位置を保持することです。
人が愚かになるおかしなルールをあなたもいつまでも認めていたらあなたもその人が愚かになるルールに感染して愚かナイズされてしまうのです。これはどんなルールにも言えることです。世間のあさましき世界とはそういう主導権を握って自分のエゴをやりたい放題やろうという人たちの集まりです。世界とはそんな人たちだけではありませんから大丈夫です。

2023年5月11日 6:29
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

カーストを飛び越えて

拝読させて頂きました。
あなたが過去とても辛い思いをなさっていらしたことを読ませて頂きました。そして今でも悩み苦しんでおられる様に感じました。あなたのその辛いお気持ちはあなたでなければわからないかもしれませんけれども、お気持ちを心よりお察しします。

仮にですけれども、

あなたがその様なカースト制つまり階級社会について悩み苦しむのであれば「仏教」を知り学んでみてはいかがかと思いました。

仏教はインドやネパールで発祥しお釈迦様が開いた教えです。今も当時も厳しいカースト制の中からその教えは広まっていきました。そして世界宗教となっています。今なお真理を説いている教えです。つまりはそのカーストを飛び越えた教えです。

お釈迦様はその生まれではなくその行いにより尊いかどうかが変わってくるとおっしゃっておられます。

あなた自身もこれからの心がけや生き方により大きく人生が未来が変わっていくのです。

あなたがこの場に出会うことになったのも不思議な巡り合わせだと思います。

過去は過去でしかありません、その過去にとらわれることなく捨て去り、あなた自身が尊いものであることを自覚なさってこれからの未来を生きてみてはいかがでしょう。

あなたがこれからの未来を本当に素晴らしいご縁に恵まれて健やかにご成長なさっていかれます様に、毎日を心から豊かに充実なさって生きていかれます様にと心から祈っております。

2023年5月9日 23:21
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

猿のボスより人間の最下位の方が良い

カースト最下位というのは、言葉は適切じゃないかもしれませんが、あえてその発想にお付き合いするならば、人間社会で最下位という言い方もできますね。
これは、裏を返せば、あなたは人間であり、猿の世界には生まれなかったということ。
あなたがもしも猿に生まれていたら、猿の中ではトップだったかもしれない。
じゃあ、猿に生まれたかったでしょうか?
猿のボスになるより、カースト最下位でも人間社会、しかもわりと恵まれた日本社会に生まれた方がマシだと考えましょう。
潰れそうな会社の社長より、大企業の平社員の方が生活は安定している可能性もあります。
学生の小遣いで買えるコンビニ弁当でさえ、昔の貴族でも食べられなかったご馳走の集合体かもしれません。
要は考え方次第で気分(脳内分泌物)は変化します。
学生時代の人間関係は人生のごく一部。
過去は過ぎ去りもう無い。
今・ここで、人間に生まれた喜びを満喫しましょう。

2023年5月9日 21:13
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ありがとうございます!

煩悩スッキリコラムまとめ