hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

不安が無くならない日々

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

毎日不安です。
何に対して不安なのか漠然としていて、私の存在意義、生きる意味が分かりません。不安で動悸が止まらない日々をどう乗り越えていけばいいのでしょうか?
こんな状態を約2年ほど経ち、心療内科にも通いました。以前に比べて物事に興味が湧かず、ただただ時間が過ぎ去るのをまっているような感じです。だけど、明日を迎えるのが怖くて、時々自分の死を考えてしまいます。世の中には、自由に生きたくても困難な状況で過ごしている人が沢山います。私はまだ幸せに暮らしている方だとは思いますが、それを考えると本当に私は最悪な人間だと思います。
仕事も手に付かず、愛想笑いばかり。疲れました。不安が全て無くなるなんて事はあり得ませんが、生きる希望が欲しいです。不安の乗り越え方ってありますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

頭では答えは出せませんよ!

私も若い時は不安な精神状態の時期がありました。そんな時は体をくたくたになるまで動かしました。そうしたらその時には不安な気持ちさえ出てきませんでした。私はその繰り返しでした。考えれば不安が増すばかりです。スポーツなど体を動かして心と体のバランスをとる訓練をしましょう。スポーツに打ち込むと新たな自分が表れてきます。人間は頭と身体で考えるんです!。試してみてください!

{{count}}
有り難し
おきもち

青年の自立支援(生活改善・病後の静養・引きこもり等)

今この瞬間を大切に

お気持ちはわかります。
おそらく多くの人が不安を感じて生きているのだと思います。
誰にも確かな未来は見えないのです。
命はロウソクの炎のようなもの。
ちょっと無常の風が吹けばあっという間に消えてしまうのです。
だからこそ、今この瞬間、この瞬間を大切にしてください。
目の前に見える物、耳に聞こえる音、手に触れる物、鼻で感じる花の香り、舌で感じる食事の味、目の前の人との会話、そして仕事も。
生きることはその積み重ねなのです。

愛想笑いばかりでは疲れますね。
でもその笑顔がその場を明るくするなら、それは立派な仕事だと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ