hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人は優しくなくなったのでしょうか。

回答数回答 3
有り難し有り難し 24

最近の状況とか、ニュースだけではなくて、
人は優しくなくなってしまったのでしょうか。

学校では、
わからないことを聞いているのに「そんなこともわからないなら特別支援学級に行きな」と言う先生がいると、
学校に行きたくないと感じて登校を渋っていると「わざわざ迎えに来てあげたのに、行かないってどういうこと」という養護教諭がいると、
勉強が苦手で、それでも一生懸命調べて宿題を提出したのに「答え教えてもらってんでしょう」という担任がいると言い、
子ども達は学校どころか大人を信じてくれなくなっています。

生活支援を受けながら病院に行って、病気ではないかと不安に感じている患者に「気のせいだからなんともないけど、そんなに薬飲んでどうすんの?タダだから?」という医者。
うつ病を患い不安で一人でいられない人に「甘えてんでしょう。なんでも一人でやっていかないと」という精神科医。
勇気を振り絞って助けてほしいと相談の扉を叩いてくる人に、「そのくらい自分で何とかできないもんなの?」という相談員。
それなら誰にも頼ってはいけないんですか。と、泣いている人がいます。

他人の少しのミスや問題を晒しあげて騒ぐのは、みんな。
相手のうれしい事を共に喜べず、妬んで陰口を言うのは、みんな。
寛容になれないのは何のせいですか。

そんな私も、それらが目に付いているという事は、優しくないのでしょうか。

優しさとは、何でしょう。
「相手の立場を鑑みて、許すこと・労わる事」と感じています。
それも、みんなは考えないのでしょうか。
いちいち考える私は、何でしょうか。

時には厳しい言葉も必要な時もあるのはわかります。
しかしながら、開口一番、関係性も希薄なうちに、そんな言葉を投げかけて、
傷つかないんだろうか。とか思わないんでしょうか。
それとも、そんなに偉いんですか。
先生と呼ばれる者は、相談員・支援員は、そんなに偉いんですか。
他人を否定していいほど。

そうはなりたくないという戒めも込めて、
人は優しくなくなったのでしょうか。

どうか、お言葉をお願いします。

2023年7月13日 22:30

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

答えになるかどうか分かりませんが、

『みんな苦労はしているんだから、
 そんな苦労は乗り越えられるだろう』『自分は出来たんだから
 誰でも出来るだろう』
政治家や大きなお寺の跡継ぎ、それに
いわゆる『先生』と言われる人たちの
多くの考えにはそんな考えがあるのではないでしょうか。
自分が恵まれた環境にいること、
実力の中にも運があったことを忘れ、
自らの努力だけで今ここにいる、
地位に立っていると
思い込んでしまっている。
その結果、自分の言っていることは
全く間違っていない。となり、
人のことが見えなくなってしまうのではないでしょうか。
『今、目の前にいるその人は自分とは
 違う環境に生まれ、違う状況を
 生きてきた。だからこそ、
 自分の価値観だけで
 判断してはいけない』
その前提を持たなければ人は
傲慢になり、他人を顧みなくなるのではないでしょうか。
最後に、私の師のお一人が言われた言葉を記しておきます。
『自分の凡夫性に気づかないものは
 他人の凡夫性を許せない』
◎凡夫性)自分がただの人だという意識

2023年7月13日 23:24
{{count}}
有り難し
おきもち

大阪市西成区の金剛寺に生まれる 高校在学時から声優養成所へ 卒業後も、...
このお坊さんを応援する

慈しみの心

さまに 様

「あたかも、母が己が独り子を、命を賭しても守護するがごとく、一切の生けるものに対しても、無量の慈しみの心を起こすべし。また全世界に対して無量の慈しみの意を起こすべし。上に下にまた横に、障礙なき敵意なき、慈しみを行うべし。立ちつつも歩みつつも座しつつも臥しつつも、睡眠を離れたる限りはこの心遣いを確立せしむべし。この中においては、この状態を崇高な境地と呼ぶ」
上記はお釈迦様の言葉です。
確かに現代は「慈しみ」のこころが失われつつあるのではないかと思います。
でも、お釈迦様が「崇高な境地」と説いておられます。コツコツと「慈しみの心」「優しい心」を育てていかないといけないと思います。
どうか一緒に育てていきましょう。
心無い言葉に、意識が行って感情が左右されそうですが、「慈しみの心」が誰にでもある。その種があると思って、自分も他人もその心を育てていくように、心がけていきましょう。
一礼 

2023年7月14日 22:56
{{count}}
有り難し
おきもち

お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリン...
このお坊さんを応援する

自分に優しく。NPとFCの内部交流に変える

さまに様、はじめまして!
日々のお仕事、お疲れ様でございます。私も刑務所や失業中の方々がいる施設におりましたので、似ている環境かも知れません。ご苦労をお察しします。
>学校では、わからないことを聞いているのに「そんなこともわからないなら特別支援学級に行きな」と言う先生がいる。
これらは差別的な表現で、教育委員会などに報告をしても良い案件かと思われます。相談内容に酷い人たちが列挙されているのですが、私が気になったのは「人は…」「みんな…」の言葉です。みんなと言われると「全員が?」と思ってしまいます。100人いたら100人全員が妬んで陰口を言う…。自然に考えて、中には優しい人も数人は、もしかしたらそれ以上はいるのではないかな?と思うのです。
さまに様が其の道のプロなので専門用語で書かせて頂きます。申し訳ございません。
さまに様は今、かなりのストレスがありますよね。
それはエゴグラムのACとCPが高く、Aのアダルトが下がったV型。全体を俯瞰して観ることも難しい気がしたからです。それぐらいお疲れで、頑張り過ぎて緊張しています。
酷い事を言う先生は実際いますよね。そして、その怒りもありながらも「どうしてそんなことを言うんですか?これ以上言わないでください!!傷付けないでください」と伝え返せないご自身にも怒り、もどかしさ、イライラがある気がするのです。自分を責めている。
ご存知の通りCPは厳しい父親のようで「優しくするべき!優しくしなければならない!!」と怒りや正義感が出やすいです。ACは真面目で萎縮して「出来ない、無理ー」と反応する。これは不登校の子と同じ「学校には絶対に行かなきゃ!」「やっぱり行けなかった、僕は生きる価値もない」悪い悪いの無限ループです。

そのループを優しく、緩く、温かく、自由な心地良い内部交流に変える。NPとFCにする。
「学校、行けなかったなー」「あら、そうなの?行こうとしただけでも偉いじゃない?自分を褒めようよ」「そうだよね。完璧じゃなくてもいい。行ける時に行けばいいさ」「アハハ、テキトーだねぇ笑」
こんな漫画のようなほのぼのした環境からの方が笑い声が聞こえませんか?

今、何を感じていますか?
今、何に気づきましたか?
どうなりたいですか?
先ずは自分を大切に。
さまに様ががんばっていることは真っ先に仏様がお見通しですよ。

2023年7月14日 3:06
{{count}}
有り難し
おきもち

これまでhasunohaでベストな回答ができて満足だと思ったことは一度もあ...
このお坊さんを応援する

「心穏やかに・優しく過ごしたい」問答一覧

今後の心の持ち方を教えてください

これまで何かあると祖父に相談にのってもらっていましたが、今は出来ず、おじいちゃんならなんて言うかな、と想像はしても答えは出ず…誰にも相談できなくてこちらで話を聞いてもらいたいです。 会社の付き合いで飲み会に参加した夫が先月、今月と(その前にも1度)朝帰り。朝、子どもと食事してたり、出かける朝の準備をしていると帰ってくるのです。 会社での付き合いとはいえ、終電に乗れず、泊まって帰ってくるって普通の事なのでしょうか? 普段は仕事が終われば、帰ってきますが… 数回のことは目を瞑るべきですか? 私は、朝帰りは子どもにも見せるべき姿ではないと思っています。 その事を伝えると、分かったとは言いますが、結局自分がなんでこんな言われないといけないんだ、とものを投げたりします。 物を投げたりするのはやめてと、冷静に伝えました。 接待や、付き合いで行きたくなくても仕方ないのに、こんなふうに言われて…という感じで、逆ギレのような感じです。 ちなみに飲み会がダメとは言ってません。 私の伝え方が悪いのでしょうか。 こういう答えが返ってくるだろうことは、想像してましたし、想定内でした。 どうすればいいのでしょうか。 心の持ち方や、どうすればよかったか、などお声をいただけると助かります。 正直私も働いていて、疲れています。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

優しさを持つこと

最近というか、以前から考えてしまう事なのですが、人の気持ちに敏感であったり、優しかったりは結局は損をしてしまうのではないかという事です。 相手の気持ちに配慮するが故に人から攻撃されたり、下に見られたり、反撃しなかったり我慢したり。そして深く悩んだり傷ついたり。 本当に強くて優しい人もいるのだと思いますが、そこまでの器ではないという事なのでしょうか。 鈍感力などとよく言いますが、生まれ持った性格や環境で深く考えずに自分を責めたりせずに済んでいる人の方が生き易く、何かあっても切り替えが早かったり自信を持っていたりで羨ましく感じてしまいます。ならばそんな人になったらと努力しますが、生まれ持った性格や環境の影響が大きいのではないか等と考えてしまいます。 もちろん、それだけのせいにしてはいけないと思いますし、自分を前に進ませるのは自分以外にはないと分かってはいるのですが。 以前に会社でパワハラを受けて退職せざるを得ない状況になり、そこから前に進む事に対してより慎重になってしまい、ついつい考えてしまっていました。 最近ちょっとした不注意からケガをしてしまう事があったのですが、それさえも自分が人に対して悪意を持っていたからではないかなどと暗示にかかった様に考えてしまったり、もちろん無関係だと分かっているのですが。 自分が意地悪をされたのに悪意や恨みを持ってしまう事は当然なのに、それさえも悪く思ってしまう自分の気の弱さになんだかなあと、もやもやしてしまいます。 普通に生活をしていて家族や身近な人にはなかなか話せない奥深くにある感情でもあります。 人生は人と比べての損得ではないのだとは思いますし、それぞれ違う物を持った人で成り立つ世の中なのであろうとは思っています。 自分の様に見た目には分からなくても生きづらさを抱えている人は本当に沢山いると思いますが、どうしたら少しでも生き易くなったり自分らしく生きられるのか遅ればせながら勉強していきたいです。御知恵を持った方々のお話を伺ったりして少しでも自分の気持ちをを良い方へ広げていけたらと思います。 曖昧で稚拙な質問ですみません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

本当の優しさとは何ですか

私は中学生の頃、人と上手く関係を築けなかったのですがその理由として、他者と優しさの認識が違ったことかと思っています。 私は争いや対立を起こしたくなく"優しさ"を追求した結果、何もしないという結論に達しました。優しさや思いやりも人によって受け取り方が違い、私にとっては優しさでも相手にとっては嫌な場合があるかもしれません。 クラス全員と互いの価値観を認め合い平和な空間を作りたかったのですが、中学生にそれは無理だと感じて、争いや対立を嫌いすぎるが故に「こうしたら嫌かもしれない...」などと懸念しすぎて行動できなかったです。 実際、自己開示よりも自己主張し合っている人が多かったです。 その結果、自己開示もせず優しくもせず傍観者のようになりました。私なりの優しさでした。自己開示するから価値観の違いで対立し、自分の尺度だけで優しさや思いやりを測るから争いが起こる。 互いに認め合える人もいたかもしれないです。そう考えると私も自分の尺度で他者を測っていたことになりますが、自己開示すれば受け入れない人もいたと思います。そうなれば対立します。でも対立は意地でもしたくない。 そのせいでどうしても信頼できなかったです。 とても全員と互いに認め合うことはできなかったと思います。対立することを受け入れてでも自己開示するべきだったでしょうか?それとも私が相手を受け入れればよかったのでしょうか? 実際、周囲の理解は得られずネガティブな誤解をたくさん受けました。でも見方を変えれば傍観者のせいで誤解させたとも捉えられます。でも傍観者を変えて自己開示すれば対立して争いが......という感じでこのループから逃れられません。 私はどうしたらよかったのでしょうか? 私の優しさは本当の優しさではないのでしょうか? だとしたら、本当の優しさとは何なのでしょうか? 長文になり申し訳ございません。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

大事な予定の日にバイトを入れてしまった

こんばんは。いつもお世話になっております。今回も外から見たら小さなことだとは分かっているのですが、自分の心が辛く苦しいのでご相談させていただきたいです。 私は大学生で、つい先日塾のバイトに復職してシフト登録をしたのですが、1ヶ月以上前から彼氏と行こうと言っていたコンサートの日時をすっかり忘れてしまっていてその日にシフト登録をしてしまい、運悪くシフトが入ってしまいました。塾は慢性的な人手不足で代わりの人もおらず、コンサートの予定は諦めざるを得なくなってしまいました。チケットも取ってくれていたのに、申し訳ない気持ちと、予定をろくに確認せずシフトを入れた自分の軽率さへの腹ただしさと、お金を貰っている以上仕方ないとは分かっているけれどシフトを変更してくれない会社への不満などが色々溢れて辛いなあと思っています。 切り替えて別の楽しいことを考えようとしても中々切り替えられず、今回が最後のチャンスだったかもしれないと思うとますます執着心が高まり嫌な気持ちになります。そんな自分のことも嫌になります。 数千円のために楽しみにしていた予定を諦めて働かなければいけない不条理さが辛いです。社会に出たらきっとこんなこと山ほどあるのだろうと思い、将来に対しても暗くなり…と負のスパイラルに陥っています。今就活中なので余計にネガティブになっているのかもしれません。 どのような心構えでいれば穏やかになれるのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

頭も心も一杯一杯でしんどい日々

こんにちは。目に留めてくださりありがとうございます。 今現在心と頭と体が全て一杯一杯でしんどく、どうしたら心と頭を落ち着けて体を休めてあげられるか、分かりません。 家族の都合で数ヶ月内に2回目の海外赴任に帯同することになり、それを知った1月から、先々やらねばならぬことがたくさん出現し、仕事を退職するために引き継ぎや残務の片付けに追われながら、家庭のことも引越しに向けて色々準備せねばならず、ひと時も気が休まりません。 仕事ではすごく苦手な仕事をまだ手元にいくつか残しており、それが負担になっているのと、後任が決まらずほとんど引き継ぎが進んでいない不安で、残業のために消耗し、仕事に追われている感覚ででいつになく不安感と疲労感が強いです。それに伴い呼吸が浅かったり過緊張なのか、体も酷く疲れ、夜も考え事が止まず寝付けずに寝不足で回復できません。 お風呂に長めに浸かったり、深呼吸をしたり、5分だけ目を閉じてみたりなどしていますが、夜中まで神経が高ぶっているようでほとんど効果を感じません。 もともとHSPのような点があり、疲れやすく心配性、容量悪い割に細かい点まで気にして仕事を進めてしまい、人に頼らないタイプです。 性格はわかっているものの、簡単には治せないので、あと1〜2週間も心身がもたなそうで消えたくなります。 今住む自分の家や仕事、環境を失う悲しさも強く、なにより引っ越し準備がとても大変なので、これからを思うととてもとても憂鬱です。海外へ引っ越した後は、自動車免許を取るまでは自由にあまり移動もできないところで、知り合いもおらず、自分からアクションを起こさない限りは引きこもり状態になってしまい、またゼロから生活を立ち上げなければいけない苦労もあります。前回の海外生活と同様に多忙な夫のストレスをある程度受け止めることになると思うので、モラハラのような態度を受けることになるのではという心配もあります。(この点は今時点から本人に注意をしています) つまりは大変すぎるのに行き先での楽しみはなにもなく辛いのです。行ったらいい場所だよ、と皆さん言うような場所のようですが、それはあくまでも結果論であり、良くできるかは自分の努力次第です。 少なくとも心と頭を安らかにしたいです。 残された日本での生活を穏やかに過ごしたいです。どうしたら焦燥感を取り払えるでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ