hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分が嫌いで死にたくなります

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

小さい頃から人付き合いが苦手で、19の時に社会不安障害と診断されました。
6年前に完治はしました。

それ以後も人付き合いに関する苦手意識は残っています。
プライベートではいつも1人でいます。
仕事の時は周りの人たちと上手くいかなくて、当たり散らして迷惑かけて。
周りに嫌われているように感じて、どんどんイライラして。
上手に人と関われない自分が嫌でしょうがなく、死にたくなります。
昼は大丈夫なのですが、夜になると全然ダメで。
腕を切って誤魔化して。

どうしたら自分を認められるのか、知りたいです。

2023年9月6日 22:07

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

バカボンのパパの決め台詞(せりふ)…❝これでイイのだ❞を!

あなたは昔あった、赤塚不二夫氏『天才バカボン』という、ギャグ漫画をご存知でしょうか・・・?。
後から分かった事だそうですが、バカボンはバガヴァン―仏教では、仏典中にてお釈迦様を指す言葉として使われている―と「通じている」と言われました。
さて、バカボンのパパの決め台詞は「これでイイのだ!」です。失敗したり、人に笑われたりしても、くよくよせず、「これでイイのだ!」と、堂々と言うのです。凄いですね~。
けれども、ある意味この言葉は、お釈迦様の教えにも通じます。〈あなたはあなたのままでイイのだよ。失敗したり、上手くいかなかっても、一所懸命やったのなら、それでイイのだよ・・・(そうか!、これでイイのか)〉・・・💛。
死にたくなったら、「これでイイのだ!」と10回叫んで下さい。周りに誰かいたら、心の中で、誰もいなかったら大きな声で・・・。キット、心が落ち着くはずです。小生もかつて「鬱病」になった時、叫びました・・・😅。
最後に、一休さんのお言葉;❝心配するな 大丈夫 なんとかなる❞も「効き目」ありますよ・・・💜。
どちらでもあなたの気に入った方を、10回つぶやいて(or叫んで)下さい。なんとかなります・・・。小生も「なんとかなって」きましたから・・・。合掌 南旡阿弥陀仏

2023年9月7日 10:21
{{count}}
有り難し
おきもち

あなたのなかの「いのち」を見つめてみてください

こんにちは。ご相談、拝読致しました。
ご自分をお認めになりたいということですね。「どうしたら…」につきましては、一番よい方法は、あなた自身のなかをよくよく見つめてみることだと思います。(本当に、効き目があるのはこれしかなかろうと思うのですよ。)
いわゆる「あなたは“生かされている”」という、よく聞かれるでしょうアレではあるのですけれども、皆さんがおやりになるように、このことを頭で理解しようとしても(理解したつもりになったとしても)あまり意味がありません。効き目がないのでございます。
お辛いとき、ご自分の体を傷つけてしまうようですけれども、それでもあなたの体は生きているでしょう。どれほど心が苦しいときでも、やはり体は生きている。そこで、心がつらいときには頭(考え方)でどうにかしようとせず、(もとよりそんなこと出来るような生易しい苦しみではないと思いますので、)体が生きている様子をただそのまま眺めてみてください。姿勢は、横になって寝転んでいても、座っていても構いません。手を付けず、考えも付けず、そのままのご自身の様子を見つめてみてください。そのうち、きっと「生かされている」という実態が見えて来る、徐々に実感されてくるはずと思います。
これ以上申し上げますと、その瞬間に訪れる感動をあなたから取り上げてしまうことにもなりかねませんので、あとはご自身で試してみてくださいませ。
もとより、誰に認められなくとも、自分自身さえも認めていなかったとしようとも、この世に認められていない「いのち」などございません。存在出来る“はず”がございません。わたくしはそのように見ております。(ご相談文の行間から、“素の”あなたの優しさを感じました。)ご縁をいただき、有難うございます。

そわか合掌

2023年9月7日 18:46
{{count}}
有り難し
おきもち

「抜苦与楽を使命とする“お坊さん”でありたい」 仏道修行という、いつまでも終わらない苦楽ともなう愉快な旅の最中に、こうしていささかも御縁のある皆さまと、旅のなかで得られた“仏法の妙味”を分かち合い、喜び合えますこと、大変ありがたく、嬉しく、おのが修行の励みともさせて頂き、一つ一つよき御縁に感謝しております。今後とも、よろしくお願いいたします。そわか合掌 ※思う間もなく唐突に安居(あんご:瞑想修行・自己対話に集中する期間)に入ってしまう時などもあり、あまり沢山の回答は出来ないかもしれません。しかしその代わり、ご回答出来る時には全身全霊を尽くし、御相談者さまのお心に、たとえわずかでも、仏法の妙味が浸透し、それを味わっていただけますように精一杯の言葉を紡がせていただきます(*^^*) ●その他、拙僧文章(ぶんしょう)について… ・瞑想スタジオ「そわか」主宰(現在はオンライン中心) ・瞑想好き、サッカー好きな一児(中2)の父 ・心の支えとしている仏教書は、池田魯参先生の「『摩訶史観』を読む」と「天台小止観」
どのようなお悩み事でも、安心して打ち明けてくださいませ。説教臭いことは“あまり”申し上げません(笑)。 すべての物事はあるがまま、一旦受け止めさせて頂きます。そのうえで仏法に裏打ちされた知見から、御相談者さま当人の「気付き」が促されるよう精一杯心をくだき、いささかアドバイスなどもさせて頂けると思います。 今、八方塞がりで藁をも掴まんという心境の方、仏法に救いをお求めの方は、いつでもお気軽にご相談くださいませ。 そわか再拝

煩悩スッキリコラムまとめ